教育費の支援制度 | 糸満市 http://www.city.itoman.lg.jp/bunya/tokubetsushienkyoiku/index.rss ja 教育費の支援制度 令和4年度 就学援助制度のお知らせ http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2020122800010/ ▼令和4年度 就学援助制度 就学援助制度は、経済的理由によって就学困難な児童・生徒について、学用品費などの援助を行い、小・中学校における義務教育の円滑な実施を図る制度です。 R4年度就学援助案内(841KBytes) ▼令和3年度 就学援助制度【令和4年度小学校入学準備金】 (受付終了) 令和4年度市立小中学校へ入学を予定しているお子様の保護者へ、新入学に関わる経済的負担軽減のため、就学援助制度の入学準備金を支給します。 令和3年度 就学援助案内(入学準備金)のお知らせ(令和4年度小学校新入学生対象)(841KBytes) 対象者について  糸満市に住む児童生徒の保護者で、生活保護を受けているか、これに準ずる程度に生活が困窮していると認められる人です。受給を希望する人は、毎年度申請を行ってください(生活保護を受けている世帯についても申請を行ってください)。 提出書類について (1) 令和4年度 就学援助申請書 ・申請書(195KBytes)      ・申請書(記載例)(278KBytes) (2) 令和3年度 就学援助申請書.. Tue, 26 Apr 2022 16:54:57 +0900 教育費の支援制度 お知らせ 令和4年度南部振興会奨学生(貸与)募集 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022022200051/ 【1.募集定員】 1名 ・・・令和4年度糸満市人材育成奨学生(貸与)に申請した者の中から1名を推薦。 【2.資格】 (1) 南部振興会構成市町村内に引き続き1年以上本籍と住所を有する者 (2) 学校教育法に定める大学(大学院及び短期大学を含む)及び高等専門学校並びに学校教育法第126条に定める専修学校の専門課程に在学している者 (3) 学業、人物ともに優秀であり、かつ健康であって経済上の支障で学業を続けることが困難と認められる者 (4) 他の奨学金の貸与を受けていない者 【2.貸与額(いずれも月額)】 県内大学4万円 県外大学5万円 【3.貸与期間】 ※貸与額に利息は付きません。 奨学生に採用した時から大学の最短修業年限の終期まで 【4.受付期間】 令和4年3月1日(火) ~ 令和4年3月31日(木)※令和4年度糸満市人材育成奨学生(貸与)への申請が必要です。 【5.奨学金の償還】 (1) 償還開始:貸与期間が終了した月の翌月から起算して6か月を経過した後から開始する。 (2) 償還方法:貸与を受けた全額を10年以内に、月賦又は半年賦とし、指定.. Thu, 24 Feb 2022 09:48:28 +0900 教育費の支援制度 お知らせ 令和4年度 糸満市人材育成奨学生の募集について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022022200068/  糸満市では、進学の意欲と能力を有する学生に対し、就学に必要な学資を無利息で貸与または給与し、有能な人材を育成することを目的に、次のとおり人材育成奨学生を募集します。 【1. 貸与・給与を受ける資格条件】 (1)糸満市に5年以上引き続き住所を有する人(本市に5年以上住所を有していた人で、就学のため市外に住所を変更した者を含む。)または本籍を有する人 (2)学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する高等学校、高等専門学校、短期大学、大学、大学院または専修学校(専門課程のうち、修業期間が2年以上で、かつ、1,600時間以上の授業の履修を義務づけている課程に限る。)に在学している人 (3)学業成績および素行が優秀で、かつ心身共に健康である者で学校長の推薦がある人 (4)他から奨学資金の貸給与を受けてない人 ※他奨学金制度と併願はできますが、併用はできません。ただし、入学準備金については他奨学金制度(入学準備金に類するものは除く)と併願・併用は可能です。 【2. 貸与・給与の金額および募集人員】 (1)貸与額 高等専門学校(4年次、5年次および専攻科)、短期大学、大学、大学院または専修.. Thu, 24 Feb 2022 09:48:03 +0900 教育費の支援制度 お知らせ 奨学金制度の周知について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021092100032/ 目的  児童・生徒・学生の教育を振興する目的として、国や法人等が実施する奨学金制度の周知を行います。 新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した方への支援  新型コロナウイルス感染拡大に伴い、様々な奨学金制度から緊急募集を行っております。一例として、日本学生支援機構が実施している事業を掲載します。 日本学生支援機構:予期できない事由により家計が急変し、急変後の収入状況が住民税情報に反映される前に緊急に支援の必要がある場合には、急変後の所得の見込みにより要件を満たすことが確認されれば給付奨学金の支援対象となります。※すでに大学等に在学している人が対象です。 URL:新型コロナウイルス感染症への対応について 実施されている制度の例  詳細は各団体のホームページ等をご確認ください。 