税金 | 糸満市 http://www.city.itoman.lg.jp/bunya/zeikin/index.rss ja 税金 個人市民税の特別徴収について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2013070200018/ 令和4年度版「市民税・県民税 特別徴収のしおり」を掲載します。  提出の際にご活用ください。 ※なお、平成29年1月1日より個人番号、法人番号の記載が必要な書類があります。 確認の上、提出をよろしくお願いします。 【関係書類】 1.令和4年度特別徴収のしおり全ページ.pdf(2.97MBytes) 2.給与所得者異動届出書.pdf(59.9KBytes) 3.特別徴収への切替申請書.pdf(49.7KBytes) 4.特別徴収義務者の所在地・名称等変更通知書.pdf(41.2KBytes) 5.特別徴収税額の納期の特例に関する申請書.pdf(82.0KBytes) 6.退職手当等に係る市民税・県民税特別徴収税額納入内訳書.pdf(133KBytes) 7.ゆうちょ銀行・郵便局指定通知書.pdf(40.2KBytes) Thu, 19 May 2022 08:54:53 +0900 個人市民税 軽自動車税について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022042800026/ 軽自動車税の大幅な改正について  詳しくは⇒ こちら(総務省・全国地方税務協議会パンフレット) 軽自動車税とは   軽自動車税は、毎年4月1日現在、原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車及び二輪の小型自動車(これらを総称して「軽自動車等」といいます。)の所有車に対して課税される税金です。したがって、4月2日以降に廃車手続きをした人も、その年度分の税金は納めることになります。 税率  軽自動車税の車種および税額は表のとおりです。 ■原動機付自転車(原付)、軽二輪、小型二輪、小型特殊自動車 車両種区分 税率(年税額) 原動機付自転車 (原付) 50cc以下 2,000円 50cc超90cc以下 2,000円 90cc超125cc以下 2,400円 ミニカー 3,700円 軽二輪(125cc超250cc以下) 3,600円 小型二輪(250cc超) 6,000.. Mon, 02 May 2022 10:09:00 +0900 税金 個人市民税 軽自動車税 令和4年度軽自動車税納税通知書を発送しました http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022042800019/ 令和4年度軽自動車税納税通知書を発送しました。 連休の都合上、発送完了まで1~2週間ほどかかる予定となっています。 納期限:令和4年5月31日(火) 期限内納付にご協力よろしくお願いします。  納期限切れの納付書は使用できませんので注意してください。 納付書の再発行手続きは、2階 26番窓口 税務課 収納係(電話:840-8129)となっています。 ◆軽自動車税とは 軽自動車税は、毎年4月1日現在、原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車および二輪の小型自動車(これらを総称して「軽自動車等」といいます。)の所有者に対して課税される税金です。したがって、4月2日以降に廃車手続きをした人も、その年度分の税金は納めることになります。  住所変更などで軽自動車税納税通知書が届いていない人、そのほか不明な点がありましたら担当課 市民税係(電話:840-8128)まで連絡ください。 Mon, 02 May 2022 08:54:00 +0900 軽自動車税 お知らせ 令和4年度(令和3年分)市・県民税申告の受付再開は6月1日からです http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2020031800033/  市役所庁舎内での市・県民税申告および、所得税の確定申告の受付は3月15日(火)で終了しました。 市・県民税の申告について  市・県民税の期限後申告について、郵送による提出は随時受け付けし、糸満市税務課窓口での受付は6月1日(水)から再開します。 所得税の確定申告について  所得税の確定申告については、4月15日(金)まで申告・納付期限が延長されており、3月16日(水)以降は那覇税務署での受付となります。 (問い合わせ先:那覇税務署 TEL:098-867-3101) ※3月16日(水)以降に市・県民税申告書または、所得税の確定申告書を提出された場合は、市・県民税の課税が当初課税に間に合わない場合がありますのでご了承ください。 Fri, 01 Apr 2022 08:42:02 +0900 個人市民税 令和3年分以降の年末調整説明会の取りやめについて http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2020102600036/ 令和3年分以降、税務署で開催される年末調整説明会が取りやめになりました。 以下、国税庁からのお知らせを掲載いたします。 詳しくは国税庁ホームページをご覧ください。 国税庁HP( https://www.nta.go.jp/ )より↓ 令和3年分以降の年末調整説明会取りやめのお知らせ  これまで税務署主催で実施していた年末調整説明会については、令和3年分以降実施しないこととしました。  なお、年末調整の手順等を解説した動画やパンフレット、年末調整時に必要な各種申告書など、国税庁が提供している年末調整に関する情報は国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/index.htmから入手・閲覧できます。 年末調整に関する問い合わせ 那覇税務署/那覇市旭町9番地 代表番号☎098-867-3101 (音声案内あり) Mon, 08 Nov 2021 16:51:00 +0900 個人市民税 固定資産税 よくある質問 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2018111300016/ 土地、家屋及び償却資産(以下、「固定資産」という)に係る固定資産税の質問と回答です。 共通 納税通知書がまだ届いていません。 固定資産を所有していますが、納税通知書が届いたことがありません。 