情報提供サービス | 糸満市 http://www.city.itoman.lg.jp/bunya/johoteikyo/index.rss ja 情報提供サービス 【6/15(水)】緊急地震速報伝達訓練を実施します! http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022060800022/ 防災行政無線などを使用した全国一斉の緊急地震速報伝達訓練を実施します。 実施日時:令和4年6月15日(水)10時頃(約90秒間) 【内容】  糸満市では、地震や津波、武力攻撃などの災害時に全国瞬時警報システム(※J-ALERT)から送られてくる国からの緊急情報を、さまざまな情報伝達手段を用いて確実に市民にお伝えするため、市内で緊急地震速報伝達訓練を実施します。  ※1)気象や地震活動の状況などにより、訓練用の緊急地震速報の発表を中止することがあります。  ※2)当日実施する訓練は次の内容です。 情報伝達手段 内容 防災行政無線の放送 市内全域に設置している防災行政無線から、放送内容が一斉に放送されます(学校などに設置されている防災行政無線も同様)。なお、放送が聞こえにくい場所においては、FMたまん(76.3MHz)の放送を聞いてください。 【放送内容】 →※チャイム →「こちらは、防災糸満です。ただ今から訓練放送を行います」 →※緊急地震速報チャイム →「緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは訓練放送で.. Wed, 08 Jun 2022 14:04:01 +0900 情報提供サービス 市の災害対策 お知らせ 【防災】Jアラート全国一斉情報伝達訓練の実施について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022020900069/ 地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、次のとおり情報伝達訓練を行います。この訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた訓練で、全国一斉に実施されます。 (1)日  時:令和4年5月18日(水) 午前11時ごろ(2)放送機器:防災行政無線(84カ所)など ※学校に設置している防災行政無線からも放送されます。 【放送内容】 上りチャイム音「これは、Jアラートのテストです。」×3「こちらは防災いとまんです。」 下りチャイム音 Wed, 11 May 2022 17:51:32 +0900 情報提供サービス 市の災害対策 お知らせ 庁舎電話交換機更新工事に伴う市役所へのご連絡について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022031400046/ 令和4年3月18日(金)18時から21日(月)の21時までの間、市役所庁舎電話交換機更新工事に伴い、庁舎への通話が制限されます。ご不便をおかけしますが、ご了承ください。 Fri, 18 Mar 2022 16:37:04 +0900 情報提供サービス お知らせ いとまんプレミアム商品券について(令和3年度版)※利用期限は2月末日まで!! http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021101200029/ 商品券利用期限が迫ってます。早めにご利用ください!!  令和3年11月6日(土)~令和4年2月28日(月) プレミアム商品券について 【事業目的】新型コロナウイルス感染拡大により、影響を受けた市内店舗及び市民の生活を支える目的として、地域経済とくらしを支える商品券事業による「いとまんプレミアム商品券」の販売を行います。 対象者  糸満市に住民登録がある世帯主(令和3年9月30日時点) 商品券の種類、購入冊数  ○プレミアム100 (4,000円相当の商品券を2,000円で販売) 購入冊数:1世帯3冊まで○プレミアム50 (3,000円相当の商品券を2,000円で販売)  購入冊数:1世帯2冊まで 利用対象店舗 このステッカーが貼られているお店が目印です!↓プレミアム100(紫)とプレミアム50(オレンジ)が使えます。                          ↓プレミアム50(オレンジ)が使えます。↓販売店舗一覧↓https://www.itoman-okinawa.jp/topic_info/index.php?.. Thu, 24 Feb 2022 17:16:49 +0900 情報提供サービス お知らせ 糸満市観光防災避難誘導マップ(令和3年11月更新 ※言語追加) http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2020120700015/  糸満市では、沖縄観光防災力強化支援事業を活用し、観光客の皆様が市内の観光をより安全に楽しんでいただけるよう、市内で発生が懸念される災害のハザード情報や避難場所などを掲載した「糸満市観光防災避難誘導マップ(日本語版、英語版、中国語繁体字版、中国語簡体字版、韓国語版)」を作成いたしました。  予期せぬ災害が発生した時に、被害を軽減する行動にお役立てください。 【日本語版 Japanese】 観光防災避難誘導マップ 糸満市_北(日本語版).pdf(4.08MBytes) 観光防災避難誘導マップ 糸満市_南(日本語版).pdf(3.22MBytes) 【英語版 English】 観光防災避難誘導マップ 糸満市_北(英語版).pdf(4.0MBytes) 観光防災避難誘導マップ 糸満市_南(英語版).pdf(3.16MBytes) 【中国語繁体字版 Traditional Chinese】 観光防災避難誘導マップ 糸満市_北(中国語繁体字版).pdf(4.23MBytes) 観光防災避難誘導マップ 糸満市_南(中国語繁体字版).pdf(2.97MBytes) 【.. Mon, 15 Nov 2021 14:30:00 +0900 情報提供サービス 防災マップ お知らせ 【危険】不発弾を見つけたら http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2020081100022/ 不発弾について  沖縄は、先の大戦において激しい艦砲射撃、砲爆撃を受けた激戦地です。 