本文
11月14日は「世界糖尿病デー」
「世界糖尿病デー」とは
11月14日の世界糖尿病デーは、世界に拡がる糖尿病の脅威に対応するために、1991年にIDF(国連糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定し、2006年12月20日に国連総会において「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が加盟192ヵ国の全会一致で採択されると同時に、国連より正式に認定されました。

世界糖尿病デーのシンボル「ブルーサークル」
世界で6秒に1人の命を奪う糖尿病
糖尿病は世界の成人のおよそ10人に1人、5億3700万人が抱える病気です。一般的に死に至る病気との認識は薄いですが、年間670万人以上が糖尿病の引き起こす合併症などが原因で死亡しています。これは世界のどこかで、6秒に1人が糖尿病に関連する病で命を奪われている計算となり、AIDSによる死者に並ぶ数字です。

健診を受けて自分の体を把握しよう
糖尿病は直接の死亡原因となる場合よりも、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞、脳血管疾患(脳梗塞など)などの発症リスクとなります。
糖尿病は、食生活や運動、飲酒などの生活習慣の改善により発症の予防が期待でき、 たとえ発症したとしても、医療機関を受診し適切に血糖値のコントロールを行うことで糖尿病 の進行や合併症を予防することができます。
しかし、糖尿病は自覚症状が少ないため、糖尿病が強く疑われるにも関わらず治療を受けていない人も多くいます。
健康診断を受けることで自分の状態を把握し、糖尿病の早期発見、重症化予防に努めましょう。
👇集団健診・個別健診についての詳細はこちら👇




