ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉部 > 障害福祉課 > 障がい者計画・障害福祉計画・障害児福祉計画について

本文

障がい者計画・障害福祉計画・障害児福祉計画について

ページID:0021458 更新日:2024年3月29日更新 印刷ページ表示

障がい者計画のページ

障がい者計画・障害福祉計画・障害児福祉計画について

計画策定の趣旨

 このたび、第5次糸満市障がい者計画、及び第7期糸満市障害福祉計画・第3期糸満市障害児福祉計画を策定しました。この計画は、障害のある人が自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう支援するため、必要な障害福祉サービスなどの基盤整備に係る数値目標を設定するとともに、障害福祉サービスなどを提供するための体制の確保が計画的に図られるようにすることを目的としています。

計画の位置付け

(障がい者計画)
 障がい者計画とは、障害者基本法に基づき、障がい者の自立や社会参加などの支援策について、総合的かつ計画的に推進するものです。糸満市では令和6年3月、令和6年度から令和11年度までの6年間を計画期間とした、「第5次糸満市障がい者計画」を策定しました。(計画に掲げられた施策は、生活支援、生活環境、保健・医療、雇用・就労、経済的自立の支援などがあります。)
(障害福祉計画・障害児福祉計画)
 障害福祉計画は、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号。以下、「障害者総合支援法」という。)第88条第1項の規定に基づき、障害福祉サービスの提供体制の確保、そのほかこの法律に基づく業務の円滑な実施に関する計画を定めるものとされた計画です。
 障害児福祉計画は、児童福祉法(昭和22年法律第164号)第33条の20第1項の規定に基づき、障害児通所支援や障害児相談支援の確保、円滑な実施に関する計画を定めるものとされた計画です。
 この二つの計画は、障害者総合支援法第88条第6項と児童福祉法第33条の20第6項の規定により一体のものとして作成できるものとされています。
​ 糸満市では、令和6年3月、令和6年度から令和8年度までの3年間を計画期間とした「第7期糸満市障害福祉計画」及び「第3期糸満市障害児福祉計画」を策定しました。
 糸満市では、糸満市第5次障がい者計画の策定に併せて、「第7期障害福祉計画」と「第3期障害児福祉計画」を作成し、それら3つの計画を一体のものとしています。

計画の基本理念と基本目標

障がい者が地域で「安心して」、「自分らしく」暮らしていける 共生社会を実現できるまち
 第5次糸満市障がい者計画の基本理念は、第4次糸満市障がい者計画の理念を引き継いでいます。この理念は、障害福祉計画・障害児福祉計画にも共通する理念となります。
▼基本理念の考え方
1 多様性を理解し受け入れる”社会的包摂”への理解
​・私たち一人ひとりは、姿形や性格等が様々です。それらは個性であり、私たちは一人ひとりの個性が尊重される社会を目指しています。 
・そのためには、市民一人ひとりが多様性を理解するだけでなく、多様性を受け入れていくことが大切です。 
・これがソーシャルインクルージョン(社会的包摂※1)を築く第一歩です。 
2 障害の有無にかかわらず一人ひとりの意思決定の尊重
・私たちは、糸満市で暮らし、障害の有無にかかわらず、一人ひとりの主体性が尊重され、共に支え合い、互いに生きる喜びを分かち合える社会生活を営むことを目指しています。 
・そのためには、障害の有無にかかわらず、市民一人ひとりが自身の意思決定が尊重されることが大切です。 
3 QOL(Quality Of Life)の向上
・私たちは、豊かで快適な生活を求め、支え合いの中で、一人ひとりにとってバランスの取れたQOLが構築される社会を目指しています。 
・そのためには、障害があっても、学び、憩い、働くなど人生のあらゆる場面で社会的障壁が取り除かれ、市民一人ひとりのQOLをさらに向上させていくことが大切です。 
▼基本目標
基本目標1 日々の暮らしのき基盤の充実
基本目標2 学び、働き、憩う環境の充実
基本目標3 安全・安心なまちづくりの推進

​※基本目標は前計画(第4次糸満市障がい者計画)を継承しています。

計画の構成

(障がい者計画・障害福祉計画・障害児福祉計画)
 計画の構成は、計画の構成は、「第1章 計画の策定にあたって」、「第2章 本市の障がい者の状況」、「第3章 第4次計画の進捗状況」、「第4章 計画の基本的な考え方」、「第5章 施策の展開」、「第6章 糸満市障害福祉計画」、「第7章 糸満市障害児福祉計画」、「第8章 計画の推進に向けて」、「資料編」となっています。
(概要版)
第5次糸満市障がい者計画(概要版) [PDFファイル/1.24MB]

【ルビあり】糸満市第5次障がい者計画(概要版) [PDFファイル/1.79MB]
(全体版)
第5次糸満市障がい者計画_全体版 [PDFファイル/5.78MB]
(分割版)
00-1_表紙 [PDFファイル/1000KB]
00-2_市長あいさつ [PDFファイル/990KB]
00-3_目次 [PDFファイル/637KB]
01_第1章_計画の策定にあたって [PDFファイル/1.02MB]
02_第2章_障がい者の状況・アンケート調査結果 [PDFファイル/1.68MB] 
​03_第3章_第4次計画の進捗状況 [PDFファイル/1.99MB] 
04_第4章_計画の基本的な考え方 [PDFファイル/1.4MB]
05_第5章_施策の展開 [PDFファイル/1.41MB]
06_第6章_第8期糸満市障害福祉計画 [PDFファイル/1.66MB]
​07_第7章_第3期糸満市障害児福祉計画 [PDFファイル/1.36MB]
08_第8章_計画の推進に向けて [PDFファイル/1.09MB]
09_資料編 [PDFファイル/3.39MB]

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)