市史だより149 (「広報いとまん」 平成18年10月号) |
クイズで答える世界のイチマンチュ |
今月2日からいよいよ世界のウチナーンチュ大会が開催されます。世界各地から多くのウチナーンチュが来沖しますが、そのなかには皆さんの親戚や友人もいらっしゃるものと思います。そこで、今回の市史だよりでは、本市の移民の歴史をクイズ形式で出題してみました。さあ、あなたは何問正解できるでしょうか? 第1問 糸満市から初めて海外に移民したのはいつ? 第2問 戦前、糸満市からの移民が最も多かった地域はどこ? 第3問 戦前、神戸からブラジルまで船で何日かかった? 第4問 戦前、糸満市から海外へ渡航した人は何人? 【解説】 第2問 正解はア。糸満市から渡航者の多かった地域を順に並べると、フィリピン1932人、ハワイ1150人、マレーシア・シンガポール1016人、ブラジル701人、ペルー435人となります。フィリピンへの渡航者は字糸満出身者が1241人と圧倒的に多く、次いで与座(豊原含む)182人、真壁97人と続きます。 第3問 正解はウ。第1回のブラジル移民を乗せた笠戸丸を例にあげると、1908(明治41)年4月28日、神戸を出航。シンガポール、ケープタウンを経由して大西洋を渡り、50日余の航海を経て6月8日ブラジルのサントス港へ入港しました。 第4問 正解はウ。延べ5855人の本市出身者が海外に渡っています(但し満州や南洋群島などへの渡航者は含まない)。旧町村別の内訳は、糸満町3053人、兼城村981人、高嶺村824人、真壁村629人、喜屋武村158人、摩文仁村208人となります。 |
市史だよりNo.130/131/132/133/134/135/136/137/138/139/140 |
141/142/143/144/145/146/147/148/149/150/151/152 |