ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・予防 > 健康相談・啓発 > 令和7年度糸満市がん患者アピアランスケア支援事業について

本文

令和7年度糸満市がん患者アピアランスケア支援事業について

3 すべての人に健康と福祉を
ページID:0022611 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

令和7年度から糸満市がん患者アピアランスケア支援事業が変わります

糸満市では、「アピアランスケア支援事業」を令和5年から開始しました。
アピアランスケアとは、がん治療による外見の変化をやわらげるケアのことで、がん患者の皆さまの療養生活や社会参加を応援するため、ウィッグや乳房補整具の購入費用の一部を助成します。

令和7年度から申請時期、補助額等の変更がありますので、下記を確認し申請をお願いします。

対象者

次のすべてに該当する方
1 申請日時点で糸満市に住民票がある方
2 がんと診断され、手術、薬物治療、放射線療法、その他がんの治療を受けたまたは現に受けている方
3 過去に他の都道府県及び市町村から同種の助成を受けていない方
4 市税等に滞納のない方

助成対象品

1 頭髪補整具 : ウィッグ本体(装着用ネット含む)及び毛付き帽子
2 乳房補整具 : 補整パッド、補整下着、専用入浴着、人工乳房
3 その他補整具 : エピテーゼ(補整用人工物)
ただし、いずれの補整具も本体価格に含まれない付属品やケア用品は対象外です。

助成金額

1人につき頭髪補整具、乳房補整具(左右乳房毎)、その他補整具それぞれの区分ごとに2万円を上限とする。

申請期限

(1)  4 月から 12 月までの間に補助対象の補整具を購入した場合

購入日が属する年度内

(2)  1 月から 3 月までの間に補助対象の補整具を購入した場合

購入日の翌日から起算して 90 日を経過した日まで

※令和6年4月~令和7年3月に購入した方は、補助額等の条件が変わります。お電話にてご確認ください。

助成回数

1人につき頭髪補整具、乳房補整具(左右乳房毎)、その他補整具それぞれ1回限り

申請から助成金交付までの流れ

1 ウィッグ・乳房補整具等の購入
 ・購入時には必ず領収書を受け取り保管してください。
 ・ウィッグ、乳房補整具等、複数購入した場合は、まとめて申請してください。
  なお、その場合はいずれの補整具も申請期限内にあることが必要です。
2 助成金の申請
 <必要書類>

交付申請書 糸満市がん患者アピアランスケア助成金交付申請書兼請求書
治療を証明する書類 がんの治療(手術・薬物治療・放射線療法等)を受けたことまたは現に受けていることが確認できる書類の写し
(例)診断書、診療明細書、診療(入院)計画書、化学療法または手術に関する説明書・同意書、お薬手帳(抗がん剤名記載ページ)など
領収書 補整具の購入に係る領収書(購入日(同日であれば、領収日も可)、品目、金額入り、乳房補整具については「左側」「右側」の別が備考欄等に記載されていること。)
振込先口座が確認できるもの 申請者名義の預金通帳など(申請者の振込先指定口座の名義人、口座種別、口座番号及び支店名が分かるページの写し)
市税等の滞納がないことを証明できるもの 申請者の完納証明書(もしくは非課税証明書)
委任状 委任状(糸満市がん患者アピアランスケア支援事業助成金)
※助成対象者以外が申請する場合に必要です。ただし、助成対象者が18歳未満で保護者が申請する場合は、必要ありません。

 <申請書の提出先>
 必要書類を下記まで提出してください。
 
〒 901-0392
  糸満市潮崎町1丁目1番地
  糸満市役所 健康推進課 保健指導係(市役所2階20番窓口)
  電話:098-840-8126(平日9時00分から16時00分)
  ※郵送の場合は、封筒の表面に「アピランスケア申請書在中」と明記してください。
  ※書類の不足や不備があった場合は、健康推進課からご連絡をすることがあります。
   記入漏れや書類不足がないようにご注意ください。
  ※郵送上のトラブルについては、一切責任を負えません。
   郵送申請を行う場合は、必要に応じてコピーを取ってください。
 
3 交付決定通知

 申請書類等の確認後、申請者へ助成金支給決定通知書(助成金支給不承認通知書)を送付します。
4 助成金の振込
 支給決定日から2カ月以内に申請した口座(申請者名義の振込口座)に助成金をお振込みします。

Q&A・書類等

糸満市がん患者アピアランスケア助成金交付申請書兼請求書

  申請書兼請求書 [Wordファイル/33KB]  申請書兼請求書 [PDFファイル/252KB]
糸満市がん患者アピアランスケア支援事業(Q&A)

  Q&A [PDFファイル/250KB]
委任状(糸満市がん患者アピアランスケア支援事業助成金)

  委任状 [Wordファイル/14KB]      委任状 [PDFファイル/72KB]

ウィッグ・乳房補整具購入助成制度のご案内

  チラシ [PDFファイル/632KB]

アピアランスケアの相談について

アピアランスケアの方法はがんの種類や治療法によってさまざまです。日常生活を少し工夫するだけで改善できることもあります。
まずは治療を受けられた医療機関や相談員、地域のがん相談センターへの相談をお勧めします。


沖縄県には6か所のがん相談支援センターがあります。看護師や社会福祉士など専門のスタッフへ無料でご相談が可能です。通院していなくても大丈夫です。アピアランスケアのこと、生活のこと、治療や療養に伴う不安など、ご本人・ご家族と一緒に考えていきます。

ここでは、県内2か所のがん相談センターをご紹介します。

琉球大学病院 がん相談支援センター
電話 098-895-1507(相談直通)
月~金曜日 9時00分~16時30分(祝日・年末年始除く)

https://www.ryukyucc.jp/section/42<外部リンク>


那覇市立病院 医療福祉相談・がん相談支援センター
電話 098-884-5111(医療福祉相談・がん相談支援センターへ相談希望とお伝えください。)
月~金曜日 9時00分~17時00分(祝日・年末年始除く)

https://www.naヘクタールcity-hospital.jp/section/general-consultation<外部リンク>

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)