平成31年1月9日(水)~平成31年1月25日(金)までの期間、「三和地域市営住宅建設基本計画(案)」に関する意見を募集したところ、以下の内容で意見の提出がございました。つきましては、意見とその意見に対する糸満市の考え方を公表します。
・提出者数と提出された意見数 : 提出者 2人、意見数 9人
・意見内容と糸満市の考え方 : 意見の募集(パブリックコメント)の結果について.pdf(215KBytes)
みだしの件に関する意見の募集(パブリックコメント)については、終了いたしました。
結果などの公表については後日同ページに掲載する予定です。
「三和地域市営住宅建設基本計画」の策定について、以下のとおり皆さまからのご意見を募集します。
平成28年度に住宅施策の指針となる「糸満市住生活基本計画」を策定し、その中で三和地域などの農村地域において次の世代を担う若者が減少していることによる地域の活性化等が失われつつあり、その対策の一環として新たな市営住宅の建設を課題として掲げました。 本計画は、三和地域の現状と課題を抽出し、それらを踏まえた住宅施策基本方針をまとめ、その中で市営住宅を建設するにあたり、建設候補地の選定などの検討を行いながら建設計画の方向性を定めることを目的とし、「三和地域市営住宅建設基本計画(案)」を作成しました。
現在、内容については「(仮称)糸満市三和地区市営住宅建設事業検討委員会」にて審議をしております。併せて市民の皆さまからのご意見を募集します。
なお、意見の提出者への個別の回答はいたしませんのでご了承ください。
三和地域市営住宅建設基本計画(案)
【概要版】
三和地域市営住宅建設基本計画(案)(概要版).pdf(3.27MBytes)
【計画書(案)】
01_表紙~序章~第1章.pdf(6.69MBytes) (序章:本計画の位置づけと検討フロー 第1章:上位関連計画の整理)
02_第2章.pdf(9.5MBytes) (第2章:三和地域の現状と課題)
03_第3章.pdf(3.25MBytes) (第3章:三和地域市営住宅建設基本計画)
糸満市 建設部 建設課 市営住宅係
・ 糸満市ホームページ
・ 糸満市役所3階 建設課窓口
※建設課窓口での閲覧は、平日(土・日・祝日を除く)8時30分から17時15分までとなります。
平成31年1月9日(水)~平成31年1月25日(金)
次の1、2、3のいずれかの方法で意見を提出してください。
1.郵送・窓口での提出
〒901-0392 糸満市潮崎町1丁目1番地(市役所3階)
糸満市 建設部 建設課 市営住宅係 宛て
※郵送の場合は、1月25日(金)までに必着でご発送ください。
2.メールでの提出
kensetsu@city.itoman.lg.jp
3.FAXでの提出
098-992-5408
・ 提出する際の様式について
以下のいずれかの様式を使用し、必要事項を記入して提出してください。
※必要事項(住所・氏名(法人その他団体にあっては、所在地、名称および代表者氏名)が記入されていれば、任意の様式でも受け付けをすることができます。
意見記入様式(Excel).xlsx(12.7KBytes)
・ 糸満市内に住所を有する人
・ 糸満市内に事務所または事業所を有する人(企業・団体など)
・ 糸満市内にある事務所または事業所に勤務する人
・ 糸満市内にある学校に在学する人
・ 糸満市に対して納税義務を有する人(個人・企業・団体など)
・ 「糸満市パブリックコメント手続要綱(平成28年4月1日訓令第6号)」第5条第3項の規定に基づき、住所及び氏名(法人その他団体にあっては、所在地、名称及び代表者氏名)を記入してください。
※記入が無いものについては、受付することができません。
・ 提出された個人情報については、他の目的に利用、提供しないとともに「糸満個人情報保護条例(平成15年糸満市条例第2号)」に従い適切に取り扱います。
・ 意見は原則として公開します。公開を希望しない場合は、意見提出の際にその旨を記入してください。
※ただし、公開を希望しない場合の意見は、糸満市の考え方を示すことができない場合があります。
・ 電話、窓口での口頭での意見の受付はできません。
※また、提出された意見に対する個別での回答はできません。(意見をとりまとめ、市の考え方をまとめて公表します。)
・ 次に掲げる意見については、公表及び市の考え方を示すことができない場合があります。
1.賛否の結論のみを示したもの
2.市が意見を求めている内容と関連のないもの
3.市が指定する意見の提出方法によらないもの