本文
令和7年度(2025年) 各種救命講習について
各種救命講習について
2024年3月までは、電話連絡で日程調整を行った後にホームページ内にある申込書をダウンロードし、消防本部警防課へメールかFaxでの提出もしくは窓口での提出をお願いしておりましたが、2025年4月より電話連絡及びメール・Faxでの申し込みを廃止にし、オンライン申込と窓口申込のみの2種類のみの対応となります。
(2)受講基準の変更
受講基準については下のPDFを確認お願いします。
2024年まで行っていた1時間の『出張救命講習』については救命率の上昇に成果を得ることができなかったため廃止となります。
その代替えとして2025年より2時間の実技と1時間の動画受講が必須となる『出張普通救命講習』を新設します。
※糸満市では『普通救命講習2』の開催はしておりません。また、『普通救命講習3』は市民向けには行っていなく、教育・保育施設のみ開催しています。
(1)普通救命講習(3時間)
[内容]
・心肺蘇生法(成人)
・AED(自動対外式除細動器)
・気道異物除去
・止血法
https://logoform.jp/form/mn7P/846915<外部リンク>(申込URL)

(2)定例外普通救命講習(市内事業所/教育保育施設のみ)
[内容]
定例とは別で行う救命講習
市内事業所等15名以上の団体のみ対応可能
普通救命講習3(小児・乳児・新生児)は、教育保育施設のみ対応可能
出張で行う普通救命講習については総務省消防庁の普通救命講習動画受講必須となります。
https://www.fdma.go.jp/relocation/kyukyukikaku/oukyu/<外部リンク>(総務省消防庁 応急手当Web講習)
https://logoform.jp/form/mn7P/851464<外部リンク>(申込URL)

(3)救命入門コース(1.5時間)
[内容]
・心肺蘇生法(成人)
・AED(自動対外式除細動器)
https://logoform.jp/form/mn7P/851474<外部リンク>(申込URL)

(4)上級救命講習(8時間)
[内容]
・心肺蘇生法(成人)
・AED(自動対外式除細動器)
・気道異物除去
・止血法
・傷病者管理法
・副子固定法
・熱傷の手当
・搬送方法
https://logoform.jp/form/mn7P/851471<外部リンク>(申込URL)
