教育費の支援制度 | 糸満市 http://www.city.itoman.lg.jp/bunya/tokubetsushienkyoiku/index.rss ja 教育費の支援制度 平成31年度(令和元年度)「糸満市人材育成奨学生」の2次募集について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2016060100039/ 内容 進学の意欲と能力を有する学生に対し、就学に必要な学資を貸与します。 貸与を受ける資格条件 1.糸満市に5年以上引き続き住所を有する人(本市に5年以上住所を有していた人で、就学のため市外に住所を変更した者を含む)または本籍を有する人。2.学校教育法に規定する高等専門学校、短期大学、大学、大学院または専修学校*1に在学している人。3.学業成績および素行が優秀で、かつ心身ともに健康である人で学校長の推薦がある人。4. 他から奨学資金の貸与・給付を受けてない人。*1専修学校:専門課程のうち、修業期間が2年以上で、かつ、1,600時間以上の授業の履修を義務づけている課程に限る。 貸与金額及び募集人員 ■一覧表 区分 奨学金の額 募集人数 貸与 高等専門学校(4年次、5年次及び専攻科)、短期大学、大学、大学院又は専修学校に在学する人 県内 月額2万円 1人 ※平成31年4月分から在学する学校における正規の修業年限に限る。 受付期間 令和元年12月2日(月) ~ 令和元年12月18日(水) 申込様式 ・願書(平成31年.. Mon, 02 Dec 2019 00:00:00 +0900 教育費の支援制度 お知らせ 平成31年度就学援助制度の申請についてのお知らせ http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2018041900010/ 就学援助制度は、経済的理由によって就学困難な児童・生徒について、学用品費などの援助を行い、小・中学校における義務教育の円滑な実施を図るものです。 平成31年度 就学援助制度お知らせ 対象者について 就学援助を受けることのできる人は、糸満市に住む児童生徒の保護者で、生活保護を受けているか、これに準ずる程度に生活が困窮していると認められる人です。 受給を希望する人は、毎年度申請を行ってください(生活保護を受けている世帯についても申請を行ってください)。 提出書類について (1) 就学援助申請書・通帳またはキャッシュカードの写し ・申請書           ・申請書(記載例) (2)家賃証明書(通帳記帳欄や契約書の写し等) (3)所得(課税)証明書 ※(3)は平成31年1月2日以降に転入した方のみ必要となります。該当者は(3)の提出がなければ審査不可となり、認定できません。 申請期間 令和元年5月7日(火)~5月31日(金)まで  ※申請期間過ぎていても受け付けを行っていますが、支給が減額となります。 提出先 学校の事務室(小・中学生がいるときは.. Mon, 22 Apr 2019 10:10:58 +0900 育児・教育・学習 教育費の支援制度 就学 平成31年度入学予定者に対する入学準備金の入学前支給について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2019010700013/ 平成31年4月から小中学校へ入学する児童生徒を対象に、入学準備金の入学前支給を行います。 入学準備金の支給は、就学援助制度の一環で経済的理由によって就学困難な児童・生徒について、学用品費などの援助を行い、小・中学校における義務教育の円滑な実施を図るものです。 対象者について 入学準備金を受けることのできる人は、糸満市に住む新小学1年生(H24.4.2~H25.4.1生)及び、新中学1年生(H18.4.2~H19.4.1生)の入学予定者の保護者で、生活保護に準ずる程度に生活が困窮していると認められる人です。 ※今回入学前支給の新中学1年生対象者は、H30年度就学援助認定者のみとなります。 受給を希望する人は、申請書へ必要事項を記入し提出してください。 提出書類について (1)就学援助申請書 ・就学援助申請書 ・就学援助申請書(記載例)(2) 申請書の裏面へ、認定された際の振込先口座情報(通帳の写し等)を貼り付けてください。 (3) 賃貸住宅に住んでいる場合は、家賃額がわかる書類(引き落としであれば通帳の写しでも可)を貼り付けてください。(4) .. Mon, 07 Jan 2019 13:29:00 +0900 育児・教育・学習 教育費の支援制度 就学 平成29年度就学援助申請についてのお知らせ http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2016052300010/ 就学援助制度は、経済的理由によって就学困難な児童・生徒について、学用品費などの援助を行い、小・中学校における義務教育の円滑な実施を図るものです。 対象者について 就学援助を受けることのできる人は、糸満市に住む児童生徒の保護者で、生活保護を受けているか、これに準ずる程度に生活が困窮していると認められる人です。 受給を希望する人は、毎年度申請を行ってください(生活保護を受けている世帯についても申請を行ってください)。 申請について (1) 1枚の申請書に同じ学校に通う児童生徒4名まで記入できます。 (2) 申請理由は、できるだけ詳しく記入してください(記入されていないと認定できなくなる場合があります)。※今年度より所得証明書の添付は不要(但し、平成29年度1月2日以降に転入した人は必須)ですが、申告をされていない人は認定できない場合がありますので、確実に申告を行うようお願いします。 提出書類について (1)就学援助申請書 ・就学援助申請書.pdf(174KBytes)  ・就学援助申請書(記入例).pdf(184KBytes) (2)収入申告書・収入.. Thu, 01 Jun 2017 08:30:00 +0900 育児・教育・学習 教育費の支援制度 就学 返済不要・成績不問 あすのば入学・新生活応援給付金のご案内 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2017010600012/ 『あすのば入学・新生活応援給付金』は、公益財団法人あすのばが、小学校入学生から高校卒業生を対象に行っている、返済不要・成績不問の給付金です。 応募資格や募集期間など、応募の手続きなどに関する詳細は、公益社団法人あすのばへ直接お問い合わせください。 対象 生活保護を受けている世帯の子ども 住民税非課税世帯の子ども 児童養護施設、母子生活支援施設、里親など社会的養護のもとで生活していて、2017年4月までに施設退所など自立生活を予定している子ども 以上のいずれか人で、以下に該当する人。 2017年4月に小学校に入学する人(小学校入学生) 2017年4月に中学校に入学する人(中学校入学生) 2016年度末に中学校を卒業する人(中学校卒業生) 2016年度末に高校またはそれに準ずる学校の卒業予定の人、あるいは2017年4月に大学、短大、専門学校またはそれに準ずる学校への進学予定の人(高校卒業生など) 受付期間 平成29年1月4日(水)~平成29年1月23日(月) 資料 あすのば入学・新生活応援給付金パンフレット(372KBytes) 申込書(小.. Fri, 13 Jan 2017 09:14:00 +0900 子育て支援 教育費の支援制度 お知らせ