本文
社会福祉協議会 ~相談窓口~
【 生活福祉資金貸付事業 】
低所得者、障がい者又は高齢者に対し、資金の貸付と必要な相談支援を行うことにより、経済的自立を促し、安定した生活を送れるようにお手伝いします。
また、コロナ特例貸付の返済猶予(※猶予申請で返済を1年間遅らせることができます)についてのご相談も行っています。詳しくは、社協担当窓口までご連絡ください。
お問い合わせ先:098-994-0563
また、コロナ特例貸付の返済猶予(※猶予申請で返済を1年間遅らせることができます)についてのご相談も行っています。詳しくは、社協担当窓口までご連絡ください。
お問い合わせ先:098-994-0563
【 日常生活自立支援事業 】
認知症や知的・精神障がい等により、日常生活を営む上で必要な福祉サービスを自分の判断で適切に利用することが難しい方を対象に、「福祉サービスの利用援助」を基本サービスとして、「日常的な金銭管理」や「書類等の預かり」を行います。
詳しくは、社協担当窓口までご連絡ください。お問い合わせ先:098-994-0563
詳しくは、社協担当窓口までご連絡ください。お問い合わせ先:098-994-0563
【 糸満市くらしのサポートセンターきづき 】
失業や離職などの経済的問題や、生活をしていくうえでの様々な問題を抱えた方を対象とした無料相談窓口です。相談支援員があなたの自立をサポートします。
お問い合わせ先:098-840-8182
お問い合わせ先:098-840-8182
いちまん社協だより
糸満市社会福祉協議会は、年に3回(4月・7月・1月)いちまん社協だよりを発行しております。
いちまん社協だよりは、市広報紙に同封され各家庭に配布されております。社協だよりについては、糸満市社会福祉協議会のホームページでも閲覧することが可能です。
糸満市社会福祉協議会ホームページ
https://itoman-shakyo.or.jp/prmagazine
いちまん社協だよりは、市広報紙に同封され各家庭に配布されております。社協だよりについては、糸満市社会福祉協議会のホームページでも閲覧することが可能です。
糸満市社会福祉協議会ホームページ
https://itoman-shakyo.or.jp/prmagazine