本文
助産施設への入所について
助産施設とは
保健上必要があるにもかかわらず、経済的な理由により入院助産を受けることが難しい妊産婦の方が希望により入院し、助産を受けることができる施設です。
対象者
異常分娩のおそれがあるなど、入院しての助産を受けることが必要な妊産婦であって、糸満市に住民登録されており、母子手帳の交付を受けている次のいずれかに該当する人
- 生活保護を受けている世帯(単給を含む。)
- 市町村民税非課税世帯(均等割と所得割の両方とも非課税)
- 市町村民税 所得割 非課税世帯(均等割のみ課税)かつ出産育児一時金が404,000円未満である。
上記3つのいずれかに該当する場合が対象となります。ただし、例外として以下に該当する場合は認められる可能があります。
・市町村民税所得割の額が19,000円までであって、妊産婦の属する世帯が災害や不慮の事故等により、急激に経済的事情が変動していることが、客観的事実により認められるかつ、出産育児一時金が404,000円未満である場合
利用料金(本人負担金)
世帯の課税状況に基づき、負担金額を決定し、出産後に納めていただきます。
対象者(上記)1に該当する人 | 0円 |
---|---|
対象者(上記)2、3に該当する人 | 世帯の課税状況によって金額が異なりますので、お問い合わせください。 |
※出産前の費用や、おむつ代、お産セットなどの費用は、利用者本人の負担となりますので、直接病院にお支払いください。
県内助産施設
施設名 |
所在地 | 電話 |
---|---|---|
北部病院 |
名護市大中2-12-3 |
0980-52-2719 |
中部病院 |
うるま市宮里281 | 098-973-4111 |
浦添市総合病院 |
浦添市伊祖4-16-1 | 098-878-0231 |
南部医療センター・子ども医療センター |
南風原町新川118-1 |
098-888-0123 |
沖縄赤十字病院 | 那覇市与儀1-3-1 | 098-853-3134 |
那覇市立病院 |
那覇市古島2-31-1 | 098-884-5111 |
沖縄協同病院 | 那覇市古波蔵4-10-55 | 098-853-1200 |
南部徳洲会病院 | 八重瀬町字外間171-1 | 098-998-3221 |
公立久米島病院 | 久米島字嘉手苅572-3 | 098-985-5555 |
宮古病院 |
宮古島市平良字下里427-1 |
0980-72-3151 |
八重山病院 | 石垣市字大川732 | 0980-83-2525 |
※直接、助産施設で申請することはできません。
申請
助産施設の利用にあたっては、事前に福祉事務所での申請が必要です。出産後の申請や、助産施設以外の病院、自宅出産などについては助産制度を適用できませんのでご注意ください。
持参するもの
- 印鑑(スタンプ印以外の物に限る)
- 健康被保険者証
- 母子健康手帳(出産予定日が確認できるもの)
- 世帯全員の非課税証明書 または 生活保護受給証明書
その他事項
- 原則として、出産予定日の2ヶ月前までの申請となります。(家庭状況調査、助産施設との調整のため)
- 申請可能か判断するため、糸満市こども未来課まで早めに事前相談をお願いします。
- 申請の際は入所助産が必要な旨が記載された、医療機関からの診断書が必要になります。