ペット・動物愛護 | 糸満市 http://www.city.itoman.lg.jp/bunya/pet/index.rss ja ペット・動物愛護 令和4年度 糸満市犬・猫不妊去勢手術費補助のお知らせ http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022042500056/ 糸満市は、動物の愛護及び管理に関する法律(昭和48年法律第105号)の趣旨に基づき、飼育される見込みのない子犬や子猫を増やさないために、動物愛護思想の普及啓発事業の一環として、飼い犬と飼い猫・飼い主のいない猫の避妊・去勢を行った方に対して手術費用の一部を補助する事業を実施します。 健康な犬・猫の不妊・去勢手術費用の一部を補助します。 (下記の金額もしくは手術に要した額の少ないほうの額) 補助金の金額:犬のオス:10,000円  犬のメス:10,000円        猫のオス: 6,000円  猫のメス:10,000円 ★手術を受ける動物病院の定める手術料金から一頭につき上記の金額を補助します。申請前に手術し料金を飼い主さんが負担し、補助金交付が決定しましたら補助額を飼い主さんへ振込いたします。 なお、手術料金は動物病院により異なり、申請者が多数の場合は抽選となりますので、必ず補助が受けれる訳ではございません。 補助対象となる方 補助.. Wed, 01 Jun 2022 15:45:56 +0900 ペット・動物愛護 お知らせ 令和3年度糸満市さくらねこTNR活動実施報告 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022040800066/ 糸満市では平成30年度から公益財団法人どうぶつ基金が行っている「さくらねこ無料不妊手術事業」を活用して、市民の生活環境の改善、及び殺処分を減らす目的でTNR活動を実施しております。 令和3年度におきましては、ボランティアの皆様のご協力によって、約270頭のさくらねこが誕生しました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。(令和2年度:約120頭) 令和4年度も引き続き、さくらねこTNR事業を継続して行います。 さくらねこ無料不妊手術事業とは 公益財団法人どうぶつ基金の事業で、「動物の愛護及び管理に関する法律」の理念に基づき、所有者不明の猫(野良猫)を原因とする生活環境被害の軽減と所有者不明猫の行政での引き取り数の減少及び地域活動を支援し、「行政による猫の殺処分ゼロ」の早期実現に資することを目的とする事業です。(「さくらねこ無料不妊手術事業」要綱 第2条 目的) TNR活動とは、トラップ(捕獲して)ニューター(不妊手術してさくら耳カット)リターン(元の場所に戻す)の略です。飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行.. Thu, 21 Apr 2022 10:14:14 +0900 環境啓発 ペット・動物愛護 令和4年度 狂犬病予防注射の集合接種について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022032300055/ 【飼い犬の登録と狂犬病予防注射】  生後91日以上の飼い犬は、狂犬病予防法により生涯1回の登録と年1回の狂犬病予防注射を受けることが法律で義務付けられています。  糸満市では令和4年度において、以下の日程で狂犬病予防集合接種を行います。登録された犬の飼い主には、4月からはがきをお送りします。  また、各動物病院でも接種できます(下記にあります糸満市委託病院以外の動物病院で狂犬病予防注射を接種された人は、「狂犬病予防注射済証」を持参して市民生活環境課で注射済票の交付を受けてください。) 令和4年度 予防注射日程及び会場 実施月日\実施時間 9:30~10:30 11:00~12:00 13:30~14:30 15:00~16:00 4月15日(金) 真栄里公民館 喜屋武コミュニィティセンター   米須コミュニィティセンター 4月16日(土) 座波コミュニティセンター   武富ハイツ自治会館 パークタウン阿波根自治会集会所 兼城ハイツ集会所   4月17日(日) 西崎親水公園 【野球場南側・ファミリーマー.. Fri, 01 Apr 2022 08:00:00 +0900 健康・予防 ペット・動物愛護 お知らせ 令和3年度 犬・猫不妊去勢手術助成事業 抽選結果(お知らせ) http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022030700031/ 令和4年3月7日に糸満市役所3階3-a会議室にて、令和3年度犬・猫不妊去勢手術助成事業の第2期の抽選会を実施し、交付対象者が決定しました。 