本文
糸満市土地利用(真栄里地区)の現況報告について
糸満市土地利用計画(真栄里地区)の現況報告について
糸満市土地利用(真栄里地区)実施計画
糸満市は新たな産業の受け皿となる用地確保の可能性や、当該用地への生産性・雇用吸収力の優れた企業立地の可能性について、調査・検討を進め、真栄里地区を対象にその具体像を明らかにした「糸満市土地利用(真栄里地区)基本構想」及び基本構想の着実な推進のため、整備計画や事業化手法、事業スケジュール等を検討した「糸満市土地利用(真栄里地区)基本計画」の策定、事業計画策定に必要な「糸満市真栄里地区物流団地等基本設計」を行ってきました。
これらの検討や設計を進める過程においては、必要に応じて事業施行区域や道路等の公共施設整備計画等の計画内容について見直しを行ってきています。また、国道331号の西側エリアに設定したターミナルゾーンは、市民や観光客が集まる機能を備えた新交通ターミナルとして整備する方針ではあるものの、具体的な導入機能や施設規模、実現手法は定まっていません。
そこで、真栄里地区全体の土地利用計画の内容を再整理するとともに、ターミナルゾーンにおける土地利用の実現方策を検討することを目的として「糸満市土地利用(真栄里地区)実施計画」を策定することになりました。
これらの検討や設計を進める過程においては、必要に応じて事業施行区域や道路等の公共施設整備計画等の計画内容について見直しを行ってきています。また、国道331号の西側エリアに設定したターミナルゾーンは、市民や観光客が集まる機能を備えた新交通ターミナルとして整備する方針ではあるものの、具体的な導入機能や施設規模、実現手法は定まっていません。
そこで、真栄里地区全体の土地利用計画の内容を再整理するとともに、ターミナルゾーンにおける土地利用の実現方策を検討することを目的として「糸満市土地利用(真栄里地区)実施計画」を策定することになりました。
実施計画の策定状況
計画策定にあたり現況の整理、土地利用計画、今後のスケジュール等の素案について、学識経験者や関係行政機関の職員、地域の方を含む糸満市土地利用(真栄里地区)実施計画策定検討委員会から意見をいただきながら計画策定を進めているところです。
現況の概要は以下「糸満市土地利用(真栄里地区)実施計画の現況報告」のとおりです。
現況の概要は以下「糸満市土地利用(真栄里地区)実施計画の現況報告」のとおりです。
地域の開発目標案
賑わいと活力を生み、次世代へつなぐ地域振興拠点の形成
糸満市では第5次糸満市総合計画において、技術革新、生産年齢人口を増やす取り組みを課題として掲げており、企業ニーズとあわせて地区で課題解決を目指した土地利用が必要となります。
また、糸満市地域公共交通網形成計画においても、公共交通の利便性向上や地域活性化等を目指した取り組みとして、「市民や観光客が集まる機能を備えた新交通ターミナルを整備」を掲げており、市民以外にも観光客など様々な人が訪れることが予想されることから、安心して訪れることができ、かつ、人が集うエリアとしてふさわしい土地利用を図ることも重要となります。
また、周辺ではリゾートホテルの開業や南部病院跡地の開発など、昼間人口や観光客の更なる増加も期待され、この好機を生かした開発の視点が必要と考えています。これらを踏まえ、計画地区では、市の活力を生み出す企業の立地や多くの人が訪れる地区として相応しい場所とすることを目指すこととし、この開発目標を提案していく予定です。
また、糸満市地域公共交通網形成計画においても、公共交通の利便性向上や地域活性化等を目指した取り組みとして、「市民や観光客が集まる機能を備えた新交通ターミナルを整備」を掲げており、市民以外にも観光客など様々な人が訪れることが予想されることから、安心して訪れることができ、かつ、人が集うエリアとしてふさわしい土地利用を図ることも重要となります。
また、周辺ではリゾートホテルの開業や南部病院跡地の開発など、昼間人口や観光客の更なる増加も期待され、この好機を生かした開発の視点が必要と考えています。これらを踏まえ、計画地区では、市の活力を生み出す企業の立地や多くの人が訪れる地区として相応しい場所とすることを目指すこととし、この開発目標を提案していく予定です。
ゾーン別の開発コンセプト案
西側エリアのコンセプト案:市民と来訪者の交流拠点の形成による賑わいのあるまち
国道西側では、「市民と来訪者の交流拠点形成による賑わいのあるまち」をコンセプトに、糸満市内での経済の活発化、人の交流の活発化による持続可能なまちづくりに寄与するため、商業機能等の導入により地域住民や市への来訪者にとって魅力的かつ利便性の高い空間を創出し、地域の顔としてふさわしい土地利用を目指します。
東エリアのコンセプト案:産業・経済の新拠点形成による活気あるまち
国道東側では、「産業・経済の新拠点形成による活気あるまち」をコンセプトに、糸満市への企業立地需要への対応や市内産業のさらなる成長に寄与するため、物流・製造業を主とした産業機能の導入と魅力的な就業環境の整備により、地域の活力を生み出す新たな拠点となる土地利用を目指します。
土地利用計画案
最新の企業ヒアリングと策定委員会の議論等を踏まえ、令和5年8月時点版として再整理したものとなっております。
土地利用計画図中の工業ゾーンに記載されている「その他製造業」については、製造業が多種多様な業種があることから、危険性が大きい又は著しく環境を悪化させるおそれがある工場について今後の地区計画等の中で制限していく予定です。
※この土地利用計画図は、公表時点の案であり今後変更の可能性がある事をご了承ください。
土地利用計画図中の工業ゾーンに記載されている「その他製造業」については、製造業が多種多様な業種があることから、危険性が大きい又は著しく環境を悪化させるおそれがある工場について今後の地区計画等の中で制限していく予定です。
※この土地利用計画図は、公表時点の案であり今後変更の可能性がある事をご了承ください。
今後のスケジュール
今後の糸満市土地利用(真栄里地区)実施計画の取り組みとして、ターミナルゾーン実現手法の整理しつつ、導入機能の検討調査を実施していきます。
土地利用計画やターミナルゾーンの実現方策の検討をとりまとめた後、令和6年1月中旬頃にパブリックコメントを実施する予定となっています。
土地利用計画やターミナルゾーンの実現方策の検討をとりまとめた後、令和6年1月中旬頃にパブリックコメントを実施する予定となっています。
事業の問い合わせ先に関すること
・糸満市土地利用(真栄里地区)実施計画に関するお問い合わせ
企画部政策推進課 TEL:098-840-8122
・都市計画決定に関するお問い合わせ
建設部まちづくり課 TEL:098-840-8141
・換地計画等、減歩、事業認可に関するお問い合わせ
建設部区画整理課 TEL:098-840-8144
企画部政策推進課 TEL:098-840-8122
・都市計画決定に関するお問い合わせ
建設部まちづくり課 TEL:098-840-8141
・換地計画等、減歩、事業認可に関するお問い合わせ
建設部区画整理課 TEL:098-840-8144