環境啓発 | 糸満市 http://www.city.itoman.lg.jp/bunya/kankyokeihatsu/index.rss ja 環境啓発 令和4年度「ごみゼロの日」に潮崎町清掃活動を実施しました! http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022060300010/ 高嶺中学校2年生と「ごみゼロの日」の活動を行いました  毎年5月30日は語呂合わせで「ごみゼロの日」に定められています。1970年代に始まった「530(ごみゼロ)運動」は、官民一体の活動となって全国に広まりをみせています。 糸満市においても、高嶺中学校2年生が潮崎町をボランティア清掃を実施しました。 2手に分かれて下記開催場所の清掃を行い、海岸、草むらにも分け入り、ペットボトル、空き缶、ビニール等、合計で50キロのごみを集めました。 参加した生徒から「ぱっと見は分からないが草の中にはごみがたくさん捨てられていた。暑かったけど綺麗になって気持ちがいい。」という言葉がありました。 活動の様子 実施日時 令和4年5月30日(月) 9:00~12:00 参加人数 高嶺中学校2年生および教職員:55名 開催場所 潮崎町周辺 Fri, 03 Jun 2022 10:17:00 +0900 環境啓発 清掃活動 お知らせ 令和3年度糸満市さくらねこTNR活動実施報告 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022040800066/ 糸満市では平成30年度から公益財団法人どうぶつ基金が行っている「さくらねこ無料不妊手術事業」を活用して、市民の生活環境の改善、及び殺処分を減らす目的でTNR活動を実施しております。 令和3年度におきましては、ボランティアの皆様のご協力によって、約270頭のさくらねこが誕生しました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。(令和2年度:約120頭) 令和4年度も引き続き、さくらねこTNR事業を継続して行います。 さくらねこ無料不妊手術事業とは 公益財団法人どうぶつ基金の事業で、「動物の愛護及び管理に関する法律」の理念に基づき、所有者不明の猫(野良猫)を原因とする生活環境被害の軽減と所有者不明猫の行政での引き取り数の減少及び地域活動を支援し、「行政による猫の殺処分ゼロ」の早期実現に資することを目的とする事業です。(「さくらねこ無料不妊手術事業」要綱 第2条 目的) TNR活動とは、トラップ(捕獲して)ニューター(不妊手術してさくら耳カット)リターン(元の場所に戻す)の略です。飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行.. Thu, 21 Apr 2022 10:14:14 +0900 環境啓発 ペット・動物愛護 第3次糸満市地球温暖化対策実行計画(事務事業編) http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022032900026/ 計画策定の背景  地球温暖化とは、人間の活動が活発になるにつれて「温室効果ガス」が大気中に大量に放出され、地球全体の平均気温が急激に上がり始めている現象のことをいいます。大気中に微量に含まれる二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、フロン(CFC、HCFC、HFC)などが、温室効果ガス(Green House Gases:GHGs)といわれています。特に二酸化炭素は、化石燃料の燃焼によって膨大な量が排出されており、日本が排出する温室効果ガスのうち、二酸化炭素が全体の排出量の約90.8%を占めています。 産業革命以来、人間は石油や石炭などの化石燃料を燃やしてエネルギーを取り出し、経済を成長させてきました。その結果、大気中の二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素は、それぞれ2020年に413ppm、1889ppb、333ppbとなり、解析開始以来の最高値を更新しました。世界の年平均気温は1891年の統計開始以来約0.95℃の上昇(100年あたり約0.74℃上昇)となっており、現在も上昇傾向は続いています。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次評価報告書では、.. Tue, 29 Mar 2022 11:59:00 +0900 環境啓発 環境施策 お知らせ ボランティア清掃活動の支援及び活動事例について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022022400031/ ボランティア清掃活動の支援  糸満市内公有地は、さまざまな方のボランティア清掃活動により美しく保たれております。 糸満市では、市内においてボランティア清掃活動を行う団体、個人の皆様に対し、ごみ袋等をお渡しし活動の支援を行っております。 希望される方は、市民生活環境課まで直接お越しください。 支援内容 ・軍手(大人用)の提供・軍手(子供用)の提供・白ポリ袋の提供・集めたごみの回収 ごみの分別について ・草木類、プラスチック類、ペットボトル等は、燃やせるごみとして同じ袋で収集ください。・多量の草木類は草木類のみで収集ください。・空き缶、傘、ビン、小型の電化製品等は、燃やせないごみとして同じ袋で収集ください。・ボランティア袋に入らない大きなごみ、タイヤ、ロープ、農漁業ネット、アンカーリング、プラスチックブイ、建築廃材、エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機は回収できないので、収集しないでください。所管課において対応いたします。 集めたごみの回収 ・2トンダンプ、塵芥収集車が横付け可能で、他の車両の通行の妨げにならない公有地にゴミ袋を置き、市役所開所日に袋数の内訳と共に市民生活環.. Wed, 02 Mar 2022 08:07:00 +0900 ゴミだし・環境・衛生 環境啓発 清掃活動 生ごみ堆肥化(ダンボールコンポスト)講習会について※受付終了 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2019121000033/ 募集定員に達したため受付を終了いたしました。 家庭からでる生ごみを減らすことができれば、大幅なごみ減量化になります。生ごみの手軽な処理方法が学べますので気軽にお申込みください。 日時 1回目:令和4年2月19日(土) 10時~12時2回目:令和4年3月19日(土)10時~12時※新型コロナウイルス感染状況により中止になる場合があります。 