その他の届出・登録・申請 | 糸満市 http://www.city.itoman.lg.jp/bunya/sonotatodokede/index.rss ja その他の届出・登録・申請 道路に関する各種申請等について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2013072300020/ 各種申請等については、以下の様式をご活用ください。 ■道路占用許可申請書、法定外公共物使用等許可申請書   道路上又は地下に工作物(電柱、広告塔、給・排水管、etc.)を一定期間占用するときは、道路法第32条に基づく許可申請が必要となります。 道路占用許可申請書.xls(42.0KBytes)    法定外公共物使用等許可申請書.xls(45.0KBytes) ■道路占用料免除申請書   糸満市道路占用料徴収条例第3条各号の規定により道路占用料の免除を受けるときには免除申請が必要となります。 道路占用料免除申請書.xls(39.0KBytes) ■道路占用変更許可申請書  道路占用の許可を受けた物件ついて、変更が発生したときは変更許可申請が必要となります。 道路占用変更許可申請書.xls(37.5KBytes) ■道路占用者住所氏名変更届  道路占用の許可を受けた物件ついて、住所又は氏名の変更が発生したときは届出が必要となります。 道路占用者住所氏名変更届.xls(35.0KBytes) ■道路占用廃止届、法定外公共物.. Fri, 22 Apr 2022 09:00:00 +0900 道路占用及び各種申請 その他の届出・登録・申請 各種申請等書式 自動車臨時運行許可申請書の様式が新しくなりました。 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022033000039/ 自動車臨時運行許可申請書の様式が新しくなりました。  令和4年4月1日より、自動車臨時運行許可申請書様式を全国統一に変更します。変更に伴い、申請書への押印が不要となりました。以下の注意点を確認のうえ、手続きにお越しください。統一様式の申請書を掲載しております。A4版で両面印刷のうえご利用ください。 また、令和4年4月1日からは、新様式での受付のみになりますので、4月1日以降に旧様式でお持ちいただいた場合、窓口にて、再度、新様式をご記入いただくことになりますので、ご了承ください。 自動車臨時運行許可制度とは   臨時運行許可とは、未登録自動車の新規検査・登録や車検切れ自動車の継続検査を受けるために運輸支局等まで運行する場合など、運行目的・期間・経路を特定したうえで特例的に許可し、市町村などが臨時運行許可番号標(いわゆる「仮ナンバー(赤い斜線の入ったナンバープレート)」を貸し出す制度です。1.対象となる自動車・普通自動車、小型自動車、軽自動車、大型特殊自動車、二輪の小型自動車(排気量250ccを超えるもの)2.許可対象となる運行目的・新規登録のための回送、新規検査のための回送.. Fri, 01 Apr 2022 08:47:17 +0900 自動車・バイクの各申告手続 窓口案内 その他の届出・登録・申請 市管理農道及び排水路等土地改良施設における他目的使用申請等について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021062500107/ 農道及び排水路等土地改良施設や、その他農村整備課が所管する行政財産に関する諸手続きについて紹介します。 農道及び排水路土地改良施設での他目的使用申請について 市管理農道及び市管理排水路等土地改良施設において次に掲げる行為(以下「他目的使用」という。)をしようとする者は、事前に市長の許可を受けなければなりません。許可の更新を受けようとするときも、同様です。(1) 地上、地下又は上空に工作物又は施設を設置する行為(2) 敷地の掘削、盛土等で形状が変化する行為(3) 改築又は修繕に関する行為(4) 流水又は水面を占用する行為(5) 流水を使用するため、停滞し、又は引用する行為(6) 土石、竹木その他の産出物の採取又は竹木の植栽若しくは伐採をする行為(7) 付替え、移設等これらに類する行為(8) 前各号に掲げるもののほか、市長が特に公益上必要と認めた行為上記に掲げる行為をしようとする場合、下記の関係条例や様式集等を参考に必要手続きを済ませてください。 