青少年育成 | 糸満市 http://www.city.itoman.lg.jp/bunya/seishonenikusei/index.rss ja 青少年育成 糸満市市制施行50周年記念 糸満市長杯 沖縄・静岡ドッジボール交流大会2021が開催されました http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022011400073/ 令和3年12月29日(水)に、西崎総合体育館にて「糸満市市制施行50周年記念 糸満市長杯 沖縄・静岡ドッジボール交流大会2021」が開催されました。 本大会は、平成23年に那覇市で開催された第1回交流大会以降、ドッジボールを通した青少年の交流を目的として開催されており、静岡県より1チーム、沖縄県内13チームの出場がありました。 昨年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響から実施できていませんでしたが、多くのドッジボールチームが待ち望んだ開催ということもあり、終始白熱した雰囲気の中で試合が行われました。 なお、本大会は糸満市、糸満市教育委員会、糸満市スポーツキャンプ等受入協力会が後援しており、今後も交流大会等のイベントを全力でサポートさせていただきます。 参加チーム 1、DOKKY’S(静岡県)  ※「第30回全日本ドッジボール選手権全国大会」優勝チーム 2、あおぞらドッジフレンズ(沖縄市) 3、KK bonds(北中城村) 4、KK brave北園(北中城村) 5、ザ・金城(那覇市) 6、やまびこ響D.B.C(うるま市) 7、夢咲ドラゴ.. Fri, 28 Jan 2022 14:29:55 +0900 小学校 青少年育成 お知らせ 【0~5歳の「養育里親」を募集しています】 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021090100027/ 沖縄県では、何らかの事情により家庭での養育が困難になったまたは受けられなくなった子どもたちがいます。このような子供たちを、温かい愛情と正しい理解を持った家庭環境のもとで一定期間、養育を提供するのが「養育里親」です。現在、糸満市内にある社会福祉法人袋中園「里親支援よしみず」(http://www.taichuen.or.jp/satooya/)では、短期間、数日から数か月なら活動できる方や、乳幼児の養育に協力したい方を募集しています。養育里親になった後は、支援員によるサポートもあります。養育里親チラシ.pdf(2.86MBytes) そのほかにも、厚生労働省および関係団体では、「里親を求める運動」を通して里親制度の普及啓発の強化を図り、児童福祉関係機関・施設はもとより、病院、学校、企業・事務所、地域住民などへの理解を促し、社会全体で里親を支援する機運づくりを行っています。また、糸満市でもポスターの掲示やリーフレットの配布を行っております。里親制度の概要については以下の通りです。里親リーフレット.pdf(7.81MBytes) 里親の種類 養育里親 家族と暮らせない子どもを一定期間.. Thu, 02 Sep 2021 13:41:20 +0900 福祉 青少年育成 お知らせ 親を必要としている子どもたちがいます 「特別養子縁組制度」について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2017100200023/ 厚生労働省では、「特別養子縁組制度」の普及・啓発を進めています。 「特別養子縁組制度」とは、子どもの福祉の増進を図るため、養子となるお子さんの実親(生みの親)との法的な親子関係を解消し、実の子と同じ親子関係を結ぶ制度です。 詳しくは、厚生労働省が配布しているリーフレット及び以下のホームページをご覧ください。 資料 思いがけない妊娠にとまどうあなたへ(1.97MBytes) 子どもを育てたいと願うあなたに「特別養子縁組制度」があります(1.15MBytes) 医療関係者の皆様へお願い 特別養子縁組制度について(1.66MBytes) 外部リンク 特別養子縁組制度について(厚生労働省ホームページ) http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000169158.html Thu, 13 Feb 2020 11:06:47 +0900 福祉 青少年育成 お知らせ 【団員募集】「宮崎県都農町・糸満市青少年交流事業」団員募集 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2019041700044/ ~今年の夏は、宮崎県都農町へ行こう~ 糸満市は姉妹都市の都農町と青少年交流事業を毎年行っています。お互いに訪問と受入を交互に行い、今年は糸満市が都農町を訪問する(ホームステイ)年です。小学生の間に訪問と受入を行うので、4年生・5年生にとって今回が一度きりのチャンスです!二度とないこの機会に、都農の自然・文化体験や子供達と交流をしてみませんか?(※団員募集は2年に1度です。) 令和元年度 宮崎県都農町・糸満市青少年交流事業」 団員募集要項 【対   象】 市内小学校4年生、5年生(10~15名程度) ※応募多数の場合は選考により決定します。【研 修 先】 宮崎県都農町(つのちょう) 【研 修 期 間】 令和元(2019)年7月26日(金)~7月29日(月)*2・3日目の夜は、ホームステイ宿泊【保護者説明会】 令和元(2019)年6月26日(水) 午後6時30分(受付)午後7時(開始)【事 前 研 修】 令和元(2019)年7月20日(土)~7月25日(木)※日曜日を除く5日間【事 後 研 修】 令和元(2019)年8月23.. Wed, 15 May 2019 11:55:58 +0900 青少年育成 教育委員会 お知らせ あなたを必要としている子どもがいます 「里親制度」について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2016101300022/ 里親制度とは、何らかの事情により家庭での養育が困難になったまたは受けられなくなった子どもに、温かい愛情と正しい理解を持った家庭環境のもとでの養育を提供する制度です。 里親制度について(厚労省リーフレット)(233KBytes)里親制度について(里親会リーフレット)(401KBytes) 里親になるためには 里親になるために特別な資格は必要ありませんが、次の要件を満たしていなければなりません。 都道府県等が実施する養育里親研修を修了し、養育里親名簿に登録されること。 