市民活動 | 糸満市 http://www.city.itoman.lg.jp/bunya/shiminkatsudo/index.rss ja 市民活動 【募集】令和4年度 糸満市市民提案型まちづくり事業申請団体募集します!! http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021050700038/ 【事業の目的】 糸満市を良くしたい市民団体が、自分たちの思いを企画実施するまちづくり事業等に対し、予算の範囲内で経費の一部を補助することを目的とします。 【補助対象団体】 1.活動の場が糸満市内にあること2.事業メンバー5人以上で、メンバーの過半数が市内に在住、在勤、在学であること3.団体として規則等が定められていること4.団体として代表者及び役員が定められていること  例:会長(代表)、副会長(副代表)、会計、事務(連絡担当) ※いずれかに該当する団体は、補助対象団体といたしません。1.政治、宗教又は営利を目的とした団体2.暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団(以下「暴力団」)又は暴力団若しくはその構成員(暴力団の構成団体の構成員又はその構成員でなくなった日から5年を経過しない者を含む)の統制下にある団体3.設立趣旨、活動内容等から補助の対象として不適当と認められる団体 【補助対象事業】 市民団体等が住みよい地域社会実現のために、地域の活性化や地域の課題解決を目的として、糸満市内で実施し、自.. Fri, 20 May 2022 08:52:10 +0900 市民活動支援センター 市民活動に関する助成金 お知らせ 糸満市市民活動支援センター運営委託業務に係る公募型プロポーザル参加募集 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022022800015/ 目的 糸満市における協働のまちづくりを推進する為に設置された糸満市市民活動支援センター(以下センターという)の運営業務に取り組むため、公募型プロポーザル方式により受託事業者を募集します。 公募期間 令和4年3月1日(火)~令和4年3月14日(月) 応募資格等・提出方法 「糸満市市民活動支援センター運営委託業務プロポーザル実施要領」を参照してください。提出方法については持参または郵送(いずれの方法でも提出期限までに必着) 提出期限 参加表明書(令和4年3月14日(月) 17時15分まで) 事業提案書など(令和4年3月17日(木) 17時15分まで)※詳細につきましては「糸満市市民活動支援センター運営委託業務プロポーザル実施要領」を参照してください。 契約期間 契約締結日から令和5年3月31日 契約上限金額 8,616,000円(消費税及び地方消費税を含む)※令和4年3月議会において予算承認された時に限り優先候補者と契約をする。 提出先 〒901-0392 糸満市潮崎町1丁目1番地 庁舎3階糸満市役所市民生活環境課 市民生活係 関係書類 「糸満市市民活.. Tue, 01 Mar 2022 00:00:00 +0900 市民活動支援センター お知らせ 【中止のお知らせ】令和4年1月市民ボランティア清掃について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022010400043/ 市民及び各種団体の皆さまにおかれましては、市民ボランティア清掃へご協力いただき感謝申し上げます。 毎月第2土曜日は、糸満市の市民清掃の日として「市民ボランティア清掃」を実施しているところですが、新型コロナウイルス感染症が急増していることから、今月の開催(1月8日土曜日)を中止することに決定しました。 Tue, 04 Jan 2022 15:00:00 +0900 ボランティア お知らせ 新型コロナウイルス感染症にかかる市主催の会議・イベント等の開催基準について(令和3年11月25日一部改正) http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2020060800011/ 糸満市新型コロナウイルス感染症対策本部  今回、国及び県イベント等の実施ガイドラインに沿って「新型コロナウイルス感染症にかかる市主催の会議・イベント等の開催基準」を一部改正致しました。市内で開催されるイベント等に関して、下記の開催基準を参考にご対応をお願いいたします。 なお、以下の内容については、地域での患者発生状況や国及び県の動向を踏まえ、再度見直しを行う場合があります。 1.市が主催するイベントについて(式典・講演会・研修会等) (1)必要な感染防止策が担保される場合 区分 施設の収容定員(※1) 5,000人以下 5,000人超~10,000人以下 10,000人超 大声なし 収容定員まで可 5,000人まで可(※3) 収容定員の半分まで可(※3) 大声あり(※2) 収容定員の半分まで可 ※1:収容定員が設定されていない場合は以下のとおりとする。 ・大声なし⇒密が発生しない程度の間隔(最低限人と人が接触しない程度の間隔)を空けることとする。 ・大声あり⇒十分な人.. Thu, 25 Nov 2021 21:09:00 +0900 健康・予防 市民活動 お知らせ MACHITERRA Vol.14 2021夏号 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021083100010/ 20210831083934.pdf(155KBytes) 20210831084015.pdf(122KBytes) 20210831084027.pdf(131KBytes) 20210831084045.pdf(146KBytes) 【 発 行 】 糸満市市民活動支援センターまちテラス 【 住 所 】 沖縄県糸満市字糸満989番地の83 糸満市場いとまーるE-1 【 メール 】 info@machiterrace.com 【開館時間】 月曜日から金曜日 午前9時から午後6時まで 【 休館日 】 土日祝祭日・慰霊の日・年末年始 Fri, 03 Sep 2021 09:09:00 +0900 市民活動支援センター お知らせ 令和3年度 道路ふれあい月間における清掃活動の中止について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021070200044/ 令和3年8月に予定していました道路の清掃ボランティア活動については、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から開催を中止とさせていただくこととなりました。 