令和3年度糸満市犬・猫不妊去勢手術補助金 第2期 当選者 氏名(姓、イニシャルのみ) ペット名   種 類 1 Sさん クッキー 飼い犬 2 Mさん ルル 飼い犬 3 Kさん ちーたん 飼い犬 4 Nさん SNOOPY 飼い犬 5 Kさん くー 飼い犬 6 Uさん 上原まる 飼い犬 7 Tさん あずき 飼い犬 8 Tさん チヤチヤ 飼い犬 9 Nさん コア 飼い犬 10 Uさん まめ 飼い犬 11 Aさん りく 飼い猫 12 Iさん つか 飼い猫 13 Nさん あむ 飼い猫 14 Tさ.. Mon, 14 Mar 2022 08:32:13 +0900 ペット・動物愛護 猫が庭に入らない方法 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022012400027/ 猫が庭や花だん・畑などに入り込んでフンや尿をまき散らしているのは、周辺のどの場所よりも、その場所が快適な場所だからです。 以下の方法を、種類を変えて何度も試してみてください。猫の通り道や休憩場所(猫をよく見かける場所)に置くこと、撒くことがポイントです。 猫にとって快適な場所にしないことが大事! ※ 猫にとって快適な場所とは?    ・人の出入りが少なく、番犬もいない静かで安心できる場所    ・気持ちよく排便するために柔らかい土や砂、芝生などがある場所    ・餌を探し回らないでも簡単に食べることができる場所 猫が庭に入らないようにする方法 ・猫よけマット 猫よけマット(プラスチック製の毛足が長く、堅めの芝生のようのようなもの)を猫をよせたくない場所にしく。(ホームセンター、通信販売などで購入可能。) ・市販の忌避剤 ペットショップやホームセンターなどで販売されている忌避剤をよせたくない場所にまいたり、置いたりする。(雨により効果がなくなる。また長期間は期待できない。) ・コーヒー粕 コーヒー粕を散布する。 ・正露丸 正露丸を水にひたして、空き缶などにいれて通路.. Thu, 03 Feb 2022 09:01:55 +0900 リサイクル ペット・動物愛護 お知らせ 犬の飼い方について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2020041000034/ 犬の飼い主は社会のルールを守って飼いましょう! 1.飼い犬は必ず登録しましょう。(狂犬病予防法第4条)狂犬病予防法により犬の所有者は、犬を取得した日(生後九十日以内の犬を取得した場合は、生後九十日を経過した日)から三十日以内に、厚生労働省令の定めるところにより、その犬の所在地を管轄する市町村長に犬の登録を申請しなければなりません。犬の異動(住所変更・死亡等)がありましたら申請してください。様式.xlsx(38.3KBytes) 2.飼い犬へ狂犬病予防接種を受けさせましょう。(狂犬病予防法第5条)狂犬病予防法により犬の所有者(所有者以外の者が管理する場合には、その者)は、その犬について、厚生労働省令の定めるところにより、狂犬病の予防注射を毎年一回受けさせなければなりません。狂犬病予防接種は年1回受けさせなければなりません。     3.飼い犬の放し飼いは禁止です!どんなにおとなしい犬でも、犬が苦手な方もいます。また、公共の場所や他人の敷地にフンをしたりして、ご近所の迷惑になります。また、咬傷事故の危険性や病気等をうつされる恐れもあります。屋外で犬を飼う場合は、丈夫な鎖.. Mon, 21 Jun 2021 09:43:05 +0900 ペット・動物愛護 お知らせ 飼い主のいない猫(野良猫)による被害について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021060300013/  糸満市内では、飼い主のいない猫(野良猫)が繁殖し、近隣住民の敷地内等で「ふん尿をする」・「車などで爪とぎをする」・「花壇を荒らす」などの理由により、近隣の方が迷惑し、苦情が多く寄せられている事例があります。 野良猫が増える原因 野良猫が増える原因としては、次のようなことが考えられます。 野外での無責任なエサやり  「野良猫がかわいそう」という理由で、不妊手術を行わないいまま無責任に野良猫のエサやりを行っている方がいます。野良猫への無責任なエサやりは、近隣住民とのトラブルにつながります。