ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども未来部 > こども未来課 > あなたを必要としている子どもがいます 「里親制度」について

本文

あなたを必要としている子どもがいます 「里親制度」について

ページID:0001015 更新日:2022年12月1日更新 印刷ページ表示

里親制度とは、何らかの事情により家庭での養育が困難になったまたは受けられなくなった子どもに、温かい愛情と正しい理解を持った家庭環境のもとでの養育を提供する制度です。

里親制度について(厚労省リーフレット)[PDFファイル/233KB]​ 里親制度について(里親会リーフレット)[PDFファイル/401KB]​

里親になるためには

里親になるために特別な資格は必要ありませんが、次の要件を満たしていなければなりません。

  • 都道府県等が実施する養育里親研修を修了し、養育里親名簿に登録されること。
  • 心身ともに健全であること。
  • 子どもの養育についての理解や熱意と愛情を持っていること。
  • 経済的に困窮していないこと。
  • 子どもの養育に関し、虐待などの問題がないこと。
  • 同居人に、虐待などの欠格事由の該当者がいないこと。

必要な手続き

1.相談

里親になりたい方、里親について知りたい方は、市町村窓口や児童相談所等にご相談ください。

2.申請書提出

最寄の児童相談所(糸満市は沖縄県中央児童相談所)に申請書を提出します。その後、児童相談所による家庭訪問等の調査や先輩里親のアドバイスを受けます。

3.調査・認定

児童福祉審議会等での審議を経て、沖縄県知事の認定により、里親として登録されます。

4.認定前研修・認定後基礎研修

調査・認定における手続を受ける間、児童養護施設や乳児院等の訪問、里親制度に関する説明等の研修を受講します。施設職員としての経験があれば、研修の一部が免除されます。

5.養育の開始

里親の家庭の状況や希望などを考慮し、児童相談所が養育をお願いします。なお、登録後も5年ごと(専門里親は2年ごと)に、更新のための研修を受けることが義務付けられています。

里親制度に関するお問い合わせ先

ホームページ

里親制度等について(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

公益財団法人全国里親会<外部リンク>

お問い合わせ先

糸満市役所こども未来課 こども未来係(22番窓口)
Tel:098-840-8191

沖縄県中央児童相談所
〒903-0804 沖縄県那覇市首里石嶺町4-404-2
Tel:098-886-2900

沖縄県中央児童相談所(八重山分室)
〒907-0002 沖縄県石垣市真栄里438-1(八重山福祉保健所内)
Tel:0980-88-7801

沖縄県コザ児童相談所
〒904-2143 沖縄県沖縄市知花6-34-6
Tel:098-937-0859

一般社団法人沖縄県里親会
〒903-0804 沖縄県那覇市首里石嶺町4-373-1
Tel:098-882-5709

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)