環境施策 | 糸満市 http://www.city.itoman.lg.jp/bunya/kankyoshisaku/index.rss ja 環境施策 糸満市ゼロカーボン戦略策定支援業務等公募型プロポーザルの実施について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022051700034/  糸満市では、これまで環境に配慮した様々な先進的取組を実施してきました。この度、2050年までのカーボンニュートラルをめざし、政府の提唱する脱炭素先行地域を実現するために、本市においても再生可能エネルギーを最大限に活用する具体的な地域計画を策定することを目的とした「糸満市ゼロカーボン戦略策定支援業務」について最も適した事業者を公募型プロポーザル方式により選定します。また、糸満市内全ての市民や事業者が一体となって長期的に温室効果ガスの排出抑制を実施するための施策を策定することを目的とした「糸満市地球温暖化対策実行計画【区域施策編】策定業務」も併せて公募型プロポーザルにより事業者選定を行います。 業務名称 (1)糸満市ゼロカーボン戦略策定支援業務 (2)糸満市地球温暖化対策実行計画【区域施策編】策定業務 プロポーザルの実施及び契約  上記の2つの業務は一括してプロポーザルを実施します。業務ごとのプロポーザルは実施しません。契約はそれぞれ分割して行います。複数企業の共同での参加は認めません。また、当該契約は本市が申請する環境省補助令和4年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金の採.. Wed, 25 May 2022 09:00:00 +0900 環境施策 環境調査・統計 お知らせ 第3次糸満市地球温暖化対策実行計画(事務事業編) http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022032900026/ 計画策定の背景  地球温暖化とは、人間の活動が活発になるにつれて「温室効果ガス」が大気中に大量に放出され、地球全体の平均気温が急激に上がり始めている現象のことをいいます。大気中に微量に含まれる二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、フロン(CFC、HCFC、HFC)などが、温室効果ガス(Green House Gases:GHGs)といわれています。特に二酸化炭素は、化石燃料の燃焼によって膨大な量が排出されており、日本が排出する温室効果ガスのうち、二酸化炭素が全体の排出量の約90.8%を占めています。 産業革命以来、人間は石油や石炭などの化石燃料を燃やしてエネルギーを取り出し、経済を成長させてきました。その結果、大気中の二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素は、それぞれ2020年に413ppm、1889ppb、333ppbとなり、解析開始以来の最高値を更新しました。世界の年平均気温は1891年の統計開始以来約0.95℃の上昇(100年あたり約0.74℃上昇)となっており、現在も上昇傾向は続いています。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次評価報告書では、.. Tue, 29 Mar 2022 11:59:00 +0900 環境啓発 環境施策 お知らせ 平成30年度における糸満市の温室効果ガス排出状況について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2018012600017/ 平成30年度に糸満市役所と行政関連施設から排出された温室効果ガス(地球温暖化の原因となるガス)の集計を公表します。温室効果ガス(CO2換算)の年間排出量は前年度より約1.134%(1,400,204kg)増加し、11,841,419kgでした。  平成30年度における 温室効果ガス排出量  11,841,419kg-CO2 (二酸化炭素換算) 詳細は、以下のとおりです。 平成30年度 糸満市温室効果ガス排出状況 ・排出要因別の内訳は以下のとおりであり、電気が77.0%とその大半を占めています。 ・温室効果ガス排出実績の経緯は以下のとおりです。糸満市は今後5年間、基準年度の数値である年間排出量 10,089tを維持していく事を目標としています。 計画目標と実績推移 ・施設別の排出内訳は以下のとおりです。 糸満市温室効果ガス施設別排出状況 ・温室効果ガスの排出割合を個別にみてみると、大量に電気を使用する上下水道が33.2%と大きな割合を占め、小中学校・幼稚園などの教育関連機関も19.4%.. Mon, 25 May 2020 17:36:27 +0900 環境施策 環境調査・統計 お知らせ テレビ視聴に関するお知らせ http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2018102900041/ 平成31年1月24日(木)、糸満市内において、携帯電話の新しい電波の試験発射が予定されています。電波環境の変化により、テレビ映像に影響の出る恐れのあるご家庭(西崎1丁目・2丁目・6丁目および西川町の一部)には、12月中旬から委託業者により各家庭にチラシが配布されます。 影響が出た場合は、一般社団法人700MHz(メガヘルツ)利用推進協会(外部リンク)が無償で回復作業を行いますので、以下のコールセンターまで連絡をお願いします。   700MHz(メガヘルツ)テレビ受信障害対策コールセンター  電話番号:0120-700-012(フリーダイヤル) または 050-3786-0700(有料)  受付時間:9時~22時(年中無休) Mon, 05 Nov 2018 11:45:01 +0900 環境施策 お知らせ 自動車点検整備推進運動の実施について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2018082200018/ 自動車の使用者は、自動車の不具合による交通事故や公害の防止を図る観点から、自動車の適切な保守管理および点検・整備(日常点検・定期点検など)を実施することが義務付けられています。 内閣府沖縄総合事務局では、自動車の使用者に自動車の点検・整備を確実に実施していただくため、本年も9月と10月の2カ月間を自動車点検整備推進強化月間と定め、関係機関および団体の協力のもと、「自動車点検整備推進運動」を実施します。 「人と車と環境の調和がとれた車社会」を形成するためには、自動車の使用者一人一人が自己の責任において、日頃から自動車の保守管理を確実に実施することが大切です。 自動車使用者の皆様のご理解とご協力をお願いします。 