ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 福祉 > 生活保護 > 生活保護を申請したい方へ

本文

生活保護を申請したい方へ

ページID:0018749 更新日:2023年11月10日更新 印刷ページ表示

生活保護の申請は国民の権利です。 生活保護を必要とする可能性はどなたにもあるものですので、ためらわずにご相談ください。

生活保護制度の趣旨

生活保護制度は、生活に困窮する方に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的としています。

生活保護のしおり [PDFファイル/791KB]

生活保護の手続きの流れ

さまざまな理由で生活することが難しくなってしまうことがあります。そんな時は、福祉事務所に相談してください。生活保護の利用だけでなく、その方の問題解消のため協力します。なお、生活保護の利用の際には、次の手続きが必要になります。

生活保護の手続きの流れ

1 相談 面接相談員が、世帯の生活状況や困窮状態などを詳しくお聞きした上で、生活保護の制度について説明します。
2 申請

生活保護を受けるには本人の意思で申請する必要があります。生活保護を希望する方は申請書類を提出します。

3 調査 ​生活保護の申請をすると、調査員が生活状況、資産状況などを調査します。調査のあと、生活保護による支援が必要かどうか審査します。
4 開始 生活保護の利用が決定したら、保護費の支給が始まります。また、ケースワーカーによる自立に向けた支援を開始します。
​保護費とは、世帯の収入が国で定めた最低生活費を下回る場合にその不足した生活費を補うために支給されるものです。

 

支給される保護費

厚生労働大臣が定める基準で計算される最低生活費と収入を比較して、収入が最低生活費に満たない場合に、最低生活費から収入を差し引いた差額が保護費として支給されます。
支給される保護費

保護費の種類

以下のように、生活を営む上で必要な各種費用に対応して扶助が支給されます。

保護費の種類
1 生活扶助 日常生活に必要な費用(食費・被服費・光熱費等)
2 教育扶助 義務教育を受けるために必要な学用品費
3 住宅扶助 アパート等の家賃
4 医療扶助 医療サービスの費用
5 介護扶助 介護サービスの費用
6 出産扶助 出産費用
7 生業扶助 高校就学や就労に必要な技能の習得等にかかる費用
8 葬祭扶助 葬祭費用

これらの扶助のほか一時的な必要に応じるために、一時扶助(被服費、家具什器費、移送費など)があります。

外部リンク

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)