ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民健康部 > 健康推進課 > 妊婦のための支援給付について

本文

妊婦のための支援給付について

ページID:0028120 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

令和6年度まで実施していた出産・子育て応援給付金が、令和7年4月1日より、「妊婦のための支援給付」に代わります。

妊婦のための支援給付は「妊娠による心身の負担」に着目した給付金であり、妊娠時から出産・子育てまで一貫して、すべての妊産婦に寄り添い、継続的な情報発信や定期的な相談対応を実施するとともに、必要に応じて専門的・個別的な支援につなげていくことをねらいとし、子どもをもつことを希望する者が安心して子どもを生み、育てることのできる環境を整備することを目的としたものです。

 


●支給対象者及び支給額

支給対象者及び支給額

出産に至らなかった場合(流産・死産等)も支給の対象となりますが、生化学的妊娠(※1)及び異所性妊娠(※2)については給付の対象外となります。

※1:生化学的妊娠:尿中あるいは血液中にhCG(受精卵が着床して胎盤が形成された後に分泌されるホルモン)は確認されたものの、その後、胎嚢が確認できない状態。

※2:異所性妊娠:子宮外妊娠

 


●申請の流れ

1)妊婦のための支援給付(1回目) 令和7年4月1日以降に妊娠届け出をされた妊婦

1:医療機関で妊娠の確認後、いとまん子育て応援アプリ「母子モ」から下記a、bを申請し、母子モから窓口の来所予約を行ってください。

 a)糸満市妊婦認定申請書(仮)

 b糸満市妊婦認定申請書振込先口座情報(仮)

2:面談の実施(母子健康手帳の発行とあわせて実施します)

    妊婦のための支援給付(1回目)の受給申請時に、保健師等との面談を行います。 妊婦以外の方が窓口に来られた場合は、後日改めて面談の機会を設けます。

《面談に持参するもの》 振込先口座番号がわかるもの本人確認書類エコー写真または妊娠証明書

3:申請書類を受理してから概ね1か月以内に、指定された口座に振り込みます。

2)妊娠8か月頃のアンケート

1:いとまん子育て応援アプリ「母子モ」から、アンケートのお知らせが届くので、回答をお願いします。

 ※通知前の回答は再度入力を依頼することがあります。

 ※アンケートの回答は妊婦のための支援給付(2回目)の必須項目となりますのでご協力よろしくお願いします。                 

3)妊婦のための支援給付(2回目)令和7年4月1日以降に出産を迎える方

1:産後2週間以内に、いとまん子育て応援アプリ「母子モ」から下記a~cを申請してください。

 a)糸満市胎児の数の届出書(仮)

 b)糸満市胎児の数の届出書振込先口座情報(仮)                                           

   ※お手続き後、口座氏名が変更になった場合は、健康推進課へご連絡ください

 c)出産後の方へのアンケート

 ※糸満市で妊婦給付認定を受けた方が対象になります。糸満市以外で妊婦給付認定を受けられた方は改めて妊婦給付認定を申請していただく必要があります。

 ※申請者と口座名義人は母親【妊産婦】に限ります。 

 ※必ず連絡が取れる連絡先をご記入ください。

2:申請後、こんにちは赤ちゃん訪問で面談を実施します。健康推進課からの連絡をお待ちください。

3:申請書類を受理してから概ね2か月以内に、指定された口座に振り込みます。

※妊婦のための支援給付(1回目)の振込口座番号と異なる場合や、糸満市内で妊婦のための支援給付1を受給していない場合は、振込先口座情報がわかるもの・本人確認書類、を窓口に持参してください。

<イメージ図>

申請の流れ


●令和6年度(令和7年3月31日まで)に妊娠届出・親子手帳交付された方​

令和7年4月1日以降に出産される場合は、妊婦のための支援給付(2回目)の面談の際に、妊婦認定申請を行っていただきます。

※妊娠を継続できなかった方は、健康推進課までご相談ください。

 


●流産・死産等を経験された方へ、お子様をなくされた方へ

  • 流産・死産・人工妊娠中絶等を経験した方、お子様を亡くされた方も申請いただけます。妊娠の事実や胎児の数を確認するため、親子健康手帳が必要となります。
  • 妊娠の届け出をする前に流産等を経験した方も申請できます。その場合は、医師が胎児心拍を確認した際の診断書等(妊婦給付認定用診断書)で妊娠の事実を確認させていただきます。

妊婦給付認定診断書 [PDFファイル/100KB]

 


 

ご不明な点は健康推進課までお問い合わせください。

問い合わせ先:健康推進課(TEL:098-840-8126)

妊婦のための支援給付について(チラシ) [PDFファイル/459KB]

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)