ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども未来部 > 保育こども園課 > 「糸満市立認定こども園在り方計画書」(素案)に関する意見の募集(パブリックコメント)の結果について

本文

「糸満市立認定こども園在り方計画書」(素案)に関する意見の募集(パブリックコメント)の結果について

ページID:0003055 更新日:2022年12月1日更新 印刷ページ表示

 糸満市では、令和2年1月10日から令和2年2月5日までの期間、「糸満市立認定こども園在り方計画書(素案)」に係る意見の募集(パブリックコメント)を実施し、広く市民の皆様からのご意見を募集した結果、32件のご意見を頂きました。頂いたご意見の概要及び糸満市の考え方を別紙のとおり取りまとめましたので公表します。

 今回の意見の募集(パブリックコメント)に当たり、ご協力頂きました関係者へ厚くお礼申し上げますとともに、今後とも本市の教育保育活動にご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

1.実施方法

  1. 募集期間:令和2年1月10日~令和2年2月5日
  2. 周知方法:糸満市ホームページ及び糸満市保育こども園課窓口
  3. 意見提出方法:窓口提出、郵送、Fax、電子メール

2.提出意見数

 32件(うち1件は記名不備のため無効) 内訳:窓口提出24件、Fax1件、電子メール7件

3.お問い合わせ先

 糸満市役所 保育こども園課 指導管理係
 Tel:098-840-8131 Fax:098-840-8154
 電子メール:hoikukodomoen@city.itoman.lg.jp

4.実施結果

  1. 実施結果及び公表:実施結果及び公表[PDFファイル/391KB]
  2. 提出意見:提出意見[PDFファイル/960KB]
  3. 提出意見に対する回答:提出意見に対する回答[PDFファイル/346KB]

 ↓↓↓以下のページは意見募集時のページとなります*終了しております↓↓↓

※更新情報

 【R2.1.14】本ページの電子メールを誤って掲載しておりましたので、次のとおり変更いたします。誤りの電子メールで意見をした方については、再度、電子メールを変更し直して、メールの送信をお願いいたします。大変お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。

 (誤)「電子メール:hoikukodomoen@city.itoman.okinawa.jp」→(正)「電子メール:hoikukodomoen@city.itoman.lg.jp

趣旨

 糸満市では、幼児教育・保育の充実を図るため、保育所園や認定こども園などの「教育・保育施設等の整備」、研修機会などの「教育・保育の質の確保」、市内教育・保育施設間の連携や小学校への接続を進めるなどの「保幼こ小連携」等、様々な施策を行ってきました。
 こういった施策を進める中で、「保育教諭・保育士不足」や「市立園の役割」、「市内各施設間での教育・保育の質のばらつき」、「市立認定こども園の休園」など、いくつかの課題も抱えています。そこで、市立認定こども園の在り方について検討し、市内教育・保育施設等の中心となる、よりよい市立園を目指していくための計画策定を実施しました。
 内容については、「糸満市立認定こども園在り方検討委員会」での審議を経て、計画書案を取りまとめましたので、市民の皆様からのご意見を募集します。
 なお、意見の提出者への個別の回答はいたしませんので、ご了承ください。

案件名

糸満市立認定こども園在り方計画書(素案)

実施担当課

糸満市保育こども園課

公表資料・場所

資料:​​(素案)糸満市立認定こども園在り方計画素案[PDFファイル/1.81MB]

公表場所:糸満市ホームページ
 糸満市役所 2階 保育こども園課(土日祝祭日を除く午前8時30分~午後5時まで)

意見募集期間

令和2年1月10日(金曜日)~令和2年2月5日(水曜日)

意見提出方法等

提出様式

様式をダウンロードし、記入(入力)の上、提出してください。

 意見募集用紙[PDFファイル/93KB]

 意見募集用紙[Wordファイル/16KB]

提出方法

窓口提出の場合

糸満市役所 2階 保育こども園課

郵送の場合

〒901-0392 沖縄県糸満市潮崎町1丁目1番地
糸満市役所 保育こども園課 宛
Fax:098-840-8154
電子メール:hoikukodomoen@city.itoman.lg.jp

意見を提出できる方

  • 糸満市内に住所を有する方
  • 糸満市内に事務所、事業所を有する個人、法人等
  • 糸満市内に勤務、通学している方
    など

関連記事

 糸満市立認定こども園に関する住民説明会開催について

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)