ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 福祉 > 援護 > 令和6年能登半島地震 被災者支援特設ページ

本文

令和6年能登半島地震 被災者支援特設ページ

ページID:0021141 更新日:2024年1月26日更新 印刷ページ表示

令和6年能登半島地震被災者の受け入れ方針
(市長メッセージ)

 このたびの令和6年能登半島地震により、お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げます。
 また、被災された方々には、心からお見舞い申し上げます。被災地の1日も早い復旧・復興を心からお祈り申し上げます。
 被災地においては、今なお、多くの被災者が居住していた家屋等の被害を受け、避難所での生活を余儀なくされています。
 さらに、厳しい冬を迎えるにあたって、避難所での生活環境は日増しに厳しくなることから、今後、被災地から全国各地へ多くの被災者が避難することが予想されます。
 糸満市においては、1月25日に令和6年能登半島地震被災者支援プロジェクトチームを設置し、本市として最大限の支援ができるよう被災者支援に取り組んでいるところです。
 寒さの厳しい被災地から、短期的な避難先として本市へ避難される被災者を想定し、市は民間と連携し、市民の協力のもと支援していきたいと思っています。
 被災地において、被災に遭われた皆さん、温暖の地、沖縄県糸満市にお越しください。

令和6年1月26日    
 糸満市長 當銘 真栄

被災者受け入れ概要

(1)対象者

令和6年能登半島地震によって被災された方

※罹災証明書または被災証明書を有する世帯を対象とします。
※罹災証明書等の交付に時間を要する場合には、市町村への申請状況を説明できる資料(申請書の写しや被災状況についての写真など)での対応も可能ですので、ご相談ください。

(2)支援内容

  1. 糸満市への渡航に要する航空券(1往復分)
  2. 民間アパート、市営住宅
  3. 生活費
  4. 教育費

※航空券、宿泊施設ともに糸満市が手配します。

(3)支援期間

原則、令和6年3月末までとします。
ただし、受け入れ被災者の状況によっては、更新を検討します。

(4)受け入れ世帯数

以下の3世帯の受け入れ支援

  1. 2人世帯を1世帯
  2. 3人~4人世帯を2世帯

(5)問い合わせ先

糸満市役所1階 福祉部社会福祉課 福祉総務係
電話番号:098-840-8132(対応時間:9時~17時/平日のみ)
時間外、休日祝日については、メール(syakaihukusika@city.itoman.lg.jp)にてご連絡ください。

その他

その他支援については、決まり次第、ホームページなどでお知らせします。