■転入届(糸満市に住み始めた日から14日以内に届け出てください。)
〇本人及び同一世帯員以外が届出る場合は、委任状が必要です。
■転出届(糸満市から転出するまでに届け出てください。)
〇本人及び同一世帯員以外が届出る場合は、委任状が必要です。
■転居届(転居(糸満市内)した日から14日以内に届け出てください。)
〇本人及び同一世帯員以外が届出る場合は、委任状が必要です。
■世帯変更届(世帯の変更をした日から14日以内に届け出てください。)
〇本人及び同一世帯員以外が届出る場合は、委任状が必要です。
下記の手続きを行なう方は、印鑑をお持ちください。
代理人申請の場合、代理人印鑑が必要です。(ただし、手続きによっては本人申請に限られるものがあります。)
糸満市役所での手続き
対象者 | 転入する | 転出する | 転居 | 担当課 | |
(窓口番号) | |||||
印鑑登録者 |
ご本人様にて登録が必要となります。 |
印鑑登録証の返還が必要となります。 | 必要なし | 市民課 | 1階 4番 5番 |
マイナンバーカード 住民基本台帳カード をお持ちの方 |
住所変更、継続利用手続きが必要です。 継続利用手続を行わないと失効します。 |
新住所地でマイナンバーカード又は住民基本台帳カードでの転入手続きが必要となります。 |
カード記載事項変更手続きが必要です。 |
||
国民年金加入者 国民年金受給者 |
住所変更手続きが必要です。 (免除申請等では他に必要書類がありますので、詳細は担当課へお問い合わせください。) |
手続きなし | 国民年金の住所変更手続きが必要です。 ※必要なもの ○年金手帳 ○身分証明書 ○年金証書(年金受給者) |
1階 7番 |
|
国民健康保険 |
新たに加入の手続きが必要です。 ※必要なもの ○身分証明書 別世帯の方が手続する場合は、委任状が必要です。 |
被保険者証の返還 | 国民健康保険課での住所変更手続きが必要です。 ※必要なもの ○国民健康保険被保険者証 |
国民健康保険課 | 1階 8番 |
後期高齢者医療 | 新たに申請が必要です。 ※必要なもの ○負担区分証明書 ○後期高齢者医療被保険者証 |
後期高齢者医療被保険者証の返還 ※必要なもの ○負担区分証明書の受領 |
国民健康保険課での住所変更手続きが必要です。 ※必要なもの ○後期高齢者医療被保険者証 |
||
乳幼児医療費助成 受給者 |
新たに申請が必要です。(対象15歳まで(6歳児は入院のみ)) ※必要なもの ○所得課税証明書 ○健康保険証 ○保護者名義の預金通帳 |
乳幼児医療受給者証の返還 | 児童家庭課での住所変更手続きが必要です。 ※必要なもの ○乳幼児医療受給者証 |
こども未来課 | 2階 23番 |
児童手当受給者 |
新たに手続きが必要です。(中学校3年生まで) 上記以外の書類が必要となる場合がありますので、担当課におたずねください。 |
児童手当消滅の届出が必要です。 | 児童家庭課での住所変更手続きが必要です。 | ||
65歳以上、40歳以上で障害施設(介護保険適用除外施設)入所者 | 手続きが必要です。 | 介護保険被保険者証の返還 | 介護長寿課での住所変更手続きが必要です。 ※必要なもの ○介護健康被保険証 |
介護 長寿課 |
1階 15番 |
要介護(支援)認定を受けている | 要介護(支援)認定申請をしてください。 ※必要なもの ○介護保険受給資格証明書 ○窓口来所者の身分証明書 |
介護保険受給者資格証明書の受領(要介護(支援)認定者) | 介護長寿課での住所変更手続きが必要です。 ※必要なもの ○介護保険被保険証 ○減免等の認定証 |
||
障害者手帳を持っている | 住所変更手続きがをしてください。 ※必要なもの ○障害者手帳 |
手続きなし | 社会福祉課での住所変更手続きが必要です。 ※必要なもの ○障害者手帳 |
社会 福祉課 |
1階 12番 |
義務教育児童 | 転学の手続きが必要です。 | 左記に同じ | 左記に同じ | 教育 委員会 |
5階 |
オートバイ (50cc〜125cc) を持っている |
ナンバープレートの交付申請をしてください。 ※必要なもの ○自賠責証明書 ○廃車証明書 ○運転免許証 |
抹消の届出が必要です。 ※必要なもの ○標識交付証明書 ○ナンバープレート |
必要なし | 税務課 | 2階 25番 |