本文
令和7年度 「おきなわ食材の店」 新規登録店舗募集のご案内
令和7年度 「おきなわ食材の店」 新規登録店舗募集のご案内
「おきなわ食材の店」新規登録店舗の募集
県では県産食品を積極的に使用する飲食店等を「おきなわ食材の店」として登録し、県民や観光客へ広くPRする活動を行っています。
沖縄県より、今年度の新規登録店舗の募集を開始しましたと周知を受けましたので、お知らせいたします。
興味のある方は関係機関へ相談してください。
沖縄県より、今年度の新規登録店舗の募集を開始しましたと周知を受けましたので、お知らせいたします。
興味のある方は関係機関へ相談してください。
「おきなわ食材の店」とは
「おきなわ食材の店」とは
県産食材の利用促進、地産地消を推進するために、県産食材を積極的に活用する飲食店のことです。
「おきなわ食材の店」に登録される要件として、以下二点を満たす必要があります。
・ 年間を通して、提供しているメニューの半数以上が地産地消メニューであること。
・ 地産地消メニューとは、県産の食材を半数以上使用したメニューとする。但し、特定の農林水産物を専門に取り扱う店舗においては、その専門に扱う農林水産物が県産食材となるメニューであること。なお、加工品、調味料は、食材数に含めないものとする。
( 「おきなわ食材の店」 登録要領 第4)
「おきなわ食材の店」に登録されることで以下のメリットがあります。
・県が開設する「おきなわ食材の店」サイトやSNS、広報誌等で、店舗の情報を発信します。
・県が実施する「おきなわ食材の店」等をPRするイベントや取組に参加できます。
詳細については、以下資料の確認をお願いします。
県産食材の利用促進、地産地消を推進するために、県産食材を積極的に活用する飲食店のことです。
「おきなわ食材の店」に登録される要件として、以下二点を満たす必要があります。
・ 年間を通して、提供しているメニューの半数以上が地産地消メニューであること。
・ 地産地消メニューとは、県産の食材を半数以上使用したメニューとする。但し、特定の農林水産物を専門に取り扱う店舗においては、その専門に扱う農林水産物が県産食材となるメニューであること。なお、加工品、調味料は、食材数に含めないものとする。
( 「おきなわ食材の店」 登録要領 第4)
「おきなわ食材の店」に登録されることで以下のメリットがあります。
・県が開設する「おきなわ食材の店」サイトやSNS、広報誌等で、店舗の情報を発信します。
・県が実施する「おきなわ食材の店」等をPRするイベントや取組に参加できます。
詳細については、以下資料の確認をお願いします。
「おきなわ食材の店」公式ホームページ<外部リンク>
申込について
申込については以下になります。
提出期限
令和7年9月5日
提出資料
(1) 登録申請書(様式1)
(2) メニューのコピー (地産地消メニューに印をつけてください)
(3) 料理の写真
(4) 店舗の外観・内観の写真
※(3)、(4)はパンフレット等に使用するため高画質データでの提出をお願いします。
提出先
株式会社バンズプラス
〒902-0075
沖縄県那覇市国場1170-7 102
TEL : 098-894-5665 FAX : 098-993-5892
Mail : okinawa-syokuzainomise@kobundo.net
( お問い合わせ対応時間 平日10時~18時/土日・祝日休み )
提出期限
令和7年9月5日
提出資料
(1) 登録申請書(様式1)
(2) メニューのコピー (地産地消メニューに印をつけてください)
(3) 料理の写真
(4) 店舗の外観・内観の写真
※(3)、(4)はパンフレット等に使用するため高画質データでの提出をお願いします。
提出先
株式会社バンズプラス
〒902-0075
沖縄県那覇市国場1170-7 102
TEL : 098-894-5665 FAX : 098-993-5892
Mail : okinawa-syokuzainomise@kobundo.net
( お問い合わせ対応時間 平日10時~18時/土日・祝日休み )