危機管理 | 糸満市 http://www.city.itoman.lg.jp/bunya/kikikanri/index.rss ja 危機管理 『糸満市観光危機管理計画』を策定しました。 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022060200013/  本市は、沖縄本島の南端に位置し、史跡・戦跡・自然・歴史・文化・伝統に基づく多彩で優れた観光資源を多く有しており、市内の主要観光施設入館者数は、コロナ禍前までは、年間 130 万人に上っておりました。 令和4年(2022)には「シャボン玉石けん くくる糸満」(糸満市観光文化交流拠点施設)がオープンし、観光客の増加が見込まれております。  本市の観光産業に負の影響を与えるさまざまな危機(自然災害、人為災害、健康危機、環境危機等)に関して、観光危機管理の基本的な対応等を定め、当該危機の減災対策や、危機発生時の情報発信、避難誘導・安全確保、帰宅困難者対策、危機後の風評被害対策、観光産業の早期復興・事業継続支援等を迅速かつ確実に実施できる体制を整備することにより、本市における安全・安心・快適な観光地ブランドの形成を促進するため、「糸満市観光危機管理計画」を策定しました。  【糸満市観光危機管理計画】    糸満市観光危機管理計画(10.9MBytes)   ○概要版     概要版(3.67MBytes)    Mon, 06 Jun 2022 10:50:11 +0900 市政に関する計画 危機管理 お知らせ 農地から赤土等の流出を防ぎましょう http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021050700052/ 梅雨や台風の時期は、農地からの赤土等の流出が懸念されます。流出による道路への土砂堆積や、側溝の詰まり等の被害も想定されます。 農地の管理者は、赤土等流出防止対策について、ご協力お願いします。 赤土等流出防止対策 1 農地等の傾斜を緩やかにする<勾配修正> 急勾配の農地を緩やかにし、流出を抑制します。 2 農地等の間に畦畔を造る<畦畔工(けいはんこう)> 農地長を畦畔等により分断し、短くすることで侵食を抑制します。 3 農地等の中に土を溜める桝を造る<土砂溜桝(ためます)> 農地等の中に桝を設置することで、肥沃な表土の農地等外流出を抑制します。 4 植生帯の設置<グリーンベルト> 農地等境界・排水路側面にベチパー等を植生させ、流出を抑制します。 ※グリーンベルトは、土壌の流出防止だけではなく、潮害・風害・干害から農作物を守り、収穫量の増加、品質の向上、作物の選択的拡大が図れ、また副産物利用として家畜飼料、マルチ材、薬草、染料等の利活用や観光資源としての景観の効果も期待できます。 5 法面を保護する<法面植生> 傾斜面に植物を植えることで、風化や降雨から土.. Tue, 11 May 2021 10:50:02 +0900 危機管理 風水害対策 お知らせ 糸満市地域防災計画(令和3年3月修正) http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2019120500084/  「糸満市地域防災計画」では、災害から市民の生命、身体、財産を保護するために必要となる予防・応急・復旧対策を適切に実施するための基本的事項を定めています。  糸満市では、南海トラフ地震防災対策推進計画の追記等を目的として、令和3年2月10日(水)に糸満市防災会議を書面開催し、計画の一部修正を行いました。 00.糸満市地域防災計画(表紙、目次).pdf(389KBytes) 01.糸満市地域防災計画(第1編 p1-22).pdf(677KBytes) 02.糸満市地域防災計画(第2編 p23-204).pdf(2.95MBytes) 03.糸満市地域防災計画(第3編 p205-256).pdf(0.98MBytes) 04.糸満市地域防災計画(第4編 p257-287).pdf(688KBytes) 05.糸満市地域防災計画(資料編).pdf(12.1MBytes) Thu, 25 Mar 2021 14:07:16 +0900 市の災害対策 危機管理 「糸満市地域防災計画」の一部修正に関する意見募集(パブリックコメント)の結果について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021021100010/ 趣旨  「糸満市地域防災計画」では、災害から市民の生命、身体、財産を保護するために必要となる予防・応急・復旧対策を適切に実施するための基本的事項を定めています。  糸満市では、南海トラフ地震防災対策推進計画の追記等を目的として、令和3年2月10日(水)に糸満市防災会議を書面開催し、計画の一部修正を行い、当該内容についてパブリックコメントを実施しましたので、その結果を公表いたします。 糸満市地域防災計画修正事項  修正事項については、「1 南海トラフ地震防災対策推進計画」、「2 集中豪雨等初動対策マニュアル改正」、「3 港湾・漁港災害予防計画修正」、「4 福祉避難所の整理及び指定」、「5 指定避難所収容人数の修正及び指定緊急避難場所の追加」となっており、概要及び新旧対照表は以下のとおりです。(その他軽微な修正事項は割愛します) 資料1-1 概要(南海トラフ地震防災対策推進計画).pdf(445KBytes) 資料1-2 新旧対照表(南海トラフ地震防災対策推進計画〉.pdf(597KBytes) 資料2-1.概要(集中豪雨等初動対策マニュアル改正).pdf(389KBytes.. Thu, 25 Mar 2021 14:06:31 +0900 市の災害対策 危機管理 パブリックコメント 防災講演会inいとまん http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2016112100024/  平成28年12月3日(土)に糸満市農村環境改善センターにて防災講演会を実施します。よしもとクリエイティブエージェンシー「宮川 大助・花子ファミリー」を講師としてお招きします。 入場無料ですので、多くの皆さまのご来場お待ちしております。 日時:平成28年12月3日(土)15時開場、15時30分講演開始 場所:糸満市農村環境改善センター Tue, 22 Nov 2016 10:38:00 +0900 危機管理