ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・予防 > 予防接種 > HPV(子宮頸がん予防ワクチン)定期予防接種について

本文

HPV(子宮頸がん予防ワクチン)定期予防接種について

ページID:0030146 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン
定期予防接種について

【目次】

1. 対象者について

2. 通知・予診票の送付について

3. 接種スケジュールについて

4. 実施医療機関について

5. 関連サイト・Q&Aについて

6. 健康被害救済制度について

定期予防接種の対象者について

接種対象者

 
学 年 生 年 月 日

小学6年生

平成25(2013)年4月2日 ~ 平成26(2014)年4月1日

中学1年生

平成24(2012)年4月2日 ~ 平成25(2013)年4月1日

中学2年生

平成23(2011)年4月2日 ~ 平成24(2012)年4月1日

中学3年生

平成22(2010)年4月2日 ~ 平成23(2011)年4月1日

高校1年生

平成21(2009)年4月2日 ~ 平成22(2010)年4月1日

※Hpvワクチンは、合計3回の接種が完了するまでに、最短でも4か月かかるため、希望している方はお早めに接種をご検討ください。詳しい接種間隔については、【一般的な接種スケジュール】の※印をご確認ください。

通知・予診票の送付について

糸満市では、下記の方を対象にご案内の通知及び予診票をお送りしています。

■案内の通知・予診票 ↠ 中学1年生(5月頃送付)

■接種勧奨ハガキ ↠ 高校1年生(7月頃送付)

 

また、紛失等でお手元に予診票がない場合、下記のいずれかの方法でご用意ください。

(1)下記より案内チラシと予診票をダウンロードし、コンビニ等で印刷しご利用ください。
 Hpv案内チラシ [PDFファイル/246KB] / Hpv予診票 [PDFファイル/112KB]

(2)予診票の郵送または窓口受け取りをご希望の方は、健康推進課までご連絡ください。
 健康推進課 直通電話番号:098-840-8126(平日8時30分~12時00分、13時00分~17時15分)

予防接種スケジュールについて

スケジュール縦

3種類いずれも、1年以内に接種を終えることが望ましいとされています。
※1   1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
※2・3  2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
※4・5  2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※5)以上あけます。

実施医療機関について

糸満市の予診票を使って接種可能な医療機関については、下記PDFをご参照ください。

R7_個別予防接種 医療機関一覧 [PDFファイル/479KB]

関連サイト・Q&Aについて

子宮頸がん予防ワクチン(Hpvワクチン)について<外部リンク>(沖縄県HP)

ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHpvワクチン~<外部リンク>(厚生労働省HP)

Hpvワクチンに関するQ&A<外部リンク>(厚生労働省HP)

ヒトパピローマウイルス(Hpv)ワクチンのお知らせについて

2025.2_概要版2025.2_概要版 [PDFファイル/18.45MB] 2月更新

2025.2_詳細版2025.2_詳細版 [PDFファイル/31.26MB] 2月更新

Hpv受けた後Hpvワクチンを受けたお子様と保護者の方へ [PDFファイル/8.12MB]

2025.2_医療従事者向け2025.2_医療従事者向け [PDFファイル/3.62MB] 2月更新

予防接種後による健康被害救済制度について

予防接種後に副反応と思われる症状が生じた際は、接種した医療機関へ症状をご相談ください。
健康被害救済制度について、ご相談・申請は健康推進課までご連絡ください。
定期予防接種の健康被害救済制度について、詳しくは 予防接種健康被害救済制度について<外部リンク>(厚生労働省ホームページ)をご参照ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)