ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画部 > 秘書防災課 > AIチャットボット実証実験中です!

本文

AIチャットボット実証実験中です!

ページID:0031745 更新日:2025年9月1日更新 印刷ページ表示

バナー

AIチャットボットで聞いてみよう!

 糸満市の行政サービスについて、わからないことをAIチャットボットで解決してみませんか?

 糸満市では、市民の利便性向上や職員の負担軽減を目的に、AI(人工知能)が対話形式で回答を生成するAIチャットボットの実証実験を9月1日(月曜日)から10月31日(金曜日)までの2か月間行います。

AIチャットボットは、市役所が空いていない時間帯や休日など、24時間、いつでもお問合せできますので、ぜひお気軽にご利用ください!

AIチャットボットとは?

 AIチャットボットは、AI(人工知能)を利用した自動会話プログラムで、お問い合わせに対して生成AIが回答する仕組みのことです。

AIチャットボットが回答できる範囲

 今回、実証実験にあたり、糸満市が行う行政サービスのうち、回答できる範囲が限られています。

 お問い合わせ、または回答できる業務内容は次の通りです。

  • 国民健康保険の給付や資格に関する届け出、後期高齢者医療の届け出など、国民健康保険課の業務に関するお問い合わせ
  • ごみの分別や、ごみの出し方に関するお問い合わせ
  • 保育施設の入所や在園児向けの現況届に関するお問い合わせ
  • マイナンバーカードの交付や申請、証明書コンビニ交付サービスに関するお問い合わせ

注意事項

  • 質問をする場合は、単語ではなく会話形式で聞いてみてください。
    例)「割れたコップの捨て方は?」「国保の脱退手続きの方法は?」など
    単語だけで質問すると、AIが質問の内容を判断できない可能性があります。
  • AIの回答は100パーセントの正確性を保証するものではありません。
  • ご利用は1人につき1日10回までとなっています。上限を超えた場合は、当日中のご利用ができません。
  • 個人情報に関するお問い合わせには対応していません。また、インターネット上のサービスでは個人の名前や住所、電話番号などは入力しないようにしてください。

利用方法

市ホームページから

 「AIに聞いてみる」の画像をクリック(タップ)する。ホームページイメージ

市公式LINEから

 公式LINEのメニューから「AIチャットボット」をタップする。LINEイメージ

利用イメージ

イメージ画像

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?