【お問い合わせ先】 内閣府沖縄総合事務局運輸部車両安全課  ☎ 098-866-1837/Fax 098-860-2369 担当:中村、佐和田 Wed, 22 Aug 2018 15:32:03 +0900 環境施策 お知らせ 本日の星空観察会(スターウォッチング)は延期になりました。 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2018070400031/ 本日8月1日に開催予定の星空観察会は悪天候のため、8月7日(火)に延期します。 会場、時間は変更ありません。 毎年、好評をいただいています「星空観察会」を今年も開催します。夏のひと時、美しい星空を眺めてみませんか。そこには光り輝く星々が広がっています。今年は15年ぶりの火星大接近にあたります。星空観察という身近な方法により地球のこと、大気のことを考えてみましょう。ご家族お誘いあわせの上、奮ってご参加ください。 1 主 催  糸満市、沖縄県環境部環境再生課、沖縄県森林組合連合会、沖縄県地域環境センター 2 日 時  平成30年8月7日(火) 18時45分から21時00分 (受付開始 18時00分) 3 会 場  沖縄県平和創造の森公園多目的広場(糸満市字山城449) 4 料 金  無料(中学生以下は保護者同伴)事前申し込み不用 5 内 容  天の川や星空の観察 6 講 師  湧川哲雄、木村健一 (沖縄星の会) 7 持 参  筆記用具、懐中電灯、双眼鏡(持っている人)、敷物など お問い合わせ 沖縄県環境部環境再生課 866-2064       糸満市市.. Wed, 01 Aug 2018 13:21:03 +0900 環境啓発 環境施策 お知らせ テレビ視聴に関するお知らせ http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2018042700022/ 平成30年7月19日に糸満市内において、携帯電話の新しい電波の試験発射が予定されています。電波環境の変化により、テレビ映像に影響の出る恐れのあるご家庭には、6月中旬から各家庭にチラシが配布されます。 影響が出た場合は、一般社団法人700MHz(メガヘルツ)利用推進協会(外部リンク)が無償で回復作業を行いますので、以下のコールセンターまで連絡をお願いします。 700MHz(メガヘルツ)テレビ受信障害対策コールセンター電話番号:0120-700-012(フリーダイヤル) または 050-3786-0700(有料)受付時間:9時~22時(年中無休) Mon, 28 May 2018 15:05:22 +0900 環境施策 お知らせ 第2次 糸満市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)を作成しました http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2017051500012/  地方公共団体は「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づき、温室効果ガスの削減を計画し、その状況を毎年公開しなければならない事が法律により定められています。これに従い糸満市では「第2次糸満市地球温暖化対策実行計画【事務事業編】」を作成しました。  昨年度の調査による集計から、平成27年度における糸満市の行政活動による温室効果ガスの排出総量は、二酸化炭素換算で約10,089トンでした。市は地域における大規模な排出主体であることから積極的に温暖化対策に努めなければなりません。今回の計画では、目標年度である平成33年度まで現在の排出量を維持していく事を目標とします。 糸満市地球温暖化対策実行計画目標 目標年度平成33年度まで現在の温室効果ガス排出量 年間 10,089t-CO2を維持 今後は毎年 、年度毎の温室効果ガス排出量を公表していきます。 詳細は次の計画資料をご覧ください。 第2次糸満市地球温暖化対策実行計画【事務事業編】.pdf(1.9MBytes) Fri, 19 May 2017 14:15:00 +0900 環境啓発 環境施策 環境調査・統計 野鳥の死亡に関する情報提供について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2016120100023/ 今月に入り、秋田県、鹿児島県、鳥取県において野鳥における高病原性鳥インフルエンザの発生が確認されたことから、沖縄県においても「野鳥における高病原性鳥インフルエンザにかかる対応技術マニュアル」に従い、対応レベルが3に引き上げられ、監視体制が強化されています。 つきましては、大量に死亡している野鳥をみかけた場合は下記までご連絡ください。なお、野生の鳥はエサがとれずに衰弱したり、環境の変化に耐えられず死んでしまうこともありますので、野鳥が死んでいても、鳥インフルエンザを直ちに疑う必要はありません。 また、鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥との濃厚な接触等の特殊な場合を除いて通常では人には感染しないと考えられていますので、日常生活においては過度に心配する必要はありません。野鳥との接し方(52.0KBytes) 【問い合わせ】連絡先 沖縄県環境部自然保護課自然保護班 電 話  098-866-2243  Thu, 01 Dec 2016 17:37:56 +0900 予防・啓発 環境施策 ペット・動物愛護 公共下水道についてよくある質問 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2015020300021/ 公共下水道についてよくある質問(Q&A) Q1)公共下水道は何のためにありますか? 毎日の洗濯や台所、トイレやお風呂で使われ汚れた水は、そのままだと川や海に流れ込んでしまいます。公共下水道は、汚れた水を1カ所に集めきれいな水に戻してから自然に返します。また、海や川を守り地域を衛生的な環境にする大事な役割もあります。 Q2)公共下水道に必ずつながないといけないですか? つながないと罰則はありますか? 公共下水道をつなぐことができるようになったら、建物の持ち主は3年以内につなぐ必要があると法律で決められています。また、工事は持ち主の負担で行うため罰則はありません。 Q3)工事はどれくらいの費用がかかりますか? 下水道への取付工事は、それぞれの家の配管状態や”公共ます”までの距離、深さや工事のしやすさなどにより違います。平均して20万円程度ですが、複数の指定店から見積りを取ることをお勧めします。 Q4)家庭への取付工事は何日ぐらいかかりますか? 建物や敷地の状態によって異なりますが、多くの場合1日~2日で終わります。 Q5)補助はありま.. Tue, 29 Mar 2016 09:20:00 +0900 上水道・下水道 浄化槽 環境施策