小学校 | 糸満市 http://www.city.itoman.lg.jp/bunya/shogakko/index.rss ja 小学校 【糸満市通学区域変更】糸満小学校、糸満南小学校、高嶺小学校通学区域が変更となります http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2019090500060/  糸満小学校、糸満南小学校、高嶺小学校の通学区域の変更について、令和元年6月27日の教育委員会定例会において決定しました。 新しい通学区域は、令和2年4月1日から適用となります。   変更内容  対象の地域 糸満南小学校区から 糸満小学校区へ変更 字糸満1511~1515、1531、1591~1670-2、1696~1879-3番地(新屋敷区・稲嶺原市営住宅)字真栄里2120~2122番地(真謝原市営住宅) 高嶺小学校区から 糸満南小学校区へ変更 字真栄里336~338番地 ※ 見直し予定対象地域にお住まいの方へ 対象地域にお住まいの方は、以下の要件に当たる場合、指定校変更の申請をすることで、従来学校に就学することができます。 指定校変更について、詳しい内容はこちらをご参照ください。  【通学区域変更参考資料】1 通学区域変更の住民説明会を開催しました。詳しくは、こちらをご参照ください。2 糸満市立小学校通学区域変更計画(案)に関する意見公募を行いました。詳しくは、こちらをご参照ください。3 糸満市立学校.. Tue, 17 Sep 2019 15:48:00 +0900 学校教育 小学校 お知らせ 平成31年度 公立小中学校入学手続き及び入学オリエンテーションについて http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2017121300016/ 平成31年1月15日(火)に、平成31年4月から小中学校へ入学予定の児童生徒に対し、平成31年1月4日(金)時点で糸満市内に住所のあるご家庭へ入学案内のハガキを送付しました。 ※平成31年1月4日現在の住民基本台帳のデータを抽出しているため、その日以降に住所移動の届け出をされた人は、平成31年1月4日時点の住所にハガキが届く可能性があります。 【平成31年度 入学対象児童生徒の学齢】・小学校・・・平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれ・中学校・・・平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれ ハガキに記載されている指定の学校にて、入学前説明会(オリエンテーション)にご参加ください。※入学前説明会に参加できない人は、各小中学校へ直接お問い合わせをお願いします。 ※小学校入学前説明会の場所、用意する物などのご案内 平成31年各小学校オリエンテーション会場等一覧(50.0KBytes)  保護者の方は、入学通知書で指定のあった学校で開催される説明会にご参加ください。平成31年オリエンテーション・入学式日程一覧(24.7KBytes)  入学式の受付時間.. Mon, 28 Jan 2019 08:16:10 +0900 小学校 中学校 お知らせ 2020年度以降の糸満南小学校通学区域見直しに伴う住民説明会を実施します http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2019011000037/ 糸満市では、近年糸満南小学校区の児童生徒数の増加や宅地造成・開発などにより通学区域を取り巻く状況が大きく変化していることから、2020年度以降の通学区域の見直し案を作成しました。見直し案に対する市民の皆さまからのご意見を伺う機会として、住民説明会を開催します。 1住民説明会の日時会場  開催日 会場 平成31年1月31日(木) 19:00~20:30(予定) 糸満市新屋敷公民館        2月12日(火) 19:00~20:30(予定) 糸満南小学校 体育館        2月13日(水) 19:00~20:30(予定) 糸満市新屋敷公民館        2月14日(木) 19:00~20:30(予定) 糸満小学校 体育館 ※説明内容は全ての会場で同じ内容です。※会場は駐車スペースが限られているため、なるべくお車でのご来場はご遠慮ください。 2通学区域見直しの配慮事項 教育委員会では、通学区域を見直すにあたって、4つの点に配慮しています。 1.児童・生徒の登下校の安.. Mon, 21 Jan 2019 11:44:00 +0900 学校教育 小学校 お知らせ 春の交通安全運動スタート! http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2016040500019/ 平成28年4月6日から平成28年4月15日までの10日間、「春の交通安全運動」が展開されるに当たり、糸満市でも5日、市役所で出発式が開催されました。 同運動では、「しんごうが あおでもよくみる みぎひだり」をスローガンに、子供と高齢者の交通事故防止、自転車の安全利用の推進、後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底、飲酒運転の根絶を呼び掛けています。 4月から小学校に入学する4人に「交通安全ランドセルカバー」が贈呈されました。その後、「交通安全の誓い」として、「道路で遊びません。道路では手を挙げて渡ります。右、左をしっかり見ます」と元気良く宣言しました。 この取り組みに関して詳しくは市民生活環境課(☎840-8123)まで。 Tue, 05 Apr 2016 19:35:00 +0900 交通安全 子供の安全 小学校