本文
在宅福祉サービス事業について
糸満市の在宅福祉サービス事業について
概要
糸満市では、65歳以上の高齢者を対象に介護保険によるサービスのほか、在宅の高齢者を対象とする在宅福祉サービス事業として次のような事業を実施しています。
外出支援サービス事業
内容:車いす対応移送用車両により、居宅と医療機関等との間を送迎する。
対象者:糸満市内に居住する在宅の65歳以上の高齢者で、老衰、心身の障害、傷病等の理由により寝たきりの状態もしくは常時車いすを利用している方で、一般の交通機関を利用することが困難な方。
利用料:市内片道300円、市外片道500円 ※ひと月の利用回数は片道4回まで
利用までの流れ:
1 希望者は、介護長寿課にて利用申請書を提出。
2 内容の審査(利用申請提出後、調査員による訪問調査)を行い、利用の適否を決定。
3 決定後は、利用登録通知を送付。(受託事業者へ通院予定日の数日前までに申し込みして利用する)
緊急通報システム事業
内容:急病や事故などの緊急の際、簡単な操作で外部に通報できる機器を設置し、緊急時における安全の確保及び不安の解消を図ります。
対象者:虚弱な1人暮らしの高齢者、または高齢者のみの世帯で身体上慢性疾患があるなど常時注意を要する状態にある方
利用料:機器の使用に係る電気料金 ※機器設置料と毎月の機器使用料は市が負担する
申請書類:
1 緊急通報システム利用申請書
2 緊急通報協力員確保書
3 住居立入り等承諾書
4 医師の診断書(市が定める様式)
注意事項:
1 利用する場合は、NTT電話回線(固定電話機)が必要。※インターネット回線は不可
2 緊急通報があった時、緊急通報センターから依頼に応じて利用者宅を訪問し、安否確認等を行う協力員の確保が必要。
利用までの流れ:
1 希望者は、介護長寿課に利用申請書類を提出。
2 内容の審査(利用申請提出後、調査員による訪問調査)を行い、利用の適否を決定。
3 決定後、緊急通報システム機器を自宅に設置。
介護用品給付事業
内容:要介護4または5に認定された在宅の高齢者を現に介護している家族に対して、介護用品(紙おむつ、尿取りパット)を給付します。
給付要件:※以下のすべてに該当すること
1 要介護4または5に認定された在宅の65歳以上高齢者を現に介護している家族
2 市民税非課税世帯 ※介護者が別世帯の場合、介護者も非課税であること。
給付額:月額 6,500円(現物給付)
給付方法:指定薬局での介護用品(紙おむつ、尿取りパット)購入時に適用
受給までの流れ:
1 希望者は、介護長寿課に利用申請書、同意書を提出。
2 内容の審査(住民基本台帳、市民税課税状況、介護認定状況等の確認)を行い、利用の適否を決定。
3 決定後は、「介護用品給付証」を決定通知書等が申請者へ送付。
家族介護慰労金支給事業
内容:要介護4または5に認定され、介護保険サービスの利用や長期入院が無い高齢者を在宅で介護している家族に対して慰労金を支給します。
対象者:過去1年以上市民税非課税世帯で、介護保険サービスの利用(年間7日までのショートステイ利用を除く)や90日以上の長期入院がない要介護4または要介護5に認定された高齢者を在宅で介護している家族
支給額:年額10万円
受給までの流れ:
1 該当者は、介護長寿課にて支給申請書を提出。
2 内容の審査(関係機関へ必要な情報の照会等)を行い要否を決定。(調査完了まで2ヵ月程度要する)
3 支給決定後に慰労金の振込。
福祉電話設置事業
内容:日常生活に不自由が多い高齢者宅に固定電話機を設置し、コミュニケーションと緊急連絡の手段を確保します。
対象者:一人暮らしの高齢者で市民税非課税世帯
利用料:基本料金、通話料、電話機レンタル料(※必要な方のみ)は自己負担 ※機器設置・撤去料は市負担
利用までの流れ:
1 希望者は、介護長寿課に設置申請書を提出。
2 内容の審査(課税状況の確認等)を行い要否を決定。
3 決定後、市役所にてNTTとの設置日時を調整、自宅に福祉電話機を設置。
送迎バス活用事業
内容:事業の趣旨に賛同する事業者の協力により、民間の送迎バスを活用した高齢者の移動支援サービスです。あらかじめ決められた送迎バスの時刻と運行ルート内に設けられた停留所間を送迎します。
対象者:65歳以上で送迎バスに1人で乗り降りできる方
利用料:無料(但し、前提として協力事業者の厚意に基づく事業である)
利用までの流れ:
1 希望者は、本人が来所し、介護長寿課に利用申請書兼同意書を提出。(申請時に住所・氏名の確認できる身分証確認)
2 介護長寿課で申請書類を審査確認後、「乗車証」の交付を受ける。
3 利用する場合、各送迎バスの運行ルートを確認し、送迎バスが通過する道路沿いで安全に停車できる場所で、周囲の交通状況に注意しながら手を上げて送迎バスを停車させて、乗車する際に乗車証を運転手に提示し、降りる場所を伝える。
救急医療情報キット配布事業
内容:65歳以上の高齢者に、かかりつけ医療機関や持病、家族の連絡先等の緊急時に必要な情報を保管する救急医療情報キットを配布します。
対象者:65歳以上の単身者、または高齢者のみの世帯
救急医療キットの内容:保管容器、医療情報用紙、保管者ステッカー
利用料:無料
配布までに流れ:
1 希望者は、介護長寿課に配布申請書を提出する。
2 介護長寿課で申請書類を審査確認後、「医療救急情報キット」を受け取る。
お問合せ先
糸満市役所介護長寿課高齢者支援係 Tel:098-840-8114