小児(5歳~11歳)の保護者の方へ、新型コロナワクチン(1・2回目)接種をご案内します。
接種費用は無料(全額公費)です。
●小児に接種を行う際には、保護者の同意が必要となります。
●保護者は、ワクチン接種における発症予防などの効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、お子様へのワクチン接種をご検討ください。
●小児のワクチン接種の場合、接種会場への保護者の同伴と予診票の署名欄に、保護者の署名が必要となります。
●新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。
●保育所や幼稚園、学校、周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。
新型コロナワクチン接種の有効性及び安全性、副反応のリスク及び副反応を防止するための注意事項等に関する科学的知見の情報提供については、国の役割とされております。(【参照】新型コロナウイルス感染症にかかる予防接種の実施に関する手引き)
以下の各リンクから厚生労働省のホームページへ移動できますので、接種をご検討する際のご参考にしてください。
●厚生労働省ホームページリンク
厚生労働省ホームページ[5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ]
厚生労働省ホームページ[新型コロナワクチンQ&A]
厚生労働省ホームページ[新型コロナワクチンの有効性・安全性について]
厚生労働省ホームページ[新型コロナワクチンの副反応について]
厚生労働省ホームページ[新型コロナワクチンの副反応疑い報告について]
厚生労働省ホームページ[ファイザー社の新型コロナワクチンについて]
厚生労働省ホームページ[新型コロナワクチンについての審議会・検討会]
●参考資料
「新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)」(出典:厚生労働省).pdf(1.0MBytes)
「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)」(出典:厚生労働省)).pdf(3.73MBytes)
新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について(出典:厚生労働省).pdf(560KBytes)
新型コロナワクチン コミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ(出典:ファイザー株式会社 監修:森内浩幸 先生(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科小児科学分野教授)).pdf(12.8MBytes)
接種後の注意点(5~11歳のお子様と保護者用)(出典:厚生労働省).pdf(1.03MBytes)
●公益社団法人 日本小児科学会ホームページリンク
日本小児科学会ホームページ[5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方]
日本小児科学会ホームページ[新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方及び接種に当たり考慮すべき小児の基礎疾患等]
糸満市にお住いの5歳~11歳
接種に当たっては、予めかかりつけ医等と、よく相談してください。
小児(5~11歳)について、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、小児について努力義務の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされました。
●厚生労働省ホームページ[新型コロナワクチンQ&A:なぜ小児(5~11歳)の接種は「努力義務」が適用されていないのですか]
接種回数や使用するワクチンなどは、以下のとおりです。
ワクチン | 接種回数 | 1回目と2回目の 接種間隔 |
接種対象年齢 |
ファイザー社の 小児用ワクチン |
2回 | 通常3週間 | 5~11歳 |
※12歳以上用のファイザー社ワクチンと種類が異なります。
※接種量は0.2ml(12歳以上用の2/3の量、有効成分は1/3)です。
●1回目と2回目の接種間隔
通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受けなおす必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
(他のワクチンとの接種間隔)
▷他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください。
▷前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と2週間の間隔をあけてください。
●接種対象年齢
接種する日の年齢です。
小児用の新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。
対象者(5~11歳)の方へ、令和4年3月上旬ごろから接種券を発送します。
対象生年月日 | 接種券発送日(予定) | 予約期間 |
平成22年6月1日~平成27年4月1日 | 令和4年3月上旬 | 接種券が届き次第 |
平成27年4月2日~平成29年3月31日 | 令和4年4月上旬 |
新型コロナワクチンとほかのワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医等にご相談ください。同時又は前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることは出来ません。
また、お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときにも、かかりつけ医等によくご相談ください。
新型コロナワクチンは、接種の予約が必要です。
「接種会場や予約方法について」をご参照の上、ご予約をお願いします。
また、接種前に予め予診票へのご記入をお願いします。(診察前の体温など、当日記載が必要な部分を除く。)
以下の点にご注意の上、接種会場へお越しください。
●予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
※保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者からの委任を受けて同伴することが可能です。
●すぐに肩を出せる服装でお越しください。
●37.5℃以上の発熱や、体調不良の場合はワクチン接種を受けられません。予約先にお電話で取り消しのご連絡をお願いいたします。
●本人確認書類(健康保険証など)、接種券一体型予診票、母子健康手帳を忘れずにお持ちください。
※「母子健康手帳」で接種を受けるお子様の接種履歴を確認いたします。
接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強くこすったりしないようにしてください。
接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。大部分は12歳以上のワクチン接種後のものと同様に、数日以内に回復していきますが、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応を行ってください。
また、ワクチンを接種した後も、マスクの着用など感染予防対策の継続をお願いします。
新型コロナワクチンの接種により、病気になったり、障害が残ったりするなど、健康被害が生じたと厚生労働大臣が認めた場合には、一般的なワクチン接種と同様に、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
接種会場及び予約方法については、以下のとおりとなります。
小児(5歳~11歳)の新型コロナワクチンが接種できる糸満市内の会場は、以下の会場のみとなります。
会場名 | 場所 |
かみや母と子のクリニック | 糸満市字阿波根1552番地の2(地図はこちらをクリック) |
くでけん小児科 | 糸満市西崎6丁目11番地の8(地図はこちらをクリック) |
きのしたこどもクリニック | 糸満市字真栄里2030番地の3(地図はこちらをクリック) |
予約方法は以下のとおりです。
インターネット予約 |
ページ下部の「ネット予約はこちら」をクリックし、専用サイトにて予約を行います。 |
電話予約 | 糸満市新型コロナワクチン接種コールセンター 電話番号:098-995-8376 受付時間:午前9時~午後5時(土・日・祝日を除く) |