ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉部 > 障害福祉課 > 医療的ケアが必要な児童などへの支援について

本文

医療的ケアが必要な児童などへの支援について

ページID:0001985 更新日:2024年8月8日更新 印刷ページ表示

医療的ケアが必要な児童などへの支援について

医療的ケア児等医療情報共有システム(MEIS)について

 厚生労働省では、「医療的ケア児等医療情報共有システム(Medical Emergency Information Share)」を構築し、本格運用を開始しています。MEISは、医療的ケアが必要な児童などが予想外の災害・事故に遭遇した際に、その対応に当たる医師・医療機関(特に救急医)などが迅速に必要な患者情報を共有するためのシステムです。
 MEISの利用に当たっては、医療的ケア児などのご家族や主治医による事前の申請・登録が必要です。詳細は、厚生労働省webページやダウンロードファイルをご確認ください。

厚生労働省webページ、ダウンロードファイル

医療的ケア児等コーディネーターについて

 医療的ケア児等コーディネーターは、医療的ケアが必要な児童などが地域で安心して生活できるよう、保健、医療、福祉、教育などの必要なサービスを総合的に調整する人材のことです。
 糸満市では、沖縄県が実施する養成研修を履修した医療的ケア児等コーディネーターを次の事業所などに配置しています。

 【糸満市】医療的ケア児等コーディネーター配置事業所等一覧 [PDFファイル/160KB]

糸満市地域自立支援協議会と「あつまれIKEAの森」について

 地域で活動する医療的ケア児等コーディネーターの在り方などについて、糸満市地域自立支援協議会の専門部会「子ども・療育部会」で協議しています。また、令和2年7月に医療的ケア児等コーディネーターや市内の相談支援専門員などが参加する「あつまれIKEAの森」を立ち上げ、具体的な支援方法の共有や社会資源の調査、孤立化の防止などの取り組みを進めています。

 糸満市地域自立支援協議会と「あつまれIKEAの森」のイメージ[PDFファイル/1.6MB]​

災害時準備物品チェックリスト

 糸満市自立支援協議会「子ども・療育部会」では、医療的ケアが必要なお子さんのいるご家庭で、台風等の災害時に備え、日頃から準備を進めていけるよう、「災害時準備物品チェックリスト」を作成しました。災害対策にご活用ください。 

災害時準備物品チェックリスト [PDFファイル/1.08MB]

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)