何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 Tue, 06 Jul 2021 08:30:00 +0900 清掃活動 ボランティア 地域全体で「わったー学校」を目指そう! ~糸満市はコミュニティ・スクールを導入しました~ http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021030300012/ コミュニティ・スクールってなに? コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会を設置している学校のことで、令和2年度から糸満市内の全ての小中学校で始まりました! 子どもたちを取り巻く様々な教育課題を解決するため、学校と保護者、地域の皆さんで一緒に知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで地域とともにある学校を実現します! 学校と地域のこれからの姿 「地域とともにある学校」を実現するために、学校と地域はこれから、ご覧のような連携・協働を行っていきます。 学校運営協議会とは? 学校と保護者、地域の代表者で構成される会議のこと。「こんな子どもたちを育てたい!」「そのためにはこんな活動をしていきたい!」と話し合っていく場です。 ちょボラ活動(地域学校協働活動)とは? 市民の皆さんがちょボラ(ちょこっとボランティア)として子どもたちと関わる活動に参加して、「育てたい子ども像」を学校と協力して達成していきます。 地域コーディネーターとは? 教育委員会から委嘱を受けて学校と地域の橋渡し役として活動している市民の方々です。 ちょボラ活動で、子ど.. Thu, 04 Mar 2021 08:09:06 +0900 学校教育 生涯学習 ボランティア 糸満市市民活動支援センター運営委託業務に係る公募型プロポーザル参加募集 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021022500017/ 目的 糸満市における協働のまちづくりを推進する為に設置された糸満市市民活動支援センター(以下センターという)の運営業務に取り組むため、公募型プロポーザル方式により受託事業者を募集します。 公募期間 令和3年3月1日(月)~令和3年3月12日(金) 応募資格等・提出方法 「糸満市市民活動支援センター運営委託業務プロポーザル実施要領」を参照してください。提出方法については持参または郵送(いずれの方法でも提出期限までに必着) 提出期限 参加表明書(令和3年3月12日(金) 17時15分まで) 事業提案書など(令和3年3月17日(水) 17時15分まで)※詳細につきましては「糸満市市民活動支援センター運営委託業務プロポーザル実施要領」を参照してください。 契約期間 契約締結日から令和4年3月31日 契約上限金額 8,396,000円(消費税及び地方消費税を含む)※令和3年3月議会において予算承認された時に限り優先候補者と契約をする。 提出先 〒901-0392 糸満市潮崎町1丁目1番地 庁舎3階糸満市役所市民生活環境課 市民生活係 関係書類 実施要領.pdf.. Mon, 01 Mar 2021 00:00:00 +0900 市民活動支援センター お知らせ 民生委員・児童委員募集 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2019051300012/ あなたも民生委員・児童委員として活動してみませんか 去る12月1日 民生委員・児童委員の一斉改選が行われましたが、現在 糸満市の一部の地域で不足しています 民生委員・児童委員について 民生委員・児童委員とは、厚生労働大臣から委嘱を受け一番身近な相談支援活動に取り組む方々で、地域のみなさんと福祉をつなぐ地域の相談窓口です。市内の民生委員・児童委員は、児童・高齢者の見守り訪問活動を行ったり、学校・行政機関などと連携し、市民が安心して暮らせるよう様々な相談支援をしており、社会福祉の推進に努める大変重要な存在です。 (PDF:404KB)   ・民生委員・児童委員パンフレット.pdf(404KBytes) 民生委員・児童委員になるには  ・民生委員の任期は3年です。(令和元年12月1日~令和4年11月30日) ・民生委員・児童委員になるための主な要件としては  〔1〕地域の実情をご存知の(または理解したい)人 〔2〕社会福祉に理解情熱があり、実際に活動できる人 〔3〕年齢は概ね30歳以上75未満の方 などです。 こんな活動を.. Mon, 22 Feb 2021 17:09:44 +0900 福祉 ボランティア お知らせ 賑わい創出支援事業の採択団体について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021011500028/ コロナウイルスで各種イベントが自粛され、活気が失われていることから、新たな生活様式で実施されるイベント等に対し、補助金を交付いたします。賑わい創出支援事業において、以下の団体が採択されています。 Thu, 28 Jan 2021 11:59:16 +0900 市民活動 お知らせ