交通安全 | 糸満市 http://www.city.itoman.lg.jp/bunya/kotsuanzen/index.rss ja 交通安全 令和4年春の交通安全運動がスタート! http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022040800035/ 令和4年4月6日から4月15日までの10日間、「春の交通安全運動」が展開されるにあたり、市役所では4月5日に春の全国交通安全運動出発式が開催されました。同運動は、「手を上げる 子どもはあなたを 信じてる」をスローガンに、広く市民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実施を習慣付けるとともに、市民自身による道路交通環境の改善に向けた取り組みを推進することなどを目的に展開されています。出発式では4月から小学校に入学する2人に「交通安全ランドセルカバー」が贈呈されました。その後、「交通安全の誓い」として、「道路で遊びません。道路では手を挙げて渡ります。右、左をしっかり見ます」と元気良く宣言しました。この取り組みに関して詳しくは市民生活環境課(☎840-8123)まで。 Fri, 08 Apr 2022 13:18:01 +0900 交通安全 子供の安全 お知らせ 令和3年「夏の全国交通安全運動」について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021070600042/ 令和3年「夏の全国交通安全運動」についてお知らせいたします。交通事故防止の徹底に図るために、取り組みの推進にご協力いただきますようお願いいたします。 運動期間 ・令和3年7月11日(日)~令和3年7月20日(火)までの10日間 運動のスローガン 「飲む前に ハンドルキーパー 決めたかな」 運動の重点項目 【重点1】飲酒運転の根絶及び危険運転の防止【重点2】2輪車の交通事故防止【無謀な運転の防止・マナーアップの推進)【重点3】子供を始めとする歩行者の安全の確保【重点4】高齢運転者の交通事故防止 関連情報 ・令和3年夏の交通安全県民運動ポスターr3natuposuta.pdf(179KBytes)・令和3年夏の交通安全県民運動チラシr3natuura.pdf(239KBytes)・令和3年夏の交通安全県民運動要綱r3natuyoukou.pdf(959KBytes) Wed, 07 Jul 2021 10:43:24 +0900 交通安全 お知らせ 令和3年「春の全国交通安全運動」について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021040200111/ 令和3年「春の全国交通安全運動」についてお知らせします。交通事故防止の徹底を図るため、取り組みの推進にご協力いただきますようお願いいたします。 運動の期間 : 令和3年4月6日(火)~4月15日(木) 10日間 4月10日(土)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。  (1) 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保  (2) 自転車の安全利用の推進  (3) 歩行者等の保護を始めとする安全運転意識の向上 ※ 令和3年 春の全国交通安全運動出発式の中止をお知らせします。    春の全国交通安全運動に向けて、糸満市では4月5日(月)に出発式を予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、出発式の開催を中止いたします。期間中は本運動に取り組んでいただきますようお願いします。 koutuanzen.pdf(364KBytes) Mon, 05 Apr 2021 08:36:08 +0900 交通安全 令和2年「秋の全国交通安全運動」について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2020090300048/ 令和2年「秋の全国交通安全運動」の重点目標は以下のとおりです。交通事故防止の徹底を図るため、取り組みの推進にご協力いただきますようお願いいたします。 運動の期間 : 令和2年9月21日(月)~9月30日(水) 10日間 【運動重点】  (1) 子供を始めとする歩行者の安全と自動車の安全利用の確保  (2) 高齢者運転者等の安全運転の励行  (3) 夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転防止 【地域重点】     二輪車の交通事故防止(無謀な運転の防止・マナーアップの推進)    ※ 令和2年 秋の全国交通安全運動出発式の中止をお知らせします。    秋の全国交通安全運動に向けて、糸満市では9月18日(金)に出発式を予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、出発式の開催を中止いたします。期間中は本運動に取り組んでいただきますようお願いします。 Tue, 15 Sep 2020 08:44:30 +0900 交通安全 春の交通安全運動スタート! http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2016040500019/ 平成28年4月6日から平成28年4月15日までの10日間、「春の交通安全運動」が展開されるに当たり、糸満市でも5日、市役所で出発式が開催されました。 同運動では、「しんごうが あおでもよくみる みぎひだり」をスローガンに、子供と高齢者の交通事故防止、自転車の安全利用の推進、後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底、飲酒運転の根絶を呼び掛けています。 4月から小学校に入学する4人に「交通安全ランドセルカバー」が贈呈されました。その後、「交通安全の誓い」として、「道路で遊びません。道路では手を挙げて渡ります。右、左をしっかり見ます」と元気良く宣言しました。 この取り組みに関して詳しくは市民生活環境課(☎840-8123)まで。 Tue, 05 Apr 2016 19:35:00 +0900 交通安全 子供の安全 小学校 【14の危険行為】あなたの自転車運転は大丈夫ですか? http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2015060400019/ 【内容】  平成27年6月1日(月)から、自転車運転者講習制度が始まりました。  この講習制度は自転車運転者が対象で、3年以内に2回以上危険行為を繰り返すと公安委員会から講習の受講命令があり、従わない場合には罰則も規定されています。 【沖縄県警察ホームページ】  自転車運転者講習制度が始まります。~平成27年6月1日から~ Thu, 11 Jun 2015 08:40:00 +0900 生活・インフラ 交通安全 二輪車死亡事故発生、安全運転をしてください!(糸満警察署) http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2014080400016/ 平成26年7月28日の夜間、糸満市阿波根の市道において、2人乗りのバイクが転倒し女性1名が死亡する事故が発生しています。事故防止のため安全運転をしてください。 Tue, 05 Aug 2014 10:10:00 +0900 交通安全 予防・啓発 お知らせ 交通死亡事故多発緊急アピール http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2013122600018/ 12月17日現在、県内の交通死亡事故は47件発生し、48人の尊い命が失われています。これは前年同期と比べて10件(11人)の増加となっています。また、12月に入り5件発生し、高校生2人を含む5人が死亡しています(道路横断中の死亡事故が3件発生)。 最近の交通死亡事故の情勢としては、平成19年から平成24年(昨年)まで死者数は40人台で推移していますが、例年、これから年末にかけて交通死亡事故が多発する傾向の中で、今年は死者数が50人台になることが懸念されるなど、極めて憂慮すべき状況にあります。 【今年の死亡事故の特徴】 〇夜間(日の入り後)の事故/31件(31人) ※うち20件が深夜(22時~5時) ○歩行者などの事故/20件(20人) ○二輪車が関連する事故/17件(17人) ○飲酒絡みの事故/8件(8人) となっており、事故原因については、 ○運転者側の前方不注視・安全不確認 ○歩行者の横断歩道外での横断 などとなっています。 【ドライバーの皆さまへ】 ○自分の車を相手に知らせるため、早めのライト点灯の励行 ○交差点では一時停止をするなど、安全確認を徹底する.. Fri, 27 Dec 2013 09:25:00 +0900 交通安全 お知らせ