生涯学習 | 糸満市 http://www.city.itoman.lg.jp/bunya/shogaigakushu/index.rss ja 生涯学習 生涯学習支援センター利用について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022021000072/ 糸満市生涯学習支援センター 生涯学習支援センターは、青少年や成人の皆様が行う社会教育活動の為の施設です。現在支援センターでは、三線、ウクレレ、ダンス、体操やヨガ等のサークル活動が、行われています。また、一般市民が受講できる各種市民講座が開催されています。その他、地域住民が活動の為に部屋を借用することもできます。 所在地〒901-0361沖縄県糸満市字糸満1788番地(旧糸満南小学校) 20220502案内図(.pdf(109KBytes)TEL 098-992-2869FAX 098-995-2039開館日 月曜~土曜日 9時~22時休館日 日曜日・祝祭日・慰霊の日・年末年始問い合わせ  平日8時30分~17時15分まで(昼食時間を除く) おしらせ(5/6更新) NEW6月開催、市民講座募集中。広報いとまん5月号に掲載中です。5和紙ちぎり絵講座.pdf(70.5KBytes)6スマホ基礎・応用編講座.pdf(72.7KBytes)7硬筆講座.pdf(68.1KBytes)感染症拡大防止の観点から当面の間、部屋の利用人数を制限して利用をお願いしていま.. Mon, 02 May 2022 14:28:00 +0900 施設案内 生涯学習 お知らせ 第3次糸満市子どもの読書活動推進計画を策定しました♪ http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021082700051/ 1. 子どもの読書活動推進計画とは  子どもの読書活動推進計画とは、子どもの読書活動の推進に関する法律(平成13年法律第154号)第9条第2項の規定に基づき策定されるものです。  法律について、第2条には基本理念が以下のように掲げられています。    子ども(おおむね十八歳以下の者をいう。以下同じ。)の読書活動は、子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものであることにかんがみ、すべての子どもがあらゆる機会とあらゆる場所において自主的に読書活動を行うことができるよう、積極的にそのための環境の整備が推進されなければならない。  以上から、全ての子どもたちが自主的に読書活動を行うには、私たち大人が積極的にその環境を整備しなければならないことがわかります。 2. 第3次糸満市子どもの読書活動推進計画について  計画は、「第1章 新たな社会を生きる子どもたちとこれからの教育」、「第2章 読書が子どもたちに与える影響」、「第3章 糸満市における読書・読み聞かせの現状と.. Mon, 06 Sep 2021 17:00:00 +0900 育児・教育・学習 生涯学習 お知らせ 地域全体で「わったー学校」を目指そう! ~糸満市はコミュニティ・スクールを導入しました~ http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021030300012/ コミュニティ・スクールってなに? コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会を設置している学校のことで、令和2年度から糸満市内の全ての小中学校で始まりました! 子どもたちを取り巻く様々な教育課題を解決するため、学校と保護者、地域の皆さんで一緒に知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで地域とともにある学校を実現します! 学校と地域のこれからの姿 「地域とともにある学校」を実現するために、学校と地域はこれから、ご覧のような連携・協働を行っていきます。 学校運営協議会とは? 学校と保護者、地域の代表者で構成される会議のこと。「こんな子どもたちを育てたい!」「そのためにはこんな活動をしていきたい!」と話し合っていく場です。 ちょボラ活動(地域学校協働活動)とは? 市民の皆さんがちょボラ(ちょこっとボランティア)として子どもたちと関わる活動に参加して、「育てたい子ども像」を学校と協力して達成していきます。 地域コーディネーターとは? 教育委員会から委嘱を受けて学校と地域の橋渡し役として活動している市民の方々です。 ちょボラ活動で、子ど.. Thu, 04 Mar 2021 08:09:06 +0900 学校教育 生涯学習 ボランティア 「親子リサイクル工作講座」中止のお知らせ http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2020080400031/ 広報いとまん8月号掲載の下記講座は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止いたします。 受講予定者の皆さまには申し訳ございませんが、ご理解・ご了承いただけますようお願いいたします。 講座名:親子リサイクル工作講座 期 日:8月15日(土)、22日(土) 場 所:糸満市青少年センター Thu, 06 Aug 2020 16:56:36 +0900 施設案内 生涯学習 お知らせ 糸満市青少年センター臨時休館のお知らせ http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2020073100054/ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記のとおり、臨時休館いたします。利用者の皆様へご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 ※なお、教育相談は電話のみ対応いたします。 日時(毎週火・木・土)10時~17時・不登校、青少年の悩みなど 臨時休館期間  8月1日(土)~当面の間 ※併せて、8月15日(土)、22日(土)に予定していました「親子リサイクル工作講座」も中止といたします。 