心身ともに健全であること。 子どもの養育についての理解や熱意と愛情を持っていること。 経済的に困窮していないこと。 子どもの養育に関し、虐待などの問題がないこと。 同居人に、虐待などの欠格事由の該当者がいないこと。 必要な手続き 1. 相談 里親になりたい方、里親について知りたい方は、市町村窓口や児童相談所等にご相談ください。 2. 申請書提出 最寄の児童相談所(糸満市は沖縄県中央児童相談所)に申請書を提出します。その後、児童相談所による家庭訪問等の調査や先輩里親のアドバイスを受けます。 .. Fri, 19 Oct 2018 15:19:00 +0900 福祉 青少年育成 教育講演会の開催について(H30年10月24日水曜日開催)※参加費無料 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2018101700024/  日ごろ糸満市内で子ども達の健全育成に携わる関係者が、一堂に会し、直面する子どもたちのかかえる課題やその対応などについて、理解を深める機会とします。 日時 ・平成30年10月24日(水)  受け付け18時 開演18時30分 場所 ・糸満市役所3階 3-C会議室 内容 ・生きづらい環境で育つ子どもたちの現状や非行問題を抱えた保護者の苦悩など、少年非行問題について広く理解を求めるための講演を行います。 講師 ・cocoro(こころ)育(そだ)teru(てる)活動 代表 山田 照子(やまだ てるこ) 氏 対象 ・糸満市内で子どもたちの健全育成に携わる関係者 定員 ・80人 参加費 ・無料 申し込み方法 ・10月22日(月)までに糸満市青少年センターに電話かFAXでお申し込みください。 申し込み先 ・糸満市青少年センター TEL 098-995-1957 FAX 098-995-1938 ポスター・チラシ.pdf(209KBytes) 申込書.docx(19.3KBytes) Thu, 18 Oct 2018 14:01:00 +0900 青少年育成 お知らせ 【受講生募集】糸満市青少年センター講座「書道であそぼう!」 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2018101700031/ 市内の小中高校生や地域の児童生徒を対象に講座を開催し、青少年の活動拠点および青少年センターの利用促進を図ることを目的に実施する。 日時 ・1回目 平成30年10月27日(土)14時~16時・2回目 平成30年12月ごろ    場所 ・糸満市青少年センター(糸満市字糸満1410-10)※糸満かじゅまる児童センター2階 内容 ・書道に興味がある方や初心者向けに書道の基礎を教える。 講師 ・茅原書藝會 煌仙書道教室  山城 煌仙 氏 対象 ・市内小学3~6年生 定員 ・30人 参加費 ・無料(書道用具一式、筆・硯・墨汁等)は各自持参 申し込み方法 ・10月23日(火)までに糸満市青少年センターに電話でお申し込みください。 申し込み先 ・糸満市青少年センター TEL 098-995-1957 FAX 098-840-8163 書道 ポスター チラシ.pdf(268KBytes) Thu, 18 Oct 2018 13:59:09 +0900 青少年育成 生涯学習 あなたを必要としている子どもがいます 「里親制度」について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2015110600024/ 里親制度とは、何らかの事情により家庭での養育が困難になったまたは受けられなくなった子どもに、温かい愛情と正しい理解を持った家庭環境のもとでの養育を提供する制度です。 厚生労働省および関係団体は、「里親を求める運動」を通して里親制度の普及啓発の強化を図り、児童福祉関係機関・施設はもとより、病院、学校、企業・事務所、地域住民などへの理解を促し、社会全体で里親を支援する機運づくりを行っています。 また、糸満市でもポスターの掲示やリーフレットの配布を行っております。 里親制度についてのご案内(399KBytes) 里親になるためには 里親になるために特別な資格は必要ありませんが、次の要件を満たしていなければなりません。 都道府県などが実施する養育里親研修を修了し、養育里親名簿に登録されること。 心身ともに健全であること。 子どもの養育についての理解や熱意と愛情を持っていること。 経済的に困窮していないこと。 子どもの養育に関し、虐待などの問題がないこと。 同居人に、虐待などの欠格事由の該当者がいないこと。 里親の種類 養育里親 保護者のいない子どもや虐待など.. Fri, 02 Mar 2018 08:41:00 +0900 福祉 青少年育成 お知らせ ☆星空観察会(スターウォッチング)のご案内☆ http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2016080200047/ 真夏の星空を親子で観察してみませんか。平成28年度星空観察会(スターウォッチング)が以下の予定で開催されます。どなたでもお気軽にご参加ください。 日時 平成28年8月5日(金)19:30~21:00(19:00受付開始) 場所 平和創造の森公園 多目的広場 (糸満市字山城449番地) 主催 沖縄県、糸満市 対象 自由参加(中学生以下は親子同伴) 参加費 無料 持参する物 懐中電灯、レジャーシート、筆記用具、双眼鏡(あれば) 注意事項 ※星座盤をお配りしますが、数に限りがありますので、ご了承ください。※悪天候の場合は中止する事もございます。 場所案内    Wed, 03 Aug 2016 09:21:19 +0900 育児・教育・学習 青少年育成 お知らせ 「子供たちの人材育成に役立てて」電管事業協同組合より寄付金15万円 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2016072500018/ 7月25日、糸満市電管事業協同組合の役員らが市役所を訪れ、人材育成事業(※)への寄付金15万円の贈呈が行われました。(※)人材育成事業とは、奨学金の給付や貸与のほか、児童生徒の文化やスポーツでの県内外への派遣など市の人材育成に取り組む事業です。 上原昭市長は「いただいた寄付金は、今後の地域を支える子供たちの育成に活用させていただきます。ありがとうございました」とお礼を述べました。 人材育成事業について詳しくは教育委員会総務課(☎098-840-8160)まで。 Mon, 25 Jul 2016 10:41:18 +0900 とれたて糸レポ 青少年育成 お知らせ