ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会教育部 > 生涯学習課 > 市指定史跡 南山城跡

本文

市指定史跡 南山城跡

ページID:0021497 更新日:2024年1月11日更新 印刷ページ表示

南山城跡東側石垣
南山石垣縮1南山石垣縮2南山石垣縮3

 南山城は、14~15世紀頃の三山分立時代に栄えていたグスクである。標高は約50mで、面積は14,000平方メートル。現在、糸満市立高嶺小学校敷地となっている。

 大正4年の小学校建設により、城壁などの遺構はそのほとんどが壊されている。現存する城壁は、敷地北側と東側校門近くに残るのみとなっている。また、城内にあった拝所や墓なども整理され、神社裏側へ集められている。

 1984年、校舎改築に伴う緊急発掘調査が市教育委員会によって行われ、北側城壁の一部と石敷き遺構が検出された。しかし、保存状態はきわめて悪いとの結果がでている。出土遺物として、中国明時代の陶磁器類や日本産の陶磁器類の他、鉄製品、青銅製品などが出土している。

 文献によると南山は、本島南部を支配していたとされているが、南山城と歴代王については諸説あり、定かではない。