本文
介護サービスの種類
介護サービスの種類
介護サービスには、在宅での介護を中心とした「居宅サービス」と施設に入所する「施設サービス」、地域の特性に応じ、原則として市内の被保険者に限り利用できる「地域密着型サービス」があります。
サービスの選択・利用については、介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談できます。
介護サービスは要介護1〜5の方が対象となります。
居宅サービス
訪問してもらい利用するサービス | |
---|---|
訪問介護 (ホームヘルプサービス) |
ホームヘルパーがお家を訪問し、入浴、排泄、食事等の身体介護や調理、洗濯などの生活援助をおこないます。 |
訪問入浴介護 | 介護士と看護師が家庭を訪問し、浴槽を提供しての入浴介護を行います。 |
訪問リハビリテーション | 居宅での生活行為を向上させる為に理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が訪問によるリハビリテーションを行います。 |
訪問看護 | 疾患等を抱えている人について、看護師が居宅を訪問して、療養上の世話や診療の補助を行います。 |
居宅療養管理指導 | 医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士、看護職員、歯科衛生士などが訪問し、療養上の管理や指導を行います。 |
事業所に通って利用するサービス | |
---|---|
通所介護 (デイサービス) |
通所介護施設で、食事、入浴などの日常生活上の支援や生活行為向上の為の支援を日帰りで行います。 |
通所リハビリテーション (デイケア) |
介護老人保健施設や医療機関等で、食事、入浴などの日常生活上の支援や生活行為向上ためのリハビリテーションを日帰りで行います。 |
短期間事業所に泊って利用するサービス | |
---|---|
短期入所生活介護 (ショートステイ) |
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)などに短期入所して、食事、入浴などの介護や機能訓練が受けられます。 |
短期入所療養介護 (医療型ショートステイ) |
介護老人保健施設などに短期入所して、医学的な管理のもとでの医療、介護、機能訓練が受けられます。 |
生活環境を整えるサービス | |
---|---|
福祉用具貸与 | 日常生活の自立を助けるための福祉用具を貸与します。 |
特定福祉用具販売 | 入浴や排泄などに使用する福祉用具を販売し、その購入費を支給します。(年間10万円を上限) |
住宅改修費支給 | 手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修をした際、20万円を上限に費用を支給します。 |
有料老人ホーム等に入居している方が利用するサービス | |
---|---|
特定施設入居者生活介護 | 有料老人ホーム等に入居している高齢者に、日常生活上の支援や介護を提供します。 |
施設サービス
施設に入所するサービス | |
---|---|
介護老人福祉施設 (特別養護老人ホーム) |
生活介護が中心の施設で、寝たきりなど、つねに介護が必要であるが自宅では介護を受けることができない方が対象の施設です。 |
介護老人保健施設 | 介護やリハビリが中心の施設で、つねに介護が必要な方を対象にして、医学的な管理のもとでの介護や看護、リハビリがおこなわれます。 |
介護療養型医療施設 | 医療が中心の施設で、長期間にわたり療養が必要な方を対象にした、介護体制の整った医療施設(病院)です。 |
地域密着型サービス
住み慣れた地域で利用するサービス | |
---|---|
認知症対応型通所介護 (認知デイ) |
認知症高齢者が対象で、食事や入浴などの介護や機能訓練を日帰りで受けられます。 |
認知症対応型共同生活介護 (グループホーム) |
認知症高齢者が共同生活をし、専門スタッフから日常生活上のお世話や機能訓練を受けるサービスです |