本文
マイナ救急実証事業の実施について
あなたの命を守る『マイナ救急』 ~もしもの時に備えてマイナンバーカードを持ち歩きましょう~
糸満市では、総務省消防庁が実施する「マイナ保険証を活用した救急業務の円滑化」を図るためのマイナ救急システムの実証事業(マイナ救急実証事業)を、令和7年10月1日~令和8年3月31日の期間で行います。
1、マイナ救急とは
119番通報で駆けつけた救急隊員は、搬送されるご本人のお名前や生年月日等の基本的な情報のほか、かかりつけの病院やこれまで服用しているお薬など、様々な情報の聞き取りを行っています。
これらの情報は、搬送する病院の決定や救急車内での応急処置、病院到着後にすぐに治療を始めるための準備などに役立てられており、ご本人の命を守るために欠かせない情報となっております。
一方で、息苦しさや痛みなどで会話が難しい場合や服用している薬をすべて覚えることが難しい場合、または気が動転しているご家族の方から、これらの情報を正確にお伝えいただくことは場合によっては困難なこともあります。
マイナ救急では、救急隊員がご本人の『マイナ保険証』を活用し、傷病者が過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を専用のタブレット端末で閲覧します。ご本人や付き添われるご家族の方の負担を軽くするとともに、傷病者の方がより適切な処置を受けるのに活用します。
2、マイナ保険証を活用することで期待されるメリットの例
3、マイナ救急にて医療情報を活用するために必要な準備
4、市民の皆さまへのお願い
この実証事業の効果を最大限に発揮するためには、市民の皆さんのご協力が不可欠です。
〇マイナンバーカードを取得し、健康保険証として利用登録をお願いします。
〇外出の際は、マイナンバーカードを携帯していただくようお願いします。
〇 救急要請の際は、マイナンバーカードをすぐに提示できるよう準備をお願いします。
5、個人情報の保護について
〇本実証事業では、個人情報の保護に最大限の注意を払っています。情報の取得や利用は、傷病者本人の同意を得た場合のみ行われます。また、取得した情報は救急業務以外の目的で使用されることはありません。ただし、傷病者の生命・身体の保護のため医療情報を閲覧する必要がある場合であって、かつ傷病者本人から同意を得ることが困難である場合(意識不明等、意思疎通が困難な場合)には、本人の同意不要で医療情報を閲覧させていただきます。
★マイナ救急に関する広報
~マイナ救急に関するリーフレット~
~マイナ救急に関する動画~
https://www.youtube.com/watch?v=平方メートルLvbyoa8Ka