ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会教育部 > 生涯学習課 > 市指定無形民俗文化財 糸満ハーレー

本文

市指定無形民俗文化財 糸満ハーレー

ページID:0021600 更新日:2024年1月11日更新 印刷ページ表示

糸満ハーレー
糸満ハーレー縮1糸満ハーレー縮2

 糸満ハーレーは、旧暦5月4日に糸満漁港中地区で開催される船漕ぎ行事で、豊漁と航海安全の祈願を目的として古くから行われている。かつての漁村糸満を構成していた旧集落の西村、中村及び新島の三村を代表するハーレーシンカによって行われる船漕ぎ行事(ウグヮンバーレー、クンヌカセー、アガイスーブ)とハーレーに関する構成要素(ハーレー行事に係るウグヮン、ハーレー歌、ハーレー舟、ウェーク、ハーレーギン、アヒラートゥエー)から成っている。

 糸満ハーレーは、沖縄の伝統的な民俗信仰なあり方をよく伝えるとともに、沖縄各地に分布している船漕ぎ行事の典型的な事例の一つとして重要である。

 また、かつてはウミンチュ(海人)だけの祭りであったが、沖縄戦後は次第に字糸満の地域行事として行われるようになり、近年ではアギンチュ(漁業従事者ではない人。アギは陸の意)も参加する盛大な市民イベントとなっている。