ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > いとまん観光なび > 糸満市の観光スポット > 歴史 > 真壁宮(多言語表記版)
 

本文

真壁宮(多言語表記版)

ページID:0001890 更新日:2022年12月1日更新 印刷ページ表示

ネイティブ翻訳はこちら

English/ 簡体中文/ 繁体中文/ 한국어/

真壁宮
「真壁のティラ」ともよばれます。1531年以前に創建されており、真壁按司の子孫である首里大屋子が、海から飛んできたといわれる霊石を祀るために祠を建てました。また、17世紀後半ごろに、那覇にある臨海寺の頼久和尚が、阿弥陀如来・薬師如来・観音菩薩を勧請しており、社殿が壊れた時には村人によって再興されています。現在は航海安全などの神として、県内各地からの礼拝者があり、祭祀は新垣家(屋号兼元)が行います。祭日は旧暦9月9日です。

場所

糸満市字真壁1033-1

文化・歴史に関するお問い合わせは 教育委員会 文化振興係まで
電話:098-840-8163