ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

名城の水タンク

16 平和と公正をすべての人に
ページID:0021928 更新日:2024年3月12日更新 印刷ページ表示
名城の水タンク写真
名城の水タンク
糸満市字名城42番地
高さ約1.7m・横1.6m・幅2.2m
 このコンクリート製のタンクは、かつて雨水タンクとして利用されており、戦後も水道が各家庭に普及する前までは、多くの瓦葺きの民家に同様なタンクがありました。沖縄戦以前、ここには屋号<仲海勢頭(ナカウンスル)>の瓦葺きの家があり老夫婦が暮らしていました。しかし、沖縄戦により水タンクは被災し、共に暮らしていた老夫婦も亡くなりました。
 現在では弾痕が残った水タンクだけが残り、戦後78年以上この地で戦争の激しさを長らく伝えていましたが、現地での保存が難しくなったため、本市にて3D測量を実施し記録保存措置を執りました。


<3Dデータ> 
 名城の水タンクを360度撮影した3Dデータです。
 下記のQRコード及びリンクからご覧になることができます。
名城の水タンク 3D
名城の水タンク 3DデータQRコード
※スマートフォンでご覧になる場合は、画面右上のマークを押すと当遺構が実物大のスケールで映しだされ、実際の大きさを体感することができます。
名城の水タンク3Dデータ操作方法