本文
介護保険負担限度額認定(食費と住居費の減額)の更新について
令和7年7月31日有効期限の「介護保険負担限度額認定証」を交付されている方が、令和7年8月1日以降引き続き認定を受けるためには更新申請が必要です。令和7年7月31日有効期限の認定証が交付されている方には、令和7年6月13日付けで「更新のお知らせ」を送付していますのでご確認ください。
なお、令和7年8月1日から居住費の負担額が見直されています。
介護保険負担限度額認定更新受付のお知らせ [PDFファイル/412KB]
利用者 負担段階 |
居住費 | 食費 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
ユニット型 個室 |
ユニット型 個室的多床室 |
従来型 個室 |
多床室 | 施設 |
短期入所 |
|
第1段階 | 880円 | 550円 |
550円 (380円) |
0円 |
300円 | 300円 |
第2段階 | 880円 | 550円 |
550円 (480円) |
430円 | 390円 | 600円 |
第3段階(1) | 1,370円 | 1,370円 |
1,370円 (880円) |
430円 | 650円 | 1,000円 |
第3段階(2) | 1,370円 | 1,370円 |
1,370円 (880円) |
430円 | 1,360円 |
1,300円 |
※特別養護老人ホームに入所した場合またはショートステイを利用した場合の従来型個室の負担限度額は、( )内の金額になります。
1.負担軽減の対象となる方
- 介護保険施設やショートステイを利用している、または、利用を予定している方。
- 本人、配偶者(住民票が別でも判定)、本人の属する世帯全員が市民税非課税である。
- 預貯金等の合計額が下記の要件を満たしている方。
利用者負担段階 | 判定基準 | |
---|---|---|
対象者 | 預貯金等 | |
第1段階 | 老齢福祉年金の受給者、生活保護受給者 | 単身:1,000万円以下 夫婦:2,000万円以下 |
第2段階 | 本人年金収入等80万9千円以下 | 単身:650万円以下 夫婦:1,650万円以下 |
第3段階(1) | 本人年金収入等80万9千円超120万円以下 | 単身:550万円以下 夫婦:1,550万円以下 |
第3段階(2) | 本人年金収入等が120万円超 | 単身:500万円以下 夫婦:1,500万円以下 |
※介護保険施設(介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設、介護医療院)
※年金収入等=公的年金等収入金額(非課税年金含む)+その他の合計所得金額
※第2号被保険者の預貯金等の資産要件は、各利用者負担段階にかかわらず単身1,000万円以下、夫婦2,000万円以下です。
2.申請に必要なもの
- 介護保険負担限度額認定申請書及び同意書
※「更新のお知らせ」の通知を受けた方は、申請書の裏面が同意書になります。
介護保険負担限度額認定申請書 [PDFファイル/70KB]
(記入例)介護保険負担限度額認定申請書 [PDFファイル/553KB]
同意書[PDFファイル/69KB] - 本人・配偶者すべての預貯金通帳等(申請日の直近2ヵ月前までの取引が記載されたもの)
※預貯金等とは、預貯金(定期も含む)、有価証券、金銀などの貴金属、投資信託、現金などのことです。
※生活保護受給者については、必要ありません。
※預貯金通帳の写し(コピー)を持参する場合は、銀行名、支店名、口座番号、名義と最新の残高が分かるページが必要です。 - 申請者(来庁者)の身分証明書(顔写真のある免許証等)
3.更新申請の受付期間
令和7年6月16日~令和7年7月11日
※申請書類の確認等でお手続きに時間を要する場合があります。時間に余裕をもってお越しください。
※上記期限以降も随時申請を受け付けていますが、認定証の送付等が遅れる場合があります。ご了承ください。
※8月以降も継続して認定を受けていただく場合の最終締め切りは8月29日です。9月1日以降の受付は、8月の認定を受けることができませんので、ご注意ください。
4.提出先
糸満市介護長寿課認定給付係(糸満市役所1階15番窓口)
〒901-0392 糸満市潮崎町1丁目1番地
Tel 098-840-8133 Fax 098-840-8152