健康推進課 | 糸満市 http://www.city.itoman.lg.jp/soshiki/kenkosuishin/index.rss ja 健康推進課 令和4年度 国保・長寿健康ポイント事業抽選結果 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2023020200012/ 健康づくりの一環として行われた国保・長寿健康ポイント事業の抽選会が2月3日、市役所で開かれました。 同事業は令和4年5月24日から令和5年1月31日までの間、20歳以上の国保加入者と後期高齢者医療制度加入者を対象に、健診や体操教室などに参加してポイントを貯めた人の中から、抽選で200人に特典が当たるものです。今回は896人の応募がありました。 ※当選番号は市役所1階掲示板に貼り出しているほか、当選者にはがきで通知します。特典の受け取り期間は2月21日(火)までとなっています。 【抽選結果など】 R4_当選番号.pdf(55.4KBytes) ・国保・健康ポイント事業について(クリックすると同事業のページに飛びます) 市長メッセージ 当選された200名の皆さま、おめでとうございます。 「国保・長寿健康ポイント事業」は、健康増進、健康意識の向上を目的に平成31年度(令和元年度)からはじまり、今年で4年目を迎えました。 応募者も年々増え、今年度は過去最高の896名の方にご応募いただき、市民の健康意識が向上していると実感しているところです。参加してくださっ.. Fri, 03 Feb 2023 16:48:48 +0900 お知らせ 新型コロナワクチン特設ページ http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021051400012/ 新型コロナワクチン接種に関する速報など  新型コロナワクチンに関する速報などを掲載します。 令和4年12月5日(月)【乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチン接種について】 対象となる乳幼児(生後6か月~4歳)へ、接種券を郵送しています。 詳細については、以下のページをご確認ください。 ●乳幼児(生後6か月~4歳)接種について【小児(5歳~11歳)の3回目接種について】 10月17日(月)より5歳~11歳の3回目接種の予約受付を行っています。 詳細については、以下のページをご確認ください。 ●小児(5~11歳)接種について【オミクロン株対応ワクチン(BA.4-5型)の使用について】 糸満市におけるオミクロン株対応ワクチンの接種は、9月25日(日)の集団接種から開始しておりますが、10月17日(月)より、市内医療機関及び市集団接種会場にて使用するワクチンを「BA.4-5型」へ順次切り替えて実施いたします。 各医療機関においては、ワクチンの切り替え日が違うため、御予約の際にご確認いただきますようお願い致します。 【新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて.. Tue, 17 Jan 2023 11:23:13 +0900 お知らせ 緊急情報 旧優生保護法一時金について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2023010500023/ 旧優生保護法による優生手術などを受けた方へ 一時金を受け取ることができます。 旧優生保護法の下、多くの方々が、生殖を不能にする手術・放射線の照射を受けることを強いられ、心身に多大な苦痛を受けてきたことに対し、国から一時金が支給されます。 【対象となる方】 1.昭和23年9月11日から平成8年9月25日までの間に、旧優生保護法に基づき優生手術(生殖を不能にする手術)を受けた方 (母体保護法のみを理由として手術を受けた方は除きます) 2.1のほか、同じ期間に生殖を不能とする手術または放射線を受けた方 (母体保護法や治療による照射など、優生思想に基づくものでないことが明らかな手術は除きます) 【請求手続きについて】 期限:令和6年4月23日 請求先:沖縄県 保健医療部 地域保健課 母子保健班      電話 098-866-2215      ファックス 098-866-2241      メールアドレス aa090701@pref.okinawa.lg.jp 【相談窓口】 ・厚生労働省特設サイト「旧優生保護法による優生手術を受け.. Tue, 17 Jan 2023 08:53:49 +0900 健康相談・啓発 健康・医療に関する助成・手当 障がい福祉に関する助成・手当 乳幼児健診のアプリ予約が始まりました! http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022120100048/ 【いとまん子育て支援アプリ 母子モ】を使って、乳幼児健診の予約ができるようになりました。  ★健診対象者の方には、健診日の約1か月前にお知らせを郵送いたします。   お知らせに従って、アプリで健診のご予約をお願いします。     https://www.mchh.jp/login   ※事前にアプリのインストール・登録が必要です。 ○予約締切  [ 1歳6か月児健診 、 3歳児健診 ] → 健診日前週の金曜日  [ 乳児健診 ] → 健診日の2週間前の金曜日 ○予約のキャンセル方法  予約後に時間変更したい場合は、アプリ内で予約の取り直しをお願いします。  キャンセルしたい場合は、アプリ内でのキャンセル後に健康推進課(098-840-8126)までご連絡ください。 Mon, 05 Dec 2022 08:51:14 +0900 母子手帳アプリ「母子モ」について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022111000050/ 糸満市から母子手帳アプリ「母子モ」が登場! 妊娠、子育て中のお母さん、お父さんでこんな悩みがありませんか?  ・子供の成長や一生に一度のイベントを記録したい!  ・妊娠中の身体の状態ってどうなっているんだろう?自分の身体だからちゃんと知りたい!  ・これから必要になる届け出や手続き、子育て情報などを逃さず知りたい!  ・予防接種って種類が多くて複雑!もっと簡単にスケジュール立てられたらいいのに… 「母子モ」なら、妊娠中の記録や子供の日々の思い出が残せます。 また、地域の育児情報の確認や予防接種の管理も簡単にできます。 無料でダウンロードできますので、ぜひ活用してください! ダウンロードは各種アプリストアや下記をクリックするとできます。    