事業名称等 実施団体 学校区分 給付方式 概要 電話番号 日本学生支援機構奨学金 (独)日本学生支援機構 大学、専門学校 貸与、給付 経済的理由で修学が困難な優れた学生に学資の貸与を行い、また、経済・社会情勢等を踏まえ、学生等が安心して学べる.. Thu, 30 Sep 2021 12:00:00 +0900 育児・教育・学習 教育費の支援制度 お知らせ 令和2年度 就学援助制度のお知らせ(臨時休校中の給食費相当額の支給について) http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2018041900010/ 1.糸満市では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための小中学校臨時休校に伴い、本来給食費が免除される準要保護者に対して、休校期間中の令和2年4月・5月の給食費相当分を支給します。受給を希望される方は、令和2年度の就学援助の申請が必要です。 支給額:小学生1人あたり6,636円、中学生1人あたり7,392円 対象者:令和2年度の就学援助の4月申請期間(令和2年5月1日~6月12日)までに申請された方で、準要保護に認定された方。 2.新型コロナウイルス感染症拡大防止のよる休校措置が延長されたため、就学援助の申請期間を以下のように延長します。 4月申請期間 :令和5月29日(金曜日) ⇒ 令和2年6月12日(金曜日)まで  ※糸満市教育委員会学校教育課へ郵送の場合、当日消印有効。 就学援助制度は、経済的理由によって就学困難な児童・生徒について、学用品費などの援助を行い、小・中学校における義務教育の円滑な実施を図るものです。 令和2年度 就学援助制度のお知らせ.pdf(855KBytes) 対象者について 就.. Thu, 28 May 2020 06:00:00 +0900 教育費の支援制度 お知らせ 平成31年度入学予定者に対する入学準備金の入学前支給について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2019010700013/ 平成31年4月から小中学校へ入学する児童生徒を対象に、入学準備金の入学前支給を行います。 入学準備金の支給は、就学援助制度の一環で経済的理由によって就学困難な児童・生徒について、学用品費などの援助を行い、小・中学校における義務教育の円滑な実施を図るものです。 対象者について 入学準備金を受けることのできる人は、糸満市に住む新小学1年生(H24.4.2~H25.4.1生)及び、新中学1年生(H18.4.2~H19.4.1生)の入学予定者の保護者で、生活保護に準ずる程度に生活が困窮していると認められる人です。 ※今回入学前支給の新中学1年生対象者は、H30年度就学援助認定者のみとなります。 受給を希望する人は、申請書へ必要事項を記入し提出してください。 提出書類について (1)就学援助申請書 ・就学援助申請書 ・就学援助申請書(記載例)(2) 申請書の裏面へ、認定された際の振込先口座情報(通帳の写し等)を貼り付けてください。 (3) 賃貸住宅に住んでいる場合は、家賃額がわかる書類(引き落としであれば通帳の写しでも可)を貼り付けてください。(4) .. Mon, 07 Jan 2019 13:29:00 +0900 育児・教育・学習 教育費の支援制度 就学 平成29年度就学援助申請についてのお知らせ http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2016052300010/ 就学援助制度は、経済的理由によって就学困難な児童・生徒について、学用品費などの援助を行い、小・中学校における義務教育の円滑な実施を図るものです。 対象者について 就学援助を受けることのできる人は、糸満市に住む児童生徒の保護者で、生活保護を受けているか、これに準ずる程度に生活が困窮していると認められる人です。 受給を希望する人は、毎年度申請を行ってください(生活保護を受けている世帯についても申請を行ってください)。 申請について (1) 1枚の申請書に同じ学校に通う児童生徒4名まで記入できます。 (2) 申請理由は、できるだけ詳しく記入してください(記入されていないと認定できなくなる場合があります)。※今年度より所得証明書の添付は不要(但し、平成29年度1月2日以降に転入した人は必須)ですが、申告をされていない人は認定できない場合がありますので、確実に申告を行うようお願いします。 提出書類について (1)就学援助申請書 ・就学援助申請書.pdf(174KBytes)  ・就学援助申請書(記入例).pdf(184KBytes) (2)収入申告書・収入.. Thu, 01 Jun 2017 08:30:00 +0900 育児・教育・学習 教育費の支援制度 就学 返済不要・成績不問 あすのば入学・新生活応援給付金のご案内 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2017010600012/ 『あすのば入学・新生活応援給付金』は、公益財団法人あすのばが、小学校入学生から高校卒業生を対象に行っている、返済不要・成績不問の給付金です。 応募資格や募集期間など、応募の手続きなどに関する詳細は、公益社団法人あすのばへ直接お問い合わせください。 対象 生活保護を受けている世帯の子ども 住民税非課税世帯の子ども 児童養護施設、母子生活支援施設、里親など社会的養護のもとで生活していて、2017年4月までに施設退所など自立生活を予定している子ども 以上のいずれか人で、以下に該当する人。 2017年4月に小学校に入学する人(小学校入学生) 2017年4月に中学校に入学する人(中学校入学生) 2016年度末に中学校を卒業する人(中学校卒業生) 2016年度末に高校またはそれに準ずる学校の卒業予定の人、あるいは2017年4月に大学、短大、専門学校またはそれに準ずる学校への進学予定の人(高校卒業生など) 受付期間 平成29年1月4日(水)~平成29年1月23日(月) 資料 あすのば入学・新生活応援給付金パンフレット(372KBytes) 申込書(小.. Fri, 13 Jan 2017 09:14:00 +0900 子育て支援 教育費の支援制度 お知らせ