本文
糸満市障害者就労支援事業所PR
障害者就労支援事業所とは…
身体障害・知的障害・精神障害・発達障害・難病などの障害があるため、一般企業での就労が困難な18歳以上の方々を対象に、一般就労へつながる支援や働く機会の提供を行っています。
糸満市内における障害のある方々の就労を支援する事業所の仕事・活動内容やその様子、魅力などをまとめています。是非ご覧ください。
※掲載されている情報は、令和6年9月時点の情報です。
― 「働く」をサポートする国の支援制度 ―
障害のある方の社会参加をサポートする国の支援制度で、障害者総合支援法で定められた「働く」をサポートする就労系福祉サービスには、「就労移行支援」と「就労継続支援」、「就労定着支援」の3つの枠組みがあります。
就労移行支援・・・一般企業への就労を希望し、知識・能力の向上を目指した実習(マナー、コミュニケーション講座など)や職場探しを通じて、適性に合った職場へ就労できるようサポートを行います。
就労継続支援・・・一般企業への就職が困難な方を対象に、働く機会を提供します。就労への必要な知識・能力の向上をはかり、利用者に合った訓練を実施します。対象者や支援内容により、就労継続支援A型(雇用型)と就労継続支援B型(非雇用型)の2つの枠組みがあります。
就労定着支援・・・上記、就労系福祉サービスの利用を経て一般企業へ就職した方を対象に、就労に伴って生じる課題を解決し、長く働き続けられるようサポートを行います。
上記、就労系福祉サービスの利用にあたっては市役所にて手続きが必要となります。詳細については糸満市役所障害福祉課窓口までお問い合せください。ご相談の内容に応じて、利用可能なサービスをご案内します。