市民生活環境課 | 糸満市 http://www.city.itoman.lg.jp/soshiki/shiminseikatsu/index.rss ja 市民生活環境課 【中止のお知らせ】令和4年6月市民ボランティア清掃について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022060100061/ 6月4日土曜日(本日)に予定をしておりましたボランティア清掃について、雨天のため中止と判断させていただきます。 参加を予定されていた方々には、お手数をおかけしますがご理解のほどお願いいたします。 また、直前の周知となってしまい申し訳ございませんでした。 Sat, 04 Jun 2022 08:46:00 +0900 お知らせ 令和4年度「ごみゼロの日」に潮崎町清掃活動を実施しました! http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022060300010/ 高嶺中学校2年生と「ごみゼロの日」の活動を行いました  毎年5月30日は語呂合わせで「ごみゼロの日」に定められています。1970年代に始まった「530(ごみゼロ)運動」は、官民一体の活動となって全国に広まりをみせています。 糸満市においても、高嶺中学校2年生が潮崎町をボランティア清掃を実施しました。 2手に分かれて下記開催場所の清掃を行い、海岸、草むらにも分け入り、ペットボトル、空き缶、ビニール等、合計で50キロのごみを集めました。 参加した生徒から「ぱっと見は分からないが草の中にはごみがたくさん捨てられていた。暑かったけど綺麗になって気持ちがいい。」という言葉がありました。 活動の様子 実施日時 令和4年5月30日(月) 9:00~12:00 参加人数 高嶺中学校2年生および教職員:55名 開催場所 潮崎町周辺 Fri, 03 Jun 2022 10:17:00 +0900 環境啓発 清掃活動 お知らせ 令和4年度 糸満市犬・猫不妊去勢手術費補助のお知らせ http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022042500056/ 糸満市は、動物の愛護及び管理に関する法律(昭和48年法律第105号)の趣旨に基づき、飼育される見込みのない子犬や子猫を増やさないために、動物愛護思想の普及啓発事業の一環として、飼い犬と飼い猫・飼い主のいない猫の避妊・去勢を行った方に対して手術費用の一部を補助する事業を実施します。 健康な犬・猫の不妊・去勢手術費用の一部を補助します。 (下記の金額もしくは手術に要した額の少ないほうの額) 補助金の金額:犬のオス:10,000円  犬のメス:10,000円        猫のオス: 6,000円  猫のメス:10,000円 ★手術を受ける動物病院の定める手術料金から一頭につき上記の金額を補助します。申請前に手術し料金を飼い主さんが負担し、補助金交付が決定しましたら補助額を飼い主さんへ振込いたします。 なお、手術料金は動物病院により異なり、申請者が多数の場合は抽選となりますので、必ず補助が受けれる訳ではございません。 補助対象となる方 補助.. Wed, 01 Jun 2022 15:45:56 +0900 ペット・動物愛護 お知らせ 6月1日人権擁護委員の日 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021080500011/ 考えよう みんなの人権 6月1日は、人権擁護委員の日です。この機会に、「人権」について考えてみませんか。 市役所1階市民ロビーで、パネル展示を行います。 ◆展示日時:6月1日(水曜日)~3日(金曜日)       午前10時~午後4時 ◆展示場所:糸満市役所 1階 市民ロビー 人権相談については、那覇地方法務局 人権擁護課 電話番号 098-854-1215 にご相談ください。 ※変更※ 広報いとまん5月号の16ページにてお知らせしました、「1日人権相談所開設」については、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、中止とさせていただきます。 みなさまのご理解及びご協力をよろしくお願いいたします。 Wed, 25 May 2022 15:48:43 +0900 お知らせ 令和4年ハブクラゲ発生注意報 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022052400032/  本県の海には、猛毒を持つハブクラゲが生息し、一年のうち6月はじめ頃から人体へ影響を及ぼす大きさに急激に成長します。この時期は、海水浴、マリンレジャー等で海への出入りが多く、刺症被害も多く発生しています。  令和3年は、ハブクラゲ等海洋危険生物による刺咬症被害107件の内、25件(約23%)がハブクラゲによるものです。  県では、令和4年6月1日から9月30日までの間、ハブクラゲ発生注意報を発令し、広く県民や国内外から訪れる観光客に対し、ハブクラゲによる刺症被害を未然に防止するよう呼びかけます。 ハブクラゲ刺症を未然に防ぐには、  1.海水浴をする場合は、肌の露出を避け、ハブクラゲ侵入防止ネットの内側で泳ぎましょう。  2.海に出かける際には、酢(食酢)を持参しましょう。 ハブクラゲに刺された場合は、落ち着いて対処し、  1.まず海から上がり、激しい動きをしないで、近くにいる人に助けを求めましょう。  2.刺された部分はこすらずに、酢(食酢)をたっぷりかけて触手を取り除いた後、氷や冷水で冷やしましょう。  3.応急処置をし、医療機関で治療を受けるようにしましょう.. Wed, 25 May 2022 13:04:05 +0900 ゴミだし・環境・衛生 お知らせ 令和4年度 自治連絡員名簿一覧 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022051100070/ 糸満市には74の自治連絡区域があり、各区域と行政をつなぐ役割として自治連絡員がいます。 ▼「広報いとまん」や市役所からの配布物が届かない。▼「自分の家がどの区域に属しているか分からない。」