ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会教育部 > 学校教育課 > 地域全体で「わったー学校」を目指そう! ~糸満市はコミュニティ・スクールを導入しました~

本文

地域全体で「わったー学校」を目指そう! ~糸満市はコミュニティ・スクールを導入しました~

ページID:0001195 更新日:2022年12月1日更新 印刷ページ表示

タイトル

コミュニティ・スクールってなに?

コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会を設置している学校のことで、令和2年度から糸満市内の全ての小中学校で始まりました!子どもたちを取り巻く様々な教育課題を解決するため、学校と保護者、地域の皆さんで一緒に知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで地域とともにある学校を実現します!

地域とともにある学校とは

学校と地域のこれからの姿

「地域とともにある学校」を実現するために、学校と地域はこれから、ご覧のような連携・協働を行っていきます。

学校と地域のこれからの姿の画像

学校運営協議会とは?

学校と保護者、地域の代表者で構成される会議のこと。「こんな子どもたちを育てたい!」「そのためにはこんな活動をしていきたい!」と話し合っていく場です。

ちょボラ活動(地域学校協働活動)とは?

市民の皆さんがちょボラ(ちょこっとボランティア)として子どもたちと関わる活動に参加して、「育てたい子ども像」を学校と協力して達成していきます。

地域コーディネーターとは?

教育委員会から委嘱を受けて学校と地域の橋渡し役として活動している市民の方々です。

ちょボラ活動で、子どもたちから元気をもらおう!社会貢献活動をしよう!

ちょボラ活動とは、地域全体で子どもたちの学びや成長を支える活動です。糸満市教育委員会では「できること」を「できる範囲」で子どもたちと関わる活動をするちょボラ(ちょこっとボランティア)の普及を推進しています。

PTA・地域住民の方々の活動例

PTA・地域住民

  • 朝の交通安全見守り
  • 読み聞かせ
  • 学校の環境整備
  • 野菜の収穫体験
  • しまくとぅば講座
  • クラブ活動(各種スポーツ、語学、折り紙、生け花、習字、琉舞、昔遊び、しまくとぅば、手芸、将棋など)
  • 習字サポート
  • ミシンサポート
  • 平和学習
  • 外国文化理解
  • 野菜の植え付け体験
  • 放課後の居場所づくり(宿題見守り、工作、クッキング、身体遊びなど)

自治会の方々の活動例

自治会

  • 地域探検
  • 地域の清掃活動に児童生徒が参加
  • 地域行事(ハーレー、ハーリー、綱引き、エイサーなど)へ児童生徒が参画

企業・団体の方々の活動例

企業・団体

  • 職業人講話
  • マナー講座
  • 職場体験
  • 各種体験学習
  • PBL(課題解決型学習)

詳細資料

糸満市コミュニティ・スクール&地域学校協働活動周知チラシ[PDFファイル/3.4MB]

糸満市コミュニティ・スクール(学校運営協議会)について[PDFファイル/804KB]

【文科省パンフ】これからの学校と地域(コミュニティ・スクールと地域学校協働活動)[PDFファイル/3.1MB]

文部科学省特設サイト「学校と地域でつくる学びの未来」<外部リンク>

お問合せ先

  • コミュニティ・スクールについて 学校教育課 Tel:098-840-8165
  • ちょボラ活動(地域学校協働活動)について 生涯学習課 Tel:098-840-8163

いとちゃん

関連記事

第1回学校運営協議会を開催しました。​

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)