本文
熱中症を予防しましょう
熱中症とは
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで体温調整がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態です。
屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。
特に、体温調節機能が未発達な乳幼児や、厚さを感じにくい高齢者は、重症化しやすい傾向にありますので注意が必要です。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化を気を付けながら、周囲にも気を配り、熱中症を予防しましょう。
こんな症状あてはまりませんか?
- めまいや顔のほてり
- 筋肉痛や筋肉のけいれん
- 体のだるさや吐き気
- 汗のかきかたがおかしい
- 体温が高い、皮膚が乾いている
- 呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない
- 水分補給ができない
熱中症の症状は?
熱中症の症状には、めまいや立ちくらみ、顔のほてり、筋肉痛や筋肉のけいれん、大量に汗をかく、あるいは全く汗をかかない、頭痛、吐き気、倦怠感、高体温などがあります。
重症度は3段階に分けられます。応急処置で対処できる軽症レベル~入院して治療の必要がある重症レベルまで、「この程度なら大丈夫」と思わずに「もしかしたら熱中症かもしれない」と思ったら応急処置を行いましょう。
熱中症が疑われる人を見かけたら(主な応急処置)
- エアコンがきいている室内や風通しのよい日陰など涼しい場所へ避難
- 衣服をゆるめ、からだを冷やす(首の周り、脇の下、足の付け根など)
- 水分・塩分・経口補水液などを補給
※自力で水が飲めない、応答がおかしいときは、ためらわず救急車を呼びましょう!!
熱中症の予防方法
熱中症の予防には「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です!
<水分・塩分補給>
こまめに水分と塩分を補給しましょう。
- のどが渇く前に水分補給しましょう。
- 大量に汗をかく場合は、市販のスポーツドリンクや塩分を補給しましょう。(家庭で作れる経口補水液:水500ml、塩3g、砂糖20g。冷やすと飲みやすく効果的)
<暑さを避ける工夫>
◆屋内では
- カーテンやすだれなどで日よけをし、風通しを良くしましょう。
- エアコンや扇風機を上手に利用しましょう。
◆屋外では
- できるだけ日陰を選び、帽子や日傘を利用しましょう。
- ベビーカーは日よけがついていても、アスファルトの反射で熱中症になることがありますので気を付けましょう。
- 衣服は、ゆるめで吸湿性・通気性のよい素材(綿のTシャツなど)のものを着用しましょう。
- 天気のよい日は日陰の利用、こまめな休憩を。
熱中症になりやすい人
- 脱水症状のある人(睡眠不足や欠食時、前の晩の飲酒)
- こども、高齢者、普段運動していない人、暑さに慣れていない人
- 肥満の人、病気の人、体調が悪い人
高齢者の注意点
高齢の方は、湿度に関する感覚が弱くなるため、暑さやのどの渇きを自覚しにくく、からだから熱を逃がす発汗機能も低下しています。そのため、室内でも熱中症になることがあります。のどが渇かなくても水分補給したり、扇風機、クーラーを使って、温度調整をすることが必要です。特に一人暮らしの方は、周囲の方々も気に留めて、協力して声掛けしていきましょう。
小さなお子さんの注意点
小さなお子さんは、体温調整機能が十分に発達していないため、熱中症にかかる危険は大人より高くなります。また、身長が低い(地面に近い)ため、特に晴れた日の外出は、大人が厚いと感じる以上に暑い環境にいることになり、いっそうの注意が必要です。水をこまめに飲ませたり、こまめな休憩が必要です。
また、車内にお子さんを残して離れるのは短時間でも非常に危険です。クーラーをつけていても直射日光や照り返しで熱中症になる可能性があります。絶対にやめましょう。
熱中症警戒アラートについて
熱中症警戒アラートとは、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。暑さ指数の値が33以上になると予想される日の前日の夕方、または当日早朝に発表されます。
暑さ指数や熱中症警戒アラートの情報を確認して、日常生活の行動の参考とし、熱中症予防に役立てましょう。