場所 糸満市役所1階 市民ホール 講師 NPO法人循環生活研究所認定 ダンボールコンポスト アドバイザーエコールママステーション 代表 金城 順子 氏 対象 糸満市内在住の方 定員 10人(先着順)※1回目、2回目両日とも参加可能な方のみ、お申込みください。 参加費 ・無料(事前申し込みが必要です) 申し込み期間 令和4年2月7日(月)~2月18日(金) 申込方法 市民生活環境課 環境衛生係(3階)に電話か直接窓口にてお申込みください。 Thu, 10 Feb 2022 14:08:35 +0900 ゴミの分別 環境啓発 お知らせ COOL CHOICE いとまんアクション 2021-2022 イベント中止のお知らせ  http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022011100010/ 電気自動車・PHV試乗会、エコクイズ大会&シアターの中止についてのお知らせ 新型コロナウイルス感染症が急速に拡大している状況を鑑み、下記のイベントの開催を中止することにいたしました。  本イベントを楽しみにされていた皆様には、誠に残念なお知らせとなりましたが、何とぞご理解いただきますようお願い申し上げます。 Fri, 14 Jan 2022 09:05:00 +0900 環境啓発 お知らせ SDGs推進に関するページ http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021100400024/ 「おきなわSDGsアクションプラン」県民アンケートについて  沖縄県では、県民の皆様とともにSDGsを推進していく目標等をまとめた「おきなわSDGsアクションプラン」を策定する予定となっています。 アクションプランの策定にあたり、広く県民の皆様のご意見を踏まえながら検討していくこととなっています。 つきましては、沖縄県において、次のとおり、県民アンケートを実施しますので、市民の皆様にも周知いたします。 また、アンケート実施にあたり、SDGsの基礎知識や考え方などを共有するための「SDGsアクションプランミーティング」を開催することとなっていますので、併せて周知いたします。  ○県民アンケート実施期間:令和3年9月27日(月)~12月3日(金)  アンケートの詳細は、以下のサイトに掲載されております。   ※可能な限りWEBフォームにて回答をお願いします。  沖縄県ホームページ   https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/kikaku/chosei/sdgs/actionplan.html  沖縄SDGsポータルサイト   https:.. Mon, 04 Oct 2021 09:13:00 +0900 総合計画 環境啓発 お知らせ COOL CHOICE「SDGsいとまんアンブレラスカイ」 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021092700027/  糸満市では、持続可能な脱炭素社会づくりに向けた地域住民の積極的かつ自発的な行動・定着につなげ地域の特色に合った地球温暖化対策を効果的に推進する取り組みを実施しております。 今回は、沖縄国際大学生と糸満高校生と共に糸満公設市場(いとま~る)にて市内各所で使われなくなった傘を補修し、アンブレラスカイを実施致しました。 「アンブレラスカイ」とは、ポルトガルが発祥となった芸術祭で観光や商店街の活性化を目的としたイベントの1つです。 糸満市では、アンブレラスカイを実施することで公設市場の活性化と共に県内学生と環境問題を考えながらSDGs(持続可能な開発目標)の啓発活動も行っております。 アンブレラスカイの開催期間 令和3年9月26日(日)~10月16日(日) インスタ映えスポットにもなりますので、ご友人や恋人などと写真を撮ってSNSでアップしてください。 #いとま~る #いとまんアンブレラスカイ COOLCHOICEとは CO2などの温室効果ガスの排出量削減のために、脱炭素社会づくりに貢献するなど地球温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」をしていこうと.. Mon, 27 Sep 2021 15:33:00 +0900 市場 環境啓発 お知らせ 地球温暖化対策に資する「賢い選択」について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021061500016/ COOL CHOICEとは 2015年、すべての国が参加する形で、2020年以降の温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」が採択され、世界共通の目標として、世界の平均気温上昇を2℃未満にする(さらに、1.5℃に抑える努力をする)こと、今世紀後半に温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることが打ち出されました。「COOL CHOICE」は、CO₂などの温室効果ガスの排出量削減のために、脱炭素社会づくりに貢献する「製品への買換え」、「サービスの利用」、「ライフスタイルの選択」など地球温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」をしていこうという取組です。 糸満市も COOL CHOICE (クールチョイス) 宣言しました! 地球温暖化対策のために、今できる「賢い選択」 「COOL CHOICE」とは、2030年度に温室効果ガスの排出量を2013年度比で26%削減するという目標達成のため、脱炭素社会づくりに貢献する製品への買換え・サービスの利用・ライフスタイルの選択など地球温暖化対策に資する「賢い選択」をしていこうという取組のことです。 糸満市はCOOL CHOICEに賛同し、地球温暖化対策.. Tue, 13 Jul 2021 13:00:00 +0900 環境啓発 お知らせ 令和2年度糸満市さくらねこTNR活動実施報告! http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021031600029/ 糸満市では平成30年度から公益財団法人どうぶつ基金局が行っている「さくらねこ無料不妊・去勢手術事業」を活用して、TNR活動を実施しております。 令和2年度におきましては、ぬちどぅ宝まもり隊などのボランティア団体の皆様のご協力によって、約120頭のさくらねこが誕生しました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。 令和3年度も引き続き、さくらねこTNR事業の拡充・拡大に努めてまいります! TNR活動とは、トラップ(捕獲して)ニューター(不妊手術してさくら耳カット)リターン(元の場所に戻す)の略です。 Fri, 16 Apr 2021 14:27:34 +0900 環境啓発 ペット・動物愛護