その他の申請について 下記の証明書発行や、許可を要する手続きについても、あらかじめ書類にて申請が必要ですので、様式集を参考にご対応.. Mon, 28 Jun 2021 09:15:00 +0900 その他の届出・登録・申請 【食品事業者(飲食店営業、製造業等)のみなさまへ】HACCPについて http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021031000058/ 食品衛生法等の一部を改正する法律の施行に伴うHACCPに沿った衛生管理の取り組みについて  「食品衛生法等の一部を改正する法律」の施行により、令和2年6月1日から、原則としてすべての食品等事業者(飲食店営業、製造業等)がHACCP(※)に沿った衛生管理を実施することとなっており経過措置期間がまもなく期限を向かえ令和3年6月1日から本格施行となります、それまでの間にHACCPに沿った衛生管理の取り組みをお願いします ※「HACCP」とは、原材料受け入れから製造、製品出荷までの工程ごとに、微生物による汚染、金属の混入等の健康被害を引き起こす可能性のある危害要因を科学的根拠に基づいて、継続的に監視・記録する工程管理のシステムをいいます。 詳細など下記ホームページも参考願います。  沖縄県ホームページ「HACCP]について 厚生労働省ホームページ「HACCP(ハサップ)」 問い合わせ先  南部保健所 生活衛生班  電話 098-889-6799  沖縄県 衛生薬務課     電話 098-866-2055 Fri, 12 Mar 2021 07:58:21 +0900 産業・ビジネス その他の届出・登録・申請 自治会・町内会の法人化(認可地縁団体)について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2020031800019/  自治会・町内会(「地縁団体」といいます。)が保有する不動産等の財産について、不動産登記など団体名義での登録を行うことができるよう、地縁団体を法人化することができます。法人格は自治会などの申請を受けて市長が認可・告示することで付与されます。法人格を得た地縁団体を「認可地縁団体」と通称することがあります。  認可地縁団体は、自治会等の名義で財産を所有することができます。ただし名称、区域、事務所、代表者の氏名および住所などの告示事項に変更があった場合は速やかな届け出が必要になるなど、手続きも増大します。また認可地縁団体になっても自治会などとしての基本的な性格は変わらず、行政の指揮・監督・命令下に置かれるわけではありません。  自治会などの法人化については、以下の窓口でご相談や申請などを受け付けていますので、詳しくはお問い合わせください。 自治会・町内会等法人化の手続き(令和2年3月).pdf(1.59MBytes) Sat, 21 Mar 2020 14:07:00 +0900 自治会 その他の届出・登録・申請 お知らせ マイナンバーカードの交付について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2016020600012/ 1.マイナンバーカード(個人番号カード)の交付について マイナンバーカードを申請した方へお知らせいたします。 ※マイナンバーカードの申請及び交付パンフレットはこちら(2.97MBytes)本市において平成28年2月より、マイナンバーカードの交付準備が整った方から順番に「交付通知書(はがき)」を申請者のご自宅へ送付しております。 「交付通知書(はがき)」が届きましたら、必要なものを持参の上、裏面に記載している期限までに市民課までお越しください。 (交付日時:平日9:00~12:00、13:00~16:00) ※「交付通知書(はがき)」は転送不要にて住民票のご住所へ送付しております。郵便局にて転居届(転送手続き)されている方は、「あて所に尋ね当たりません」の事由で返戻されてしまいますのでご注意ください。※原則的に16:00までとしておりますが、時間に間に合わない事由がある場合は、事前に電話にてご相談ください。 交付通知書(はがき)見本 住民票の住所ではなく、現在住んでいる居所に送付してほしい場合は、下記リンク先をご確認の上、市民課までご相談ください。 .. Mon, 02 Sep 2019 17:39:00 +0900 その他の届出・登録・申請 お知らせ マイナンバー関係 乳幼児を1人でも預かっている(保育する)事業者は、4月から届出が必要になります http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2016012200022/  認可外保育施設を運営している事業者の届出の対象が変更になりました。  これまで届出の対象外施設であった「1日に保育する乳幼児の数が5人以下の事業者」にも、平成28年4月より届出が必要となります。1日に1人以上乳幼児を保育する事業者は届出をしてください。  また、「個人のベビーシッター」、「ベビーシッター事業者」、「子どもの預かりサービスのマッチングサイトを活用して事業を実施している方」も届出が必要です。  詳細は、下記のPDFファイルをご確認ください。  1人でも乳幼児を保育する(預かる)事業を行う皆様へのお知らせ(118KBytes) Mon, 01 Feb 2016 16:50:00 +0900 育児・教育・学習 保育園 その他の届出・登録・申請