本文
第3次糸満市男女共同参画計画~いちまんVIVO(ビボ)プラン~について
第2次糸満市男女共同参画計画~いちまんVIVO(ビボ)プラン~が、令和3年度で終了することに伴い「第3次糸満市男女共同参画計画~いちまんVIVO(ビボ)プラン~」を策定しました。本計画は、「糸満市女性の活躍推進計画」及び「糸満市配偶者等からの暴力防止及び被害者支援基本計画」を包含しております。
糸満市男女共同参画社会推進条例
平成22年に「糸満市男女共同参画社会推進条例」を制定し、市と市民(家庭)、職場、教育の場などがともに協力し、男女共同参画の推進に取り組んでいくことを示した条例です。
糸満市男女共同参画社会推進条例[PDFファイル/331KB]
第3次糸満市男女共同参画計画~いちまんVIVO(ビボ)プラン~
- 目的:第3次糸満市男女共同参画計画~いちまんVIVO(ビボ)プラン~では、総合計画の目指すまちの姿のひとつである「支え合って共に生きる平和のまち・糸満市」を本計画の「まちの将来像」と位置づけ、互いの違いを認め合い、人権を尊重し、多様な生き方を認め合う共生のまちづくりに取り組むことを目的としております。
- 糸満市男女共同参画に関する小・中学生アンケート調査結果
VIVO(ビボ)とは
「いちまんVIVO(ビボ)プラン」のVIVO(ビボ)とは、スペイン語で「生き生きとした」という意味のVIVO(ビボ)と方言を組み合わせ、糸満市の地域性を尊重し、男女が生き生きとした協同参画のまちづくりを目指す意味が込められています。