ダウンロードはこちらから Fri, 11 Nov 2022 11:08:31 +0900 予防接種 親子健康手帳・妊婦健診・マタニティー教室等 お知らせ 【集団健診(成人)のお知らせ】追加日程等について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022102800034/ 集団健診(成人)の追加日程等について  今後の集団健診(成人)を下記の日程で行う予定です。ご都合の良い日程でのご予約方宜しくお願いいたします。尚、個別健診については指定医療機関へご予約・お問い合わせください。 健診日 健診受付時間 健診会場 定員 ネット予約期間 電話予約期間 1月8日(日) 8時30分~10時30分 農村環境改善センター 180名 11/14~12/5 12/12~12/13 2月25日(土) 180名 1/10~1/29 2/1~2/2 ※↑上記日程↑は当初予定の日程に追加した日程となります。 当初予定の日程については、以下の「令和4年度糸満市健診ガイド(成人)」PDFファイルをご確認ください。令和4年度 糸満市健診ガイド(成人).pdf(1.18MBytes) ⇐当初の日程に関するチラシ令和4年度集団健診の追加日程のお知らせ(チラシ).pdf(522KBytes)⇐追加日程に関するチラシ 健診の予約先等 1.集団健診の予約先は健康づくり財団にな.. Tue, 08 Nov 2022 10:53:15 +0900 健康・予防 健康診断(成人) お知らせ 「第二次健康いとまん21後期計画」の延長について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2017120600018/ 健康日本21(第二次)と健康おきなわ21(第2次)の期間延長 健康増進法に基づく基本的な方針である「健康日本21(第二次)」の次期プランの始期を医療費適正化計画等と一致させるため計画期間が1年間延長されています。それに伴い、県の計画も併せて延長されました。 糸満市の計画も基本方針や県計画を勘案して作成するために令和5年度までの計画を1年間延長し、始期を令和7年度とします。また、さらなる健康づくりと食育の推進を図るため「健康いとまん21」と「糸満市食育推進・地産地消促進計画」を一体化した計画として策定する予定です。 期間延長.pdf(147KBytes) ↓  ↓  ↓  以下は第二次健康いとまん後期計画概要   ↓  ↓  ↓ 目的(趣旨) 糸満市すべての市民が健やかで心豊かに生活できる社会と、健康寿命の延伸および生活の質の向上を図ることを目的として、「第二次健康いとまん21後期計画」を策定しました。生活習慣病の発症予防と重症化予防にを重点をおきながら、健診やがん健診受診率向上、3歳児でのむし歯予防、.. Mon, 31 Oct 2022 09:01:20 +0900 健康管理 お知らせ パブリックコメント 糸満市食育推進・地産地消促進計画の延長について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022080800026/ 糸満市では、さらなる「食育」「地産地消」推進のため関係機関が連携し一つの目標に向かって地域全体で取り組みを展開し、より総合的かつ計画的に一層推進するための新たな指針として「食育推進・地産地消促進計画」を策定しておりますが、本市の健康増進計画である「第二次健康いとまん21計画」と取り組みが重なる部分があります。今後は、本計画を健康いとまん21計画と一本化し、健康づくりと食育に関する施策を関連させて総合的に推進するため、糸満市食育推進・地産地消促進計画を令和6年度まで延長することとします。 食育地産地消期間延長.pdf(3.92MBytes) Mon, 31 Oct 2022 09:00:35 +0900 お知らせ 【令和4年度】今冬のインフルエンザワクチン接種について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022101400013/  今冬のインフルエンザについては、南半球のオーストラリアにおいて、例年よりも数か月早くインフルエンザの流行が確認されています。また、新型コロナウイルス感染症との同時流行が懸念され、日本感染症学会からは積極的なインフルエンザワクチンの接種が推奨されています。  今年度におけるインフルエンザワクチンについては、国によると記録が残る中で最大の供給量を確保できる見込みとなっていますので、インフルエンザの重症化を防ぐためにも、接種を希望される方は、お早めに接種をお願いします。 新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンの接種間隔について  新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。 その他  インフルエンザワクチンは重症化予防効果などの効果がある一方で、発病を必ず防ぐわけではなく、接種時の体調などによって副反応が生じる場合があります。 【令和4年度インフルエンザリーフレット】.pdf(721KBytes) Mon, 17 Oct 2022 11:18:50 +0900 予防接種 予防・啓発 お知らせ 「筋肉は裏切らないさ~」谷本道哉氏、健康づくり講演会 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022101100036/  10月10日に開催された第26回糸満市健康福祉まつりで、健康に関する正しい知識の普及・啓発と新しい健康情報を提供することを目的に、健康づくり講演会が、シャボン玉石けん くくる糸満で開催されました。  NHK「筋肉アワー」などでご活躍の谷本道哉さんが「100歳まで歩ける体づくり」と題して、講演。  谷本さんは「60歳代から急激に筋肉は減少し、老いは足元からやってきます。筋トレは、寝ながら行うと心臓に負荷がかかり血圧が高くなりやすいので、体を起こした状態で行うと安全です」と話し、立位、座位で行える腕立て伏せや腹筋運動等、5つの筋トレを紹介。谷本さんの掛け声のもと、子どもから高齢者まで、来場者はその場で行える筋トレを終始、楽しんでいました。  また、「筋肉は裏切らない」のフレーズを、ご当地言葉にかえて筋トレを全国展開したいと話す谷本さんは「筋肉は裏切らないさ~」と沖縄バージョンを提案。会場からは笑いと拍手が沸き起こっていました。       Tue, 11 Oct 2022 14:07:29 +0900