ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画部 > 政策推進課 > 糸満市地球温暖化対策実行計画【区域施策編】及び【糸満市ゼロカーボン戦略】の策定について

本文

糸満市地球温暖化対策実行計画【区域施策編】及び【糸満市ゼロカーボン戦略】の策定について

7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに11 住み続けられるまちづくりを12 つくる責任 つかう責任13 気候変動に具体的な対策を14 海の豊かさを守ろう15 陸の豊かさも守ろう
ページID:0014291 更新日:2023年6月16日更新 印刷ページ表示

地球温暖化対策実行計画【区域施策編】とは

地球温暖化対策は人類共通の課題であり、現在、世界各国では温暖化対策を強力に推進しています。わが国では、2020年10月に、「2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロとし、脱炭素社会の実現を目指す」ことが宣言されました。糸満市はこれまでも温室効果ガス削減の様々な取り組みを行っておりますが、地域脱炭素実現の為、再生可能エネルギーの普及促進など様々な取組みを、これまで以上に進めていきたいと思います。「糸満市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」は、糸満市域全体の自然的社会的条件に応じて温室効果ガス排出の抑制等を行うための基本的な方針を定めており、市民、事業者、行政の地域が一体となって豊かな郷土の自然を守りつつ持続可能な社会を実現していきます。

 

糸満市

糸満市地球温暖化対策実行計画【区域施策編】PDF版

糸満市ゼロカーボン戦略とは

本市においては、平成8年度に「糸満市新エネルギービジョン」を策定するなど、これまでにも地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の排出量削減に向けた取り組みを行ってきましたが、これまでの経験を活かしつつ、更なる高みに向けて二酸化炭素(CO2)の排出量実質ゼロとなる、カーボンニュートラルを目指すため、今般、糸満市ゼロカーボン戦略「以下、(本戦略)という。」を策定しました。
本戦略では、「地域脱炭素ロードマップ~地方からはじまる、次の時代への移行戦略~」(令和3年6月9日、国・地方脱炭素実現会議)の趣旨に沿って、地域課題を解決し、地域の魅力と質を向上させる地方創生に資する脱炭素に、「スモール・カーボンニュートラル」という合言葉のもと、市民とともに一歩一歩進め、実現に向けて推進してまいります。
※地域脱炭素は、「省エネ」及び「再エネ」といった施策を単に行政の施策として実行するものではなく、市民と共に脱炭素と親和性のある地域課題を解決するとともに、地域の魅力と質を向上させる地方創生に資することが求められ、本戦略もそのような観点で策定されたものです。

糸満市ゼロカーボン戦略 PDF版

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)