「かわいそう」という思いだけで、野外で不妊手術されていない野良猫にエサを与えると、次のようなことが考えられ、結果として、周辺の生活環境にも影響が出てしまいます。 猫同士で繁殖が盛んになり、子猫が生まれ、不幸な野良猫が増えること。 発情期の鳴き声やスプレー行為(縄張りを示すにおいつけ行為)が増えること。 猫が集まり、猫の喧嘩による怪我、感染症や交通事故が起こる確率が高くなること。 エサの放置でエサ自体がゴミになり、不衛生になる(カラスなど猫以外の動物がそのエサに集まってくる.. Wed, 09 Jun 2021 09:40:34 +0900 ペット・動物愛護 お知らせ 令和2年度糸満市さくらねこTNR活動実施報告! http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021031600029/ 糸満市では平成30年度から公益財団法人どうぶつ基金局が行っている「さくらねこ無料不妊・去勢手術事業」を活用して、TNR活動を実施しております。 令和2年度におきましては、ぬちどぅ宝まもり隊などのボランティア団体の皆様のご協力によって、約120頭のさくらねこが誕生しました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。 令和3年度も引き続き、さくらねこTNR事業の拡充・拡大に努めてまいります! TNR活動とは、トラップ(捕獲して)ニューター(不妊手術してさくら耳カット)リターン(元の場所に戻す)の略です。 Fri, 16 Apr 2021 14:27:34 +0900 環境啓発 ペット・動物愛護 犬・猫不妊去勢手術費補助のお知らせ http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021042000054/ 糸満市では、動物の愛護及び管理に関する法律(昭和48年法律第105号。以下「法」という。)の趣旨に基づき、犬及び猫の終生飼養や適切な飼い方の周知を行うとともに、無秩序な繁殖を抑制することで、市民と動物が共存し良好な生活環境を維持することを目的とし飼い犬と飼い猫・飼い主のいない猫の不妊・去勢のための手術費用の一部を補助する事業を実施します。 健康な犬・猫の不妊・去勢手術費用の一部を補助します。 補助金の金額は、犬のオス:10,000円  犬のメス:10,000円         猫のオス: 6,000円  猫のメス:10,000円  または、手術額に要した額の少ない方の額 ★手術を受ける動物病院の定める手術料金から一頭につき上記の金額を補助します。手術料金を飼い主さんが負担し、補助金交付が決定したら補助額を飼い主さんへ振込いたします。  なお、手術料金は動物病院により異なり申請者が多数の場合は抽選となりますので、必ず補助が受けれる訳ではございません。 補助対象となる方 補助金の交付を受けることができる者は、次の各号のいずれに.. Thu, 01 Apr 2021 08:30:00 +0900 ペット・動物愛護 お知らせ 【中止】令和2年度狂犬病予防注射の集合接種について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2020081400023/  毎年4月に実施しておりました狂犬病予防注射の集合接種について、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から延期しておりました。その後、市では9~10月の開催に向けて準備を進めておりましたが、沖縄県の緊急事態宣言を受け、今後の感染拡大収束の見通しが立たないことから飼い主の安全とこれ以上の感染拡大を防止する観点から、今年度の狂犬病予防注射の集合接種の開催を中止いたします。集合接種の開催をお待ちいただいていた皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い致します。また、今年度狂犬病予防注射を未接種の方は、大変申し訳ございませんが近くの動物病院にて早めに接種するようお願いします。動物病院で受診する際は、混雑を避けるために事前に電話連絡で相談するなど、集団感染を防ぐための配慮をよろしくお願いします。 狂犬病予防法施行規則の一部を改正する省令について 犬を飼育されている方は、狂犬病予防法に基づき毎年4月1日から6月30日までの期間に飼育している犬に予防注射を受けさせる必要があります。しかしながら、今年は新型コロナウイルス感染症の発生又はまん延の影響によるやむを得ない事情(緊.. Tue, 18 Aug 2020 10:57:19 +0900 ペット・動物愛護 お知らせ