などのときは、自治連絡員か市民生活環境課(☎840-8123)までお問い合わせください。 ※R4年度(R4.5.1 現在)の各区域における自治連絡員は下記のとおりです。 令和4年度自治連絡員名簿.pdf(154KBytes) Fri, 20 May 2022 09:52:04 +0900 【募集】令和4年度 糸満市市民提案型まちづくり事業申請団体募集します!! http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021050700038/ 【事業の目的】 糸満市を良くしたい市民団体が、自分たちの思いを企画実施するまちづくり事業等に対し、予算の範囲内で経費の一部を補助することを目的とします。 【補助対象団体】 1.活動の場が糸満市内にあること2.事業メンバー5人以上で、メンバーの過半数が市内に在住、在勤、在学であること3.団体として規則等が定められていること4.団体として代表者及び役員が定められていること  例:会長(代表)、副会長(副代表)、会計、事務(連絡担当) ※いずれかに該当する団体は、補助対象団体といたしません。1.政治、宗教又は営利を目的とした団体2.暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団(以下「暴力団」)又は暴力団若しくはその構成員(暴力団の構成団体の構成員又はその構成員でなくなった日から5年を経過しない者を含む)の統制下にある団体3.設立趣旨、活動内容等から補助の対象として不適当と認められる団体 【補助対象事業】 市民団体等が住みよい地域社会実現のために、地域の活性化や地域の課題解決を目的として、糸満市内で実施し、自.. Fri, 20 May 2022 08:52:10 +0900 市民活動支援センター 市民活動に関する助成金 お知らせ 令和4年度ハブ咬症注意報の発令について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022042500049/  沖縄県には、猛毒を有するハブが生息し、年間50人から60人のハブ咬症患者が発生しております。  気温が暖かくなるとハブの行動が活発になり、加えて農作業や行楽等で田畑や山野への出入りが多くなるこの時期に、ハブ咬症被害も多く発生しております。  ハブによる咬症被害は、私たちの注意によって未然に防止することができます。  草刈りやネズミの駆除など敷地内の環境整備を行い、ハブが生息・侵入しにくい環境を整えましょう。  また、田畑や山野、草地等への出入りや夜間に歩行する際には十分に注意するよう心がけましょう。  もし、ハブに咬まれた場合は、激しい動きをしないで、身近な人に助けを求め、早急に医療機関で治療を受けましょう。   ハブについて詳しくはこちら 沖縄県保健医療部衛生薬務課ホームページ→https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/hoken/seikatsueisei/yakumu/habu.html Tue, 26 Apr 2022 16:11:00 +0900 ゴミだし・環境・衛生 お知らせ 令和3年度糸満市さくらねこTNR活動実施報告 http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022040800066/ 糸満市では平成30年度から公益財団法人どうぶつ基金が行っている「さくらねこ無料不妊手術事業」を活用して、市民の生活環境の改善、及び殺処分を減らす目的でTNR活動を実施しております。 令和3年度におきましては、ボランティアの皆様のご協力によって、約270頭のさくらねこが誕生しました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。(令和2年度:約120頭) 令和4年度も引き続き、さくらねこTNR事業を継続して行います。 さくらねこ無料不妊手術事業とは 公益財団法人どうぶつ基金の事業で、「動物の愛護及び管理に関する法律」の理念に基づき、所有者不明の猫(野良猫)を原因とする生活環境被害の軽減と所有者不明猫の行政での引き取り数の減少及び地域活動を支援し、「行政による猫の殺処分ゼロ」の早期実現に資することを目的とする事業です。(「さくらねこ無料不妊手術事業」要綱 第2条 目的) TNR活動とは、トラップ(捕獲して)ニューター(不妊手術してさくら耳カット)リターン(元の場所に戻す)の略です。飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行.. Thu, 21 Apr 2022 10:14:14 +0900 環境啓発 ペット・動物愛護 令和4年度 狂犬病予防注射の集合接種について http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2022032300055/ 【飼い犬の登録と狂犬病予防注射】  生後91日以上の飼い犬は、狂犬病予防法により生涯1回の登録と年1回の狂犬病予防注射を受けることが法律で義務付けられています。  糸満市では令和4年度において、以下の日程で狂犬病予防集合接種を行います。登録された犬の飼い主には、4月からはがきをお送りします。  また、各動物病院でも接種できます(下記にあります糸満市委託病院以外の動物病院で狂犬病予防注射を接種された人は、「狂犬病予防注射済証」を持参して市民生活環境課で注射済票の交付を受けてください。) 令和4年度 予防注射日程及び会場 実施月日\実施時間 9:30~10:30 11:00~12:00 13:30~14:30 15:00~16:00 4月15日(金) 真栄里公民館 喜屋武コミュニィティセンター   米須コミュニィティセンター 4月16日(土) 座波コミュニティセンター   武富ハイツ自治会館 パークタウン阿波根自治会集会所 兼城ハイツ集会所   4月17日(日) 西崎親水公園 【野球場南側・ファミリーマー.. Fri, 01 Apr 2022 08:00:00 +0900 健康・予防 ペット・動物愛護 お知らせ