ゴミの分別 | 糸満市 http://www.city.itoman.lg.jp/bunya/bumbetsu/index.rss ja ゴミの分別 生ごみ堆肥化(ダンボールコンポスト)講習会について※受付終了 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2019121000033/ 募集定員に達したため受付を終了いたしました。 家庭からでる生ごみを減らすことができれば、大幅なごみ減量化になります。生ごみの手軽な処理方法が学べますので気軽にお申込みください。 日時 1回目:令和4年2月19日(土) 10時~12時2回目:令和4年3月19日(土)10時~12時※新型コロナウイルス感染状況により中止になる場合があります。 場所 糸満市役所1階 市民ホール 講師 NPO法人循環生活研究所認定 ダンボールコンポスト アドバイザーエコールママステーション 代表 金城 順子 氏 対象 糸満市内在住の方 定員 10人(先着順)※1回目、2回目両日とも参加可能な方のみ、お申込みください。 参加費 ・無料(事前申し込みが必要です) 申し込み期間 令和4年2月7日(月)~2月18日(金) 申込方法 市民生活環境課 環境衛生係(3階)に電話か直接窓口にてお申込みください。 Thu, 10 Feb 2022 14:08:35 +0900 ゴミの分別 環境啓発 お知らせ ごみの出し方について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2013020103680/ 糸満市が収集するごみの5分別について ○家庭から出るごみは、市が指定している曜日や収集場所を守って午前8時30分までに出してください(※地域におけるごみ収集ルートと収集時間は、複数の業者が輪番制で担当しているため毎月異なります)。 ○一家庭から出るごみ袋は3袋までにしてください(※1袋=10キロ以下で出してください)。 ○家庭ごみは、指定ごみ袋に入れて出してください。それ以外の袋に入れて出すと収集できません(※資源ごみの紙類は、ひもなどで十字に縛って出してください。ただし、雨の日に紙類を出す場合は、透明な袋[指定袋は不要]に入れて出してください)。 ○ごみ袋の口はきちんと縛ってください(※例外として傘と蛍光灯のみは飛び出していても回収します。また、ごみ袋を縛るため、ガムテープやひもなどは使用しないでください)。 ○家庭の引っ越しなどで出た多量のごみは、糸豊環境美化センター(☎098-997-3078)へ各自で搬入してください。 ○粗大ごみを出すときは、住んでいる地域の粗大ごみ収集日の前日16時30分までに富士盛産業(☎098-994-7979)に連絡してください(※1回で6点まで受け.. Tue, 14 Sep 2021 08:43:00 +0900 ゴミの分別 収集日 感染症対策としてのごみの出し方 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2020041600043/ 新型コロナウイルスなどの感染症対策のため、ご家庭のごみを出すときに心がける5つのこと  1.ごみ袋はしっかり縛って封をしましょう!  2.ごみ袋の空気を抜いて出しましょう!  3.生ごみは水切りをしましょう!  4.普段からごみの減量を心がけましょう!  5.分別・収集ルールを守りましょう! 【環境省】感染症対策のためのごみの捨て方.pdf(346KBytes) Thu, 14 May 2020 08:42:14 +0900 ゴミだし・環境・衛生 ゴミの分別 お知らせ