納付書が使えなくなったので、固定資産税を納めることができません。 固定資産の所有者が亡くなりました。 今年から納税通知書が届き、固定資産税が課税されるようになりましたが、なぜでしょうか。 固定資産税が去年より増えています。 土地・家屋の名義を変えたいです。 相続、贈与、売買等で固定資産を取得しましたが、税金はいくらになりますか? 年内に土地・家屋の売買契約を締結し、年が明けてから所有権移転登記を済ませました。今年度の固定資産税は売主と買主、どちらに課税されますか? 土地・家屋を売却したので、固定資産税の今年度の未納付分について、納付を買主(新しい所有者)に求めるよう変更してください。 固定資産を売却しましたが、税金はいくらになりますか? 評価額とは何ですか? 課税標準額とは何ですか? 評価替えとは何ですか? 納税通知書の内容や固定資産の課税について疑問がありま.. Mon, 13 Sep 2021 17:33:12 +0900 税金 固定資産税・都市計画税 登記されていない(未登記)家屋の名義変更について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021090200055/ 未登記家屋(法務局に登記されていない家屋)の所有者が売買、相続等の理由で変更となった場合、不動産登記法により法務局で登記をしなければなりませんが、何らかの理由により未登記のまま名義変更を行うときは、税務課へ名義変更願を提出する必要があります。名義変更の理由によって、添付書類が異なります。下記をご確認ください。 相続による場合 遺産分割協議を行っている場合(当該物件について協議されているもの) 1.家屋補充課税台帳上の名義変更願 ※新所有者の実印押印 2.遺産分割協議書 3.相続人全員の印鑑証明書 4.相続人全員を確認できる戸籍証明等 ※(ア)被相続人の出生から死亡までの経過の記載がわかる戸籍謄本等(被相続人が死亡した日以後の証明日) ※(ア)から繋がる相続人全員の戸籍謄本等(被相続人が死亡した日以後の証明日) ※被相続人最後の氏名及び住所が、課税台帳上に登録されているものと異なる場合は、被相続人が課税台帳上の所有者であることが分かる証明書(本籍地筆頭者記載入り住民票除票や戸籍の附票の写しなど) 遺産分割協議を行っていない又は当該物件について協議されていない場合 1.. Mon, 13 Sep 2021 17:26:36 +0900 税金 固定資産税・都市計画税 申請書関係 固定資産の所有者が亡くなった場合 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021090600039/ 固定資産(土地又は家屋)の所有者が亡くなった場合、相続登記をするまでの間、その固定資産は現所有者(相続人等)の共有財産となり、相続人全員が連帯して納税義務を負うこととなります。 糸満市税条例第74条の3に基づいて地方税法第384条の3に規定する現所有者の申告が義務化されたことにより、現所有者は市に対して申告をする必要があります。 申告をする方 一般的に法定相続人(亡くなられた方の配偶者、子など)が現所有者となり、申告の義務を負います。 ただし、公正証書等で固定資産を所有することとなる方が確定している場合は、その方をいいます。 申告期限 現所有者であることを知った日の翌日から三か月を経過した日まで 代表者課税について 迅速かつ円滑に課税処理を行うため、複数の相続人がいる場合は、代表となる方のみを納税義務者として登録(代表者課税)することをお願いしています。ご協力お願いいたします。 ※相続人全員に課税してほしい要望や事情等ございましたら、届出書裏面に共有名義となる相続人全員(把握している範囲)を記入して提出ください。 ※代表者課税とした場合であっても、税の滞納が続くなど、状.. Mon, 13 Sep 2021 17:24:48 +0900 税金 固定資産税・都市計画税 申請書関係 軽自動車税について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2013020105943/ 軽自動車税は大幅な改正について  詳しくは⇒ こちら(総務省・全国地方税務協議会パンフレット) 軽自動車税とは   軽自動車税は、毎年4月1日現在、原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車及び二輪の小型自動車(これらを総称して「軽自動車等」といいます。)の所有車に対して課税される税金です。したがって、4月2日以降に廃車手続きをした人も、その年度分の税金は納めることになります。 税率  軽自動車税の車種および税額は表のとおりです。 ■原動機付自転車(原付)、軽二輪、小型二輪、小型特殊自動車 車両種区分 税率(年税額) 原動機付自転車 (原付) 50cc以下 2,000円 50cc超90cc以下 2,000円 90cc超125cc以下 2,400円 ミニカー 3,700円 軽二輪(125cc超250cc以下) 3,600円 小型二輪(250cc超) 6,000.. Fri, 30 Apr 2021 15:43:00 +0900 税金 個人市民税 軽自動車税 令和3年度軽自動車税納税通知書を発送しました http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2018043000015/ 令和3年度軽自動車税納税通知書を発送しました。 連休の都合上、発送完了まで1~2週間ほどかかる予定となっています。 納期限:令和3年5月31日(月) 期限内納付にご協力よろしくお願いします。  納期限切れの納付書は使用できませんので注意してください。 納付書の再発行手続きは、2階 26番窓口 税務課 収納係(電話:840-8129)となっています。 ◆軽自動車税とは 軽自動車税は、毎年4月1日現在、原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車および二輪の小型自動車(これらを総称して「軽自動車等」といいます。)の所有者に対して課税される税金です。したがって、4月2日以降に廃車手続きをした人も、その年度分の税金は納めることになります。  住所変更などで軽自動車税納税通知書が届いていない人、そのほか不明な点がありましたら担当課 市民税係(電話:840-8128)まで連絡ください。 Fri, 30 Apr 2021 15:22:00 +0900 軽自動車税 お知らせ