Sat, 01 Aug 2020 10:14:08 +0900 施設案内 生涯学習 お知らせ 令和元年度 就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験受験についてのお知らせ http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2016071200049/ 「就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験」は、病気などやむを得ない事由によって、保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予または免除された子女等について、中学校卒業程度の学力があるかどうかを認定するために国が行う試験です。 合格者には高等学校の入学資格が与えられます。 【受験資格】1.就学義務猶予免除者である人または就学義務猶予免除者であった人で、令和2年3月31日までに満15歳以上になる人2.保護者が就学させる義務の猶予または免除を受けず、かつ、令和2年3月31日までに満15歳に達する人で、その年度の終わりまでに中学校を卒業できないと見込まれる事についてやむを得ない事由があると文部科学大臣が認めた人3.令和2年3月31日までに満16歳以上になる人(1および4に掲げる者を除く。)4.日本国籍を有しない人で、令和2年3月31日までに満15歳以上になる人 【受験日時】試験日時   令和元年10月24日(木)試験会場   沖縄県庁13階第3会議室 ( 那覇市泉崎1丁目2番2号 )試験科目   国語・社会・数学・理科・英語 【受験案内配布期間】令和元年7月8日(月)~令和.. Wed, 10 Jul 2019 16:03:00 +0900 学校教育 生涯学習 ~ 絵本プレゼント!『糸満市ブックスタート』のご案内 ~ http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2019011800026/ \ 『絵本1冊』と『赤ちゃんと絵本を楽しむ体験』をプレゼント! / 乳児健診のあとは 【糸満市ブックスタート】 へ参加しましょう♪ ブックスタート実施の様子 ブックスタート推進員の皆さん。絵本の読み方や楽しみ方をお伝えします♪ 【『ブックスタート』とは?】赤ちゃんと保護者に絵本を開く楽しい体験といっしょに絵本を手渡し、心ふれあうひとときを持つきっかけをつくる活動です。 【対象】糸満市内に居住する生後3~5か月の全ての乳児とその保護者 【開催日時】糸満市が行う乳児一般健診(前期:3~5か月児)終了後に行います。お父さんもご一緒にどうぞ♪ ※当日乳児健診へ参加できない方、病院で乳児健診を受ける予定の方へ※ 赤ちゃんが【1歳未満】であれば、ブックスタート事業対象となります! 以下の方法にて絵本の受取が可能ですので、ぜひともお越しください♪ (1)毎月の乳児健診開催時(前期:午後)に受取 (2)市役所生涯学習課(5階4番窓口)で受取 Wed, 13 Mar 2019 10:55:00 +0900 子育て支援 生涯学習 お知らせ Energy Challenge Okinawa 2018 国際大会開催!! http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2018122500078/ 1.大会概要 『次世代産業人材育成・キャリア教育・国際交流』を目的として、来る12月30日(日)に『Energy Challenge Okinawa 2018 国際競技大会』が開催されます。 糸満市では2回目の開催となり、スクーター用のバッテリー4個でどれだけの距離を走れるかを競う競技大会です。 糸満市からは高嶺中学校チームが参戦します。また、糸満高校及びKBC学園未来高校沖縄の学生による大会ポスター作製をはじめとして、多くの関係者の協力で実現している大会でもあります。 中学生、高校生のみならず、工学系大学生、社会人チーム、海外チームが参戦する国際大会ですので、地域の子ども達へのご声援よろしくお願いします。 大会名称:Energy Challenge Okinawa 2018 (国際競技大会 全日本WEMグランプリ最終戦)主催:Energy Challenge Okinawa 実行委員会共催:糸満市 糸満市教育委員会 糸満工業団地協同組合後援:社会福祉法人たまん福祉会 2.大会日時 【日付】   2018年(平成30年)12月30日(日)【開会式】  11時3.. Wed, 26 Dec 2018 09:16:06 +0900 産業・ビジネス 生涯学習 お知らせ 【受講生募集】糸満市青少年センター講座「書道であそぼう!」 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2018101700031/ 市内の小中高校生や地域の児童生徒を対象に講座を開催し、青少年の活動拠点および青少年センターの利用促進を図ることを目的に実施する。 日時 ・1回目 平成30年10月27日(土)14時~16時・2回目 平成30年12月ごろ    場所 ・糸満市青少年センター(糸満市字糸満1410-10)※糸満かじゅまる児童センター2階 内容 ・書道に興味がある方や初心者向けに書道の基礎を教える。 講師 ・茅原書藝會 煌仙書道教室  山城 煌仙 氏 対象 ・市内小学3~6年生 定員 ・30人 参加費 ・無料(書道用具一式、筆・硯・墨汁等)は各自持参 申し込み方法 ・10月23日(火)までに糸満市青少年センターに電話でお申し込みください。 申し込み先 ・糸満市青少年センター TEL 098-995-1957 FAX 098-840-8163 書道 ポスター チラシ.pdf(268KBytes) Thu, 18 Oct 2018 13:59:09 +0900 青少年育成 生涯学習 子どもたちを守るシンボルへ http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2016040800065/ 4月3日の「シーサーの日」にちなみ、糸満市役所1階で糸満市老人クラブ連合会・陶芸同好会の会員が作った個性豊かなシーサーの展示が行われました。 週2回、市社会福祉協議会を拠点に活動している同会は、日ごろからシーサーの制作をしています。シーサーの日に会員が作ったシーサーを展示するのは今年が14回目で、ホールにはさまざまな表情のシーサーたちが並びました。 展示最終日の4月8日、一対のシーサーが糸満市老人クラブ連合会・陶芸同好会の会長より糸満南小学校に贈呈され、大城裕教頭は「子どもたちを守ってくれそうな場所に飾りたい」と話しました。 Fri, 08 Apr 2016 16:06:00 +0900 とれたて糸レポ 生涯学習 お知らせ