そこで使用された弾薬量は、約20万トンとみられており、その5%にあたる約1万トンが不発弾として残されていると推定されています。 戦後70年余を経過した現在も約2千トンの不発弾が埋没していると推定されています。 不発弾の危険  不発弾は、戦争などで使用された爆弾・砲弾などが爆発せずに残っているものであり、何らかの衝撃でいつでも発火装置が起動しうる状態にあり、大変危険です。 不発弾を見つけたら  不発弾を見つけたら、以下の3原則に従って対応してください。 1.さわらない 2.うごかさない 3.警察(※)に110番通報する ※海上の場合は海上保安庁に118番通報する  不発弾の不用意な取り扱いは大事故につながり、市民の生命・財産に甚大な被害をもたらす恐れがあります。  不発弾らしきものを発見した場合は、上記三原則の遵守をお願いします。 動画「キケン!不発弾にさわっちゃダメ!」(沖縄県公式チャンネル) https://www.youtube.com/watch?v=.. Tue, 24 Aug 2021 11:56:39 +0900 情報提供サービス 予防・啓発 お知らせ 【防災】台風への備え http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2018122500016/  沖縄地方の自然災害で最も頻度が多いものは台風による災害です。台風による主な災害には風害、水害、高潮害、波浪害などがあります。  台風は、沖縄地方に近づく頃、最も勢力が強くなったり、移動する速さが遅くなったりするため、沖縄地方では長い間台風の影響を受ける場合があります。  災害の防止・軽減には普段からの災害への備えが大切です。テレビやラジオで気象庁が発表する注意報・警報・気象情報を利用すると共に、「沖縄気象台のホームページ」も活用しましょう。 <台風襲来への備えについて> 家の外の備えを行う(大雨が降る前、風が強くなる前に済ませましょう) 窓や雨戸はしっかりと鍵をかけ、必要に応じて補強しましょう。 側溝や排水口は掃除して水はけを良くしておきましょう。 風で飛ばされそうな物は飛ばないように固定したり、屋内へ格納しましょう。 家の中の備えを行う 非常用具を確認しましょう。(懐中電灯、携帯用ラジオ(乾電池式)、携帯電話予備電源、救急用品など) 室内からの安全対策をしましょう。(窓ガラスに飛散防止フィルムやテープなどを張ったり、カーテンやブラインドを下ろすなど.. Wed, 16 Jun 2021 13:26:35 +0900 情報提供サービス 予防・啓発 お知らせ 土砂災害警戒区域等の指定状況について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021051300039/  土砂災害警戒区域等における土砂災害防災対策の推進に関する法律(土砂災害防止法※)の規定に基づき、本市では14箇所の土砂災害警戒区域等が指定されております。  ※土砂災害防止法は、土砂災害から国民の生命を守るため、土砂災害のおそれのある区域について危険の周知、警戒避難体制の整備、住宅等の新規立地の抑制、既存住宅の移転促進等のソフト対策を推進するための法律です。 土砂災害警戒区域(通称:■イエローゾーン)  土砂災害が発生した場合に、住民の生命または身体に危害が生ずるおそれがあると認められる区域で、土砂災害を防止するために警戒避難体制を特に整備すべき土地の区域 土砂災害特別警戒区域(通称:■レッドゾーン)  土砂災害が発生した場合に、建築物の損壊が生じ住民等の生命又は身体に著しい危害が生ずるおそれがあると認められる区域 (土石等の移動等により建築物に作用する力の大きさが、通常の建築物が土石等の移動に対して住民の生命または身体に著しい危害を生ずるおそれのある損壊を生ずることなく耐えることのできる力の大きさを上回る区域) ■急傾斜地の崩壊 図  .. Mon, 14 Jun 2021 09:05:40 +0900 情報提供サービス 市の災害対策 風水害対策 【地震対策のすすめ】家具の転倒防止措置が命を守る! http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021052700029/  平成7年に発生した阪神・淡路大震災では、建物の中でけがをした人の約半数が家具の転倒、落下が原因だったという調査結果があります。  地震対策には自宅で命を守るための「家具の転倒防止措置」が非常に有効であることから、いつ起きるか分からない巨大地震への備えとして、日頃から対策に心がけましょう。 【関連ホームページリンク】 内閣府防災担当「みんなで減災」 内閣府防災担当「減災の手引き」 Fri, 28 May 2021 13:39:41 +0900 情報提供サービス 予防・啓発 お知らせ 【重要】令和3年5月20日以降の新たな避難情報の発令について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021051900017/  令和元年度東日本台風(台風第19号)による被害を受け、想定されたタイミングでの避難先・避難手段の確保が難しい等の課題が明らかになったことを踏まえ、国の中央防災会議の下に設置されたワーキンググループによって、これらの課題及び対応策を検討し、令和2年12月に方向性が示され、これを踏まえ令和3年5月20日に「災害対策基本法等の一部を改正する法律」及び「避難情報に関するガイドライン(令和3年5月)」が施行・見直されました。  これにより、災害時に自治体から発令される避難情報の基準が大きく見直され、令和3年5月20日以降は、「警戒レベル3 高齢者等避難(旧:避難準備・高齢者等避難開始の名称変更)」、「警戒レベル4 避難指示(避難勧告の廃止、避難指示への一本化)」、「警戒レベル5 緊急安全確保(避難のタイミングを失し、災害が発生して避難が安全にできない状況)」が発令されることになります。 【関連リンク先】 内閣府防災情報ホームページ(避難情報に関するガイドラインの改定) Thu, 20 May 2021 13:59:00 +0900 情報提供サービス